12.新鮮で安全な農畜産物を安定して提供するための技術開発、(3)湘南ゴールドの生産拡大・流通技術の開発
摘要 目的:湘南ゴールドの早期成園化、隔年結果性対策等に対する整枝剪定方法、果実管理方法、及び施肥管理方法等の高品質安定生産技術の確立を図る。加温ハウス栽培における湘南ゴールドの整枝剪定方法、果実管...
(4)果樹研究室、③果樹の高品質生産安定技術の確立、ア なし新品種「おりひめ」の栽培技術の確立
摘要 目的:収穫適期判定基準の作成及び果面保護技術、販売戦略に応じた着果管理技術、花芽着生技術、早期収量確保のための樹体管理技術を確立する。、成果:収穫時果実品質は、収穫始で地色3.0以上、収穫盛で地...
摘要 結実性・日持ち性が良い良食味完全甘ガキ品種の育成に関してはa) 良食味完全甘ガキ3系統「安芸津22号」、「安芸津24号」、「安芸津25号」の樹勢及び汚損果対策を検討し、「安芸津22号」の高接ぎ活着率は中間...
摘要 モモの注目3系統の調査では「129-3」が晩生の有望個体として期待できた。リンゴの注目3系統の調査では1個体を引き続き注目、2個体を再調査とした。ナシの注目3系統の調査では、果面サビ、果形、多汁性等で改...
6 りんご優良品種の育成と導入品種の評価 、 4)二次選抜系統の特性調査 、 (1) 特性調査 、 ア 青り26号の特性調査
摘要 目的:第4期品種育成試験より二次選抜された青り26号について、特性調査を実施し、品種登録候補としての評価を行う。特に、果面さびの発生状況、着色程度、収穫のタイミングと食味及び常温貯蔵性との関係を...
7 りんご新品種の登録と普及に向けた栽培特性の把握と生産技術の確立 5)新品種の普及に向けた栽培特性の把握と生産技術の確立 (2)‘あおり21’の特性(2009年産)
摘要 目的:‘あおり21’の栽培特性を把握する。成果:本年も‘あおり21’の着色は全般に良好で、普通系の‘ふじ’と比較して劣ることはなかった。つる割れ果及びつるさび果の発生は多かった。つる割れ発生率は、樹によ...
6 りんご優良品種の育成と導入品種の評価 3)二次選抜系統の特性調査 (1) 特性調査 ア 青り26号の特性調査
摘要 目的:第4期品種育成試験より二次選抜された青り26号について、特性調査を実施し、品種登録候補としての評価を行う。特に、果面さびの発生状況、着色程度、収穫のタイミングと食味及び常温貯蔵性との関係を...
6 りんご優良品種の育成と導入品種の評価 4)国内・海外育成品種の評価 (3) もりのかがやき’の栽培特性
摘要 目的:果樹研究所で育成された新品種‘もりのかがやき’は、黄色で着色管理がいらない中生種で、大玉で食味が良く、青森県生産者の関心も高い。青森県における基本的な栽培特性を把握するとともに、栽培条件に...
3 果樹の高品質安定生産技術の確立 2)安定生産技術の確立 (4) 日本ナシの霜被害と摘果方法について
摘要 目的:日本ナシでは開花期に遅霜によって被害が発生することがある。そこで、霜害対策技術として、霜被害の実態と、被害果の追跡調査を行い、外観品質が劣る果実を摘果するための基準を明らかとする。 成果...
3 果樹の高品質安定生産技術の確立 3)優良品種の選定 (2) つるさび果の発生軽減対策
摘要 目的:リンゴ‘秋星’では、つるさび果の発生は、結果枝長が2cm以上で少ないことが明らかとなっている。そこで、つるさび果の少ない2cm以上20cm未満の結果枝が確保できる剪定方法について、本年は二年生の側枝...
本県育成リンゴ品種‘秋星’の栽培技術の確立、2)適正着果基準の策定、(1)中心果と側果の相違が果実品質に及ぼす影響
摘要 目的:中心果と側果の違いが果実品質に及ぼす影響を明らかにする。、成果:果実重は区間による差は認めらなかった。予備摘果時に側果を残すと、つるさび果の発生が多くなるため、中心果を残すことが適当であ...
摘要 目的:都育成の新品種‘東京紅’の栽培指針を確立し、普及を促進する。、成果:受粉樹混植で良く人工受粉は不要。比較的高品質で果重の重い果実を生産するには、30~59cmの母枝を残し、着蕾数が1~3の結果枝...
本県育成リンゴ品種‘秋星’の栽培技術の確立 2) 適正着果基準の策定 (1) 中心果と側果の相違が果実品質に及ぼす影響
摘要 目的:中心果と側果の違いが果実品質に及ぼす影響を明らかにする。成果:果実重は区間による差は認めらなかった。予備摘果時に側果を残すと、つるさび果の発生が多くなるため、中心果を残すことが適当である...
3 栽培技術開発の基礎試験 (3) 気象変動に対応できる栽培技術の確立 6)‘つがる’に多発したサビ果及び裂果の要因解明
摘要 目的:本年、‘つがる’の果実にサビが多発し、サビ部分が裂開したものがみられたので、発生要因を推定する。成果:果面サビは幼果期の多湿・強い雨、品種特性などの重なった要因で発生し、裂果は6月の少雨に...
主要果樹の高品質、高生産性栽培技術 3.長野県オリジナル品種の高品質果実生産
摘要 本県オリジナルのモモ新品種なつき、なつっこ及びネクタリン新品種サマークリスタルについて、高品質果実生産技術を組み立てる。 ・なつっこでは1重袋で糖度はわずかに低下するがさび果が軽減された。 ...
主要果樹の高品質、高生産性栽培技術 3.長野県オリジナル品種の高品質果実生産
摘要 本県オリジナルのモモ新品種なつき、なつっこ及びネクタリン新品種サマークリスタルについて、高品質果実生産技術を組み立てる。 「なつっこ」は、1重袋では糖度はやや低下するものの、サビ果の軽減がで...
リンゴの系統適応性に関する試験 3.国内育成系統及び導入品種の特性調査
摘要 青り9は9月上旬成熟、着色良好、つるさび、果汁ヤヤ少、果肉褐変。シナノドルチェは9月上旬成熟、着色ヤヤ不良、食味良好、心かび、収穫前落果。こうたろうは10月中旬成熟、着色良好、ヤヤ小玉、酸味過少...
摘要 ウイロイドに抵抗性を発現するアンチセンスRNA遺伝子を植物体に導入するためのバイナリーベクターの構築を行った。リンゴさび果ウイロイド(ASSVd)、カンキツエクソコーティスウイロイド(CEVd)のcDNA...
リンゴ接ぎ木伝染性病害の病原究明ならびに迅速診断法の開発(190)
摘要 由来の異なるリンゴさび果ウイロイドの8分離株を、高接ぎ、または芽接ぎにより、‘王林’、‘スタ-キング・デリシャス’、‘印度’、‘ふじ’の4品種に接種し、果実に発現する病徴を少なくとも接種後2年目まで観...
摘要 リンゴ(品種:印度)でのリーフディスクからの再分化率は約50%であった。これらの系を用い、アグロバクテリウムでリンゴさび果ウイロイドのアンチセンスRNA遺伝子の導入を試みた。再分化が認められた...