摘要 目的:電源のない圃場でも利用可能な土壌水分制御による自動潅水システムのアスパラガス栽培における適応性について検証する。 成果:ハウス雨よけ栽培において無電源のほ場でも利用可能な土壌水分制御型の...
環境保全型農業の確立 2 本県の野菜栽培における生分解性マルチの適用性試験 (3)抑制作スイートコーン栽培に対する生分解性マルチの適用性検証
摘要 黒マルチより白黒ダブルマルチの方がスイートコーンの生育、収量が良好であった。さらにポリ白黒よりビオフレックス白黒の方が発芽率と雌穂2L率がやや良好であった。
Ⅰ かながわらしい地産地消を推進するための技術開発 2 消費者ニーズに応える高品質・安定生産技術の開発
摘要 目的:(1)多様化する県民ニーズや地球温暖化に対応した、かながわらしい地域特産品を開発する。(2)新品種、新系統の収益性を高めるための、高品質・安定生産技術を確立する。(3)生分解性プラスチックマルチ...
摘要 目的:ネギ黒腐菌核病の薬剤防除体系を確立する。 成果:本病の多~甚発生条件下において、定植時にパレード20フロアブル100倍を育苗箱灌注し、春作型では10月中旬にパレード20フロアブル2000倍を散布、秋冬...
摘要 輪作体系の実証では、前作としての深根性作物のゴボウ及び緑肥作付の効果を検討した。昨年までのほうれんそう、ダイコン、ほうれんそうの体系後、本年度はさといもを作付、土壌物理性の改善は確認できたが...
地域園芸産地技術開発・支援事業 Ⅲ 簡易雪室野菜栽培技術の確立 1 簡易雪室用ニンジンの品種適応性 (1) 収穫時の収量・品質
摘要 目的:ニンジンの雪室貯蔵のため、品種特性の把握と播種時期と収穫時期別の収量性及び、貯蔵性を明らかにする。 成果:商品重量は8月上旬播種・11月下旬収穫で多い傾向にあった。
大規模露地野菜経営体のためのIoTによる畑かん高度利用技術開発
摘要 大規模露地野菜栽培のスマート農業実現に向けた効果的かん水施肥管理技術等の高度技術の開発により,大規模経営体の生産安定と規模拡大を図る。
化学農薬削減に向けた病害虫防除技術推進事業2.病害虫防除農薬環境リスク低減技術確立
摘要 目的:土着天敵のタバコカスミカメの防除効果を検討する。 期待される効果 (1)施設野菜栽培において天敵製剤と土着天敵との併用利用技術の構築。 (2)各種園芸作物での減農薬栽培の構築。
大規模露地野菜の収量および品質低下を引き起こす生理障害および害虫被害の発生生態と対策技術の確立
摘要 目的:大規模露地野菜栽培で問題となる生理障害及び虫害対策を確立する。キャベツでは、石灰欠乏症の発生軽減技術の開発を、ネギではネギハモグリバエ新系統の効果的な防除対策を確立する。 成果:キャベツ...
【新】AIを活用したスマート除草システムの開発 -AI自律型除草ロボットの除草効果と有機野菜栽培等への適用性の検証-
摘要 有機栽培等では、手取りなどの除草作業の負担が重く、その取り組みの拡大が妨げられている。 そこで、農研機構農業技術革新工学研究センターが中心となってAIを活用した野菜用の自律型除草ロボットを開...
摘要 目的:バイオマス由来生分解性プラスチックマルチの野菜栽培への実用性を明らかにする。また、バイオマス由来生分解性プラスチックマルチを用いた栽培体系のライフサイクル評価により低炭素栽培技術としての...
摘要 目的:他県に比較し、多肥傾向であることから、施肥削減が進んでいない品目について、施肥基準の見直しを図る。 成果:ブロッコリー夏まき8月下旬定植の作型において、基肥の窒素施用量16.5㎏/10a(発酵けい...
地域園芸産地技術開発・支援事業 Ⅲ 簡易雪室野菜栽培技術の確立 2 ニンジンの雪中伏せ込み貯蔵
摘要 目的:ニンジンの簡易雪室貯蔵を行うため、圃場での雪中伏せ込み貯蔵法の有効性を検討する。 成果:降雪前にニンジンを収穫し、圃場にそのまま伏せ込むことで、雪室貯蔵と同等以上の貯蔵率が得られた。
地域園芸産地技術開発・支援事業 Ⅲ 簡易雪室野菜栽培技術の確立 1 簡易雪室用ニンジンの品種適応性 (2) 貯蔵後の収量・品質
摘要 目的:ニンジンの雪室貯蔵のため、品種特性の把握と播種時期と収穫時期別の収量性及び、貯蔵性を明らかにする。 成果:貯蔵後の商品重量は「アロマレッド」で4.5t/10aとなった。
摘要 目的: きのこ生産に伴い大量に発生する産業廃棄物「廃菌床」の処理が現場では問題となっているため,きのこ廃菌床を活用して,野菜の養液栽培用に大量に必要とされる有機質培地等としてのリサイクルを検...
摘要 目的: 大規模土地利用型経営体への露地野菜導入を推進するためには,本県に適する導入品目の選定や機械化栽培体系の検討を行い,経営モデルを提示することが求められていることから,露地野菜を導入して...
摘要 プログラムA「開発途上地域における持続的な資源・環境管理技術の開発」(資源・環境管理研究業務セグメント)では、気候変動や環境劣化等、深刻化する地球規模的課題に対処し、持続的開発目標SDGsの目標13...
摘要 目的:野菜栽培初心者向けのシステム化及びベテラン高齢化に対応した効率化を柱とした技術を構築する。 成果:秋植たまねぎの早期抽だいは、越冬後の1回目の追肥の遅れにより誘発されることが示唆された。...
Ⅱ-1 環境にやさしい農業を推進する研究の強化 [15] 農業の環境負荷軽減化技術の開発 2 有機農業技術の調査及び解析 (2)南房総地域の有機野菜栽培における病害虫及び土着天敵類の発生実態の解明
摘要 南房総地域の有機野菜栽培における病害虫等の発生実態を明らかにする。本年度は調査を実施しなかった。過去のデータを解析し、夏作のトマト、ナスでは微小害虫の発生は少なく、土着天敵が働いている可能性...