Ⅰ-1 産出額向上や収益力の強化に向けた研究の推進 [5] 花植木類の高品質安定生産・利用技術の確立 1 花植木類の安定生産技術の確立 (1)焼却可能なシクラメン用培養土を用いた栽培技術の確立
摘要 培養土に含まれる赤土や鉱物は、可燃ごみとして捨てられないため、鉢花の購入を避ける原因となっている。ギフト利用が多く、室内で観賞されることの多いシクラメンについて、燃やせる培養土を利用して、3....
4生育診断・予測技術の確立 (2)麦類の生育診断・予測技術の確立
摘要 目的:大麦・小麦主要品種の生育状況を調査し、生育診断・予測技術開発のための資料を得る。 また、ビール用、食用品種について、生育診断・予測の指標値と施肥体系を確立し、高位安定収量・品質生産が可...
島根農業を支える中核的経営体を育成する栽培技術の確立(イチゴ)
摘要 ■目的:単収向上(4.0→5.5t/10a)と経営面積20aで販売額1,000万円以上の実現を目指す。そのために、ICTを活用した施設内環境(温度、炭酸ガス濃度、施肥濃度等)の最適化や労働力確保を可能とする作業集...
気象条件を考慮したドローン活用型栽培管理技術に関する実証研究
摘要 目的:ドローンとマルチスペクトルカメラを用いると効率よく水稲の生育情報を把握できる。しかし、得られた情報をもとに肥培管理を行うには適切な施肥基準を設定する必要がある。そこで、ドローンによって得...
3農作物の低コスト高生産技術の確立 (3)りんどうのコンテナ隔離栽培技術の確立
摘要 目的:リンドウのコンテナ隔離栽培に対応した肥培管理技術および作業の省力化技術を確立する。 成果:コンテナ隔離栽培2年次(採花1年目)の適正な窒素施肥量は、26.3g/コンテナが適していると考えられた...
3農作物の低コスト高生産技術の確立 (6)りんどうのコンテナ隔離栽培技術の確立
摘要 目的:リンドウのコンテナ隔離栽培に対応した肥培管理技術および作業の省力化技術を確立する。 成果:定植1年目の施肥量は1コンテナ当たりN成分で15gにおいて株の充実が図れた。また、定植時のコンテナ内...
摘要 平成22年、高温登熟障害により大阪府内産うるち玄米の1等米比率が18.8%と大きく低下した(前年65.4%)。その原因の一つに登熟期の窒素不足があげられることから、肥培管理等による登熟障害を軽減する栽培...
摘要 平成22年、高温登熟障害により大阪府内産うるち玄米の1等米比率が18.8%と大きく低下した(前年65.4%)。その原因の一つに登熟期の窒素不足があげられることから、肥培管理等による登熟障害を軽減する栽培...
摘要 飼料用米やトウモロコシ雌穂(イアコーン)サイレージの生産・利用技術に関しては、 a) イアコーン収穫後の茎葉残さすき込みによる化学肥料の節減効果は認められなかったものの、施肥標準を遵守した肥培管理...
摘要 ミカン樹育成用肥効調節型肥料の設計・試作、ミカン樹育成用肥効調節型肥料による生育への影響の解明、堆肥施用によるモモの減肥栽培技術の開発、ナシの肥培管理技術の開発
家畜ふん堆肥活用を中心とする飼料用米の肥培管理技術の開発 ①北海道における家畜排泄物を利用した低コスト飼料用米栽培技術の確立
摘要 豚ぷん堆肥2t/10aを施用することで、窒素減肥、リン酸無施肥条件でも、窒素、リン酸収支が負にならないことが明らかになった。現地試験では、豚ぷん堆肥4t/10aを施用することで、標肥栽培でも5万粒/m2以上...
暖地有機二毛作体系の現地実証と営農安定化指針の策定(北部九州地域の麦類の雑草防除・肥培管理を中心とした暖地有機二毛作栽培技術の体系化と実証)
摘要 九州北部地域での小麦の有機栽培における効果的な機械除草技術を確立するため、レーキ式除草機による作業時期別の除草効果を検討した。その結果、2月上旬~下旬に作業を行うと効果が高いことを明らかにし...
多雪重粘土地帯における播種技術及び栽培管理技術の高度化による水田輪作システムの確立
摘要 畝立て播種等によるムギ、ダイズの安定多収栽培と水稲直播を組み合わせた2年3作体系に関しては、 a) 温度依存反応式に基づき、日最高、最低気温を用いて推定した水稲湛水直播栽培の播種早限は、従来の日平均...
摘要 食味の良いサツマイモを生産するための肥培管理を中心とした栽培技術を確立する。本年度は、施肥量(窒素、加里)の異なる現地及び場内圃場に「べにはるか」を栽培し、前年までの結果と合わせて、土壌条件...
摘要 平成22年、高温登熟障害により大阪府内産うるち玄米の1等米比率が18.8%と大きく低下した(前年65.4%)。その原因の一つに登熟期の窒素不足があげられることから、肥培管理等による登熟障害を軽減する栽...
家畜ふん堆肥活用を中心とする飼料用米の肥培管理技術の開発 ①北海道における家畜排泄物を利用した低コスト飼料用米栽培技術の確立
摘要 豚糞堆肥2t/10aを3年間連用した所内試験では、土壌中の銅、亜鉛は連用開始前と比較するとわずかに増加していたが、基準値内であった。堆肥無施用では窒素施肥量が多いほど多収になったのに対し、堆肥を施用...
家畜ふん堆肥活用を中心とする飼料用米の肥培管理技術の開発 ①北海道における家畜排泄物を利用した低コスト飼料用米栽培技術の確立
摘要 堆肥施用条件では、無施用条件より少ない窒素施肥量で同等の収量が得られており、堆肥施用による化学肥料削減効果が認められた。「たちじょうぶ」に対する基肥窒素量、追肥時期・追肥量の影響が明らかになっ...
養液栽培培地の極少量化技術によるトマトの省力・軽労化および安定化技術の開発
摘要 平成24年度は、少量多頻度給液による効果的な養水分吸収と肥培管理における量管理の観点から、実用規模での排液再利用システムでの施肥コストを軽減するための給液管理技術を確立すること、低段密植・極少量...
肥培管理・病虫害管理技術を組み合わせた有機栽培技術の確立と経営的評価
摘要 鶏糞の窒素肥効評価法に基づいた有機施肥体系は慣行施肥体系とほぼ同等の生育、収量、果実品質が得られること、ハウス開口部を防虫ネット(目合0.4mm)で被覆した条件下ではアカメガシワクダアザミウマとタイ...
摘要 目的:夏秋イチゴは需要が高く、ひるがの高原(郡上市)や高山市(丹生川)で栽培が定着しつつある有望な品目であるが、出蕾が不揃いであることや肥培管理及び病害虫防除技術が確立していないことから生産が...