輸出農産物・食品中残留農薬検査の分析精度確保のための認証標準物質開発
摘要 (1)標準物質の原料となるキャベツ試料を入手するとともに、その原料を用いてキャベツ認証標準物質(候補標準物質)を調製した。さらに、均質性評価に適用するためのキャベツ中農薬の分析方法を開発し、こ...
摘要 主要害虫に対する新農薬の効果とその実用性について検討する。ネギのヒョウタンゾウムシ、タネバエを対象とした薬剤、トマトのコナジラミ類を対象とした薬剤等の効果を明らかにする。
摘要 目的:本県のニラ等の葉菜類産地におけるアザミウマ類の発生実態の解明および有効薬剤の選定を行うとともに、化学合成農薬の使用を必要最小限に抑えた総合防除体系を確立する。、成果:ハウスおよび露地栽培...
摘要 目的:新規発生および難防除病害虫の発生生態等の解明を行い、防除技術を確立する。、成果:(1)病害虫の診断同定:2008年の依頼件数は、219件(前年比151%)であった。本年の特徴としては、病害ではトマト青枯...
摘要 目的:主要害虫に対する新農薬の防除効果を検討する。、成果:防除効果が認められ、実用性ありと判定された農薬は、ナガイモのワタアブラムシ、ジャガイモヒゲナガアブラムシに対するアドマイヤー1粒剤(植...
摘要 目的:主要病害に対する新農薬の防除効果を検討する。、成果:防除効果が認められ、実用性ありと判定された農薬は、ヤマノイモ葉渋病に対するハチハチ乳剤、フロンサイドSC、カブ白さび病に対するハイハチ乳...
25 難防除病害虫に対する環境にやさしい被害軽減・防除技術、 (1)転炉スラグを用いた土壌酸性改良による野菜類土壌病害の被害軽減技術
摘要 目的:野菜類土壌病害に対しは、転炉スラグによる土壌酸性改良を中心とした土づくりの視点から、農薬を使用しない被害軽減技術を実証・検討する。また、ホタテ貝殻粉末のバイオマス資源としての付加価値を高...
摘要 目的:化学肥料・化学合成農薬5割削減における減収等の影響評価を行う。また、発生対応型防除法を検証し、白斑葉枯病防除への生物農薬の導入法、散布回数の多い灰色腐敗病の防除法を検討する。、成果:、 (...
摘要 目的:たまねぎ栽培において化学肥料・化学合成農薬を5割削減した高度クリーン農業技術を開発・実証する。、成果:(a) 7月上旬の土壌無機態窒素含量は、慣行区>資材併用区(魚粕>鶏糞+米ぬか>米ぬか)>無窒素...
摘要 目的:近年道内で発生が問題となっているネギ葉枯病の発生生態を明らかにし、防除対策を確立する。、成果:(1)本病原菌の生活環を解明した。(2)品種間の発病差異、窒素施肥量および土壌pHと発病の関係を明...
摘要 1)天敵昆虫による密度抑制機構の解明については、19年度におけるクリタマバチ虫えい数の増加の確認に引き続き、本年度には虫えい当たりのチュウゴクオナガコバチの羽化数の減少を見出し、チュウゴクオナガ...
摘要 加工業用白ネギの栽培技術の確立を図るとともに、環境負荷の軽減や消費者が安心できる高品質で付加価値の高い白ネギを生産するための施肥削減、農薬削減技術を確立する。
摘要 [目的]農業が自然循環機能に及ぼす影響については、これまで定量的な評価が行われていない。そこで、農薬などの管理方法が異なるネギ栽培において、害虫や天敵、その他の生物種の発生動態を比較し、農薬散...
摘要 坊主しらずネギ栽培において、「ちばエコ農産物」の栽培基準(化学合成農薬使用成分回数13回以下、化学肥料使用量窒素成分15kg/10a以下、堆肥施用量目安2t/10a)に従い、「足長美人」を用いた実証試験を...
摘要 目的:防虫ネットを使用したハウスの中で、薬剤散布、液肥、灌水をハウス側面に設置した灌水チューブからミスト散布により、管理作業を一体的に実施するシステムを構築し、化学肥料と化学農薬の低減、コスト...
「e-naおおいた」認証産地づくりのための支援、(1)白ねぎ減農薬減化学肥料栽培マニュアル、 の作成
摘要 目的:本県の最重点品目である西高地域の白ねぎ産地に適合した栽培マニュアルを作成し、e-naおおいた認証農産物の産地づくりを支援する。、成果:(1)合成性フェロモン剤の交信攪乱法(25ha)により、シ...
交信攪乱フェロモン剤等を利用した施設野菜類の環境保全型防除技術の確立
摘要 ○目的、 本県の主要野菜であるアスパラガス、小ネギについて、生物農薬である交信攪乱フェロモン剤等を利用して、減農薬による環境保全型防除技術を確立する。、、○成果、(1)半促成長期取りアスパラガスで...
摘要 目的:新しく開発された殺菌剤や殺虫剤の効果、薬害および作物残留について検討し、農作物の安定生産に資する。 成果:1)ネギ苗立枯病、ショウガ・ミョウガの根茎腐敗病、ショウガのいもち病、ニラ白斑葉...
新有望品目ハナニラ、葉ニンニク、プチヴェールにおける農薬残留解析と農薬登録促進
摘要 目的:ハナニラ、葉ニンニク、プチヴェールは、市場性が高く、栽培面積が増加している。しかし、使用できる農薬が非常に少ないため、病害虫が発生した際には安定生産できない状況にある。そこで、これらの品...
アイリスイエロースポットウイルス(IYSV)およびメロン黄化えそウイルス(MYSV)の発生生態解明と防除対策
摘要 目的:アイリスイエロースポットウイルスは2003年に発生が確認され、ニラ、トルコギキョウ、ネギに激しいえそ斑を引き起こすなど品質の低下を招いている。また、メロン黄化えそウイルスはキュウリ、メロンの...