寒冷地の水田作経営収益向上のための春まきタマネギ等省力・多収・安定化技術の開発とその実証
摘要 目的:水稲育苗ハウスの高度利用と端境期出荷による高付加価値化を図るため,春まきタマネギの育苗ハウスを利用した初期生育向上・安定生産技術を確立するとともに,水稲育苗箱を利用した簡易養液栽培を開発...
摘要 目的:周年栽培を可能とする養液栽培システムの導入を推進するため、軽量で低コストな培地を開発するとともに、培地の種類と使用年数、施肥法及び生育に与える影響について検討する。 、成果:底面給水型養...
摘要 (1)‘さぬき姫’‘女峰’について,処理効果の再現性を確認するとともに,入出庫時刻(早朝・日中)や処理期間中の施肥など基本的な管理技術の影響について検討する.処理は8月下旬からの暗黒3日/自然3日・3...
c.中山間・傾斜地の立地条件を活用した施設園芸生産のための技術開発
摘要 1)棚田地帯のほ場の再整備技術について、計画区画の切盛土量や法先発生位置の計算精度を上げるため、区画高さ自動調節機能等を付加したほ場設計支援システムを開発した。2)自然災害対策技術について、21...
野菜の省力及び所得向上が可能な優良品種選定と安全高品質生産技術の開発
摘要 目的:経営規模拡大が進行する中で複合部門の強化が求められると同時に、周年化や特徴ある野菜の多品目生産に対する要望も強い。また 、砂丘地帯では、耕作放棄地の拡大が危惧されている。一方、消費者の安...
水稲育苗ハウスへの環境保全型野菜栽培技術の導入 1) 移設可能な低コスト養液栽培システムの開発 (4)日射比例給液法
摘要 過不足のない灌水が可能な日射比例制御法は、施肥量の削減効果や糖度上昇などの品質向上効果があり、トロ箱栽培システムに適合した。そこで、機器の標準装備化に向けて、品目別(キュウリ、メロン、トマト...
c.中山間・傾斜地の立地条件を活用した施設園芸生産のための技術開発
摘要 1)棚田地帯のほ場の再整備技術として、整備に伴い発生する法面の法先座標を取得する機能及び切盛土量を計算する機能を有するほ場設計支援システムを開発した。また、ハウスへの水供給装置における渓流水中...
摘要 目的:、 寒冷地の気象に対応した半促成長期作型を確立し,低温期から高温期までの安定生産を,生育速度の速い養液栽培を主体として実現する。、成果:、 育苗期間中の肥培管理の簡易化をはかるため,育苗...
水稲育苗ハウスへの環境保全型野菜栽培技術の導入、1) 移設可能な低コスト養液栽培システムの開発、 (4)日射比例給液法
摘要 過不足のない灌水ができるとされる日射比例灌水制御法について、トマト及びメロンでの適用性を確認した。その結果、日射比例灌水制御法は天候に対応した灌水により、過剰な養水分を抑制できたことから、施...
摘要 採苗方法の効率化と育苗技術の改善を目的に、1液型肥料を用いた適正な施肥方法及び肥効期間を改良した置き肥について検討した。品質向上による高付加価値化では、葉数管理と果実品質の関係を調査した。環境...
摘要 サラダ用として消費者が求める野菜の選定、外観だけでなく鮮度、ビタミン類や硝酸等の内容成分にも優れる高品質安定生産技術を確立する。ミズナでは作型毎に適用性の大きい品種を選定した。また、高温期の遮...
摘要 採苗方法の効率化と育苗技術の改善を目的に本圃で使用している養液栽培用肥料を育苗時に用いた場合の、適正な施肥打ち切り時期を検討した。品質向上による高付加価値化を目的に排液率が果実糖度に及ぼす影響...
摘要 目的:寒冷地大区画ほ場における水稲の省力化技術として、国で開発したロングマット水耕育苗・移植技術を基本とした省力化技術に関する研究をこれまで実施してきたが、低コストで効率的な育苗移植技術の開発...
摘要 目的:本県の水田面積は8万9千ha(H12)で、基盤整備済み面積は約54千ha(整備率56%)、1ha以上の大区画面積は約5.4千ha(大区画整備率5.7%)であり、県中南部を中心として大区画ほ場が年々増加している。一...
摘要 デルフィニウムF1品種及びシネンシス系の育苗方法、かん水施肥技術、低温処理技術、加温方法、電照方法などの栽培技術を開発することにより、商品性の向上、標高差を利用した継続出荷や2度切りや3度切りが...