普通作物の品種育成に関する素材開発研究、(2)第一次トマト、台木用ピーマン、セルリー等の育種
摘要 目的:トマト、台木用ピ-マン、及びセルリ-の優良品種を育成する。、成果:トマトの単為結果性系統の特性調査を行い、ホルモン処理無しでも収量が安定し、果実品質の優れる2系統を選抜した。カラ-ピ-マ...
摘要 目的:会津地方の特産果樹である「高田梅」、「会津身不知」の生産阻害要因となっている凍霜害を防止する技術を開発するとともに、観光果樹として栽培が増加しているベリー類の生産技術を確立することにより...
特産野菜品種の育成、(1)ナス新品種の育成、(1)交雑育種による新品種の育成
摘要 目的:葯培養を利用して短期間で単為結果性ナスを育成する。、成果:「筑陽」、「黒陽」と単為結果性品種との交配系統から葯培養によって得られた再生系統から単為結果性が優れる固定3系統を選抜した。現地...
j.病虫害抵抗性、省力・機械化適性、良食味等を有する野菜品種の育成
摘要 (1)レタスビッグベイン病抵抗性レタス品種の育成においては、有望な2系統をF5、F6世代の系統適応性検定試験に供試する段階に達した。(2)レタスビッグベイン病の防除技術開発には、ウイルスが媒介菌にどのよ...
摘要 目的:ホルモン処理を必要としない単為結果性ナス新品種および単為結果性に生食適性等を付与したナス新品種の育成を行う。成果:(i)単為結果性ナス新品種の育成では、単為結果性を有する筑陽タイプの有望1系...
特産野菜品種の育成 (1)ナス新品種の育成 (ii)交雑育種による新品種の育成
摘要 目的:葯培養を利用して短期間で単為結果性ナスを育成する。成果:「筑陽」、「黒陽」と単為結果性品種との交配系統から葯培養によって得られた再生系統から単為結果性を指標に21系統を選抜した。
1 野菜の高品質・安定多収品種の開発(5)ナスの単為結果性の解明と利用技術の開発
摘要 単為結果性は、不完全優性形質と考えられ、その発現は温度等の気象条件が強く影響することから詳細な遺伝解析は難しいと考えられる。強い単為結果性を有する系統を育成するためには単為結果性を有する個体...
摘要 ○目的:本県で栽培されているリンゴ品種は、「ふじ」の割合が約40%と高く、晩生種に偏重した構成となっている。近年、「千秋」の栽培面積が減少したことから、早生種収穫以降中生種収穫前の9月下旬熟期の優...
摘要 ○目的:品質ならびに栽培特性に優れたりんごの中・晩生種の選抜および育成を行う。○到達目標:果樹研究所リンゴ研究部育成系統の特性の検討および有望品種の選抜。国内外導入品種の特性の検討および本県に適し...
摘要 愛知農総試、サカタのタネがそれぞれ育成した単為結果性育種素材の交配組み合わせから、広域適応性のある有望なF1組み合わせを選抜する。さらに相互の産地背景と環境条件下において現地適応性を検討し、大果...
摘要 単為結果性品種・系統の適応性検討として、(独)野茶研育成の親株を用いたF1組合せを行い、愛知県における適応性を検討する。とげなしナス・単為結果性品種の育成として、本場育成のとげなし系統と(独)野...
摘要 水ナス栽培管理作業は、労働負荷が大きい上に、それを原因とする栽培管理不良による品質低下が市場や加工業者から指摘されており、栽培管理作業の省力化が強く求められている。そこで、水ナスの全労働時間の...
摘要 目的:現在育成されている「高育交10号」の高品質安定栽培技術、機能性成分、市場性について明らかにし早期普及を図るとともに、より高品質で多収型の単為結果性ナス品種を育成する。計画:(i)単為結果性...
摘要 ナスの単為結果性やトゲなしなどの品種、ネギの高機能性成分などの品種を育成する。ナスでは小胞子培養とイオンビーム照射を組み合わせて、育種年限の短縮や有用変異幅の拡大を図り、再生植物の中からトゲ...
特産野菜新品種の育成 (1)ナス新品種の育成 (iii)交雑育種による新品種育成
摘要 短期間に分枝性や収量性が高く、果実品質に優れた単為結果性のナス新品種を育成する目的で、単為結果性を有したF1について葯培養を実施した。この結果、約13,000個の葯から、2,308個の再生個体を得た 研究...
摘要 (目的・背景)ナス及びトマトを安定的に生産するためには、ホルモン処理が必要不可欠であるが、生産者の高齢化が進行する中、ハウス内での連日の作業が大きな負担となっている。また、農繁期における作業の...
摘要 ナスの単為結果性育種ではF7世代間F1の特性評価、F9世代の選抜及び選抜系統のCmS系統への連続戻し交配を行うとともに「ナス安濃交4号」を品種登録候補とした。トマト短節間育種では系統間F1の特性評価を行う...
摘要 単為結果性の系統を育種素材として利用することにより、交配作業の省力化が可能な品種の育成ができる。単為結果性とされる品種を育成品種の親系統に交配し、単為結果性の向上を図る。 研究対象 ナス 戦略 ...
(1)野菜の高品質・安定多収品種の開発(1)野菜の系統適応性検定
摘要 農業技術研究機構・野菜茶業研究所等育成のナス、トマト、イチゴ、レタスについて、本県への適応性が明らかになる。ナスについては、促成栽培の適応性を検討したが、単為結果性は認められたものの、収量が...
野菜の形質転換効率の改善及びニラ、アブラナ科の生殖関連形質の解析
摘要 i)ニラの二倍性~三倍性の異数性を含むBC1集団において、アリウム型アポミクシスの特徴の一つである単為発生性について分離を確認した。ii)RNA干渉によりフコース転移酵素遺伝子の発現を抑制した組換えトマ...