摘要 12月上旬以降に樹上に残っている未成熟果の有効利用を検討するため、受粉時期別の追熟可能性及び追熟条件の改良について検討した。加工利用できる果実の条件を種子が黒いこと、香りがあることとし、受粉...
摘要 11月上旬及び12月上旬に樹上に残っている未成熟果実の有効利用を検討するため、追熟の効果を検討した。9月下旬以降に受粉した果実は追熟を行っても糖度や食味は低かった。追熟時に穴あきボードン袋等の気...
摘要 パッションフルーツの未熟果を加工用として利用するため、受粉時期及び収穫時期別の追熟可能性を明らかにするとともに、追熟条件を改良し効率的に追熟を行う技術を開発する。 本年は、台風の影響により...
2.熱帯等の不安定環境下における農作物等の生産性向上・安定生産技術の開発
摘要 陸稲品種NERICA1等の現地普及品種へ、窒素吸収促進遺伝子(qRL6.1)の交配での導入を進めた。NERICA1にqRL6.1を導入 した系統では、つくばの畑地条件で親品種と出穂日に大きな差はなく、地上部乾物重、穂の...
摘要 パッションフルーツの販売期間を拡大するため、早期収穫技術と貯蔵技術を開発する。また、新たな加工活用方法を見出す。本年度は最終年度であり、露地と無加温ハウス栽培において、整枝・育苗等の新技術を...
摘要 パッションフルーツの販売期間を拡大するため、早期収穫技術と貯蔵技術を開発する。また、新たな加工活用方法を見出す。本年度は露地栽培と無加温ハウス栽培において、仕立て方法が開花と収穫時期及び品質...
露地栽培における加工用パッションフルーツの安定生産技術の確立
摘要 目的:パッションフルーツは生果や加工用原料として高い需要があるが、春は収量が少なく、秋も未熟果が多いため、収量を増加する栽培技術を確立する。、計画:①開花数の増加、開花期間の延長による多収技術...
摘要 生産量が近年増加しているパッションフルーツを利用した新たな加工品の開発を目的として,果皮や種子の利用も検討しながら,風味に優れ,機能性成分に富んだ醸造酢の開発を行う。パッションフルーツ果実から...
露地栽培における加工用パッションフルーツの安定生産技術の確立
摘要 目的:パッションフルーツは、生果や加工用原料として高い需要があるが、春期は開花数が少なく、秋期は成熟できないため、十分な収量が得られていない。 、計画:1)開花数の増加、開花期間の延長による多収...
摘要 県産果実のシークワーサー、パイン、パッションフルーツ、アセロラの加工残さについて、家畜飼料としての活用を図るための成分分析と肉質改良資材としての検討
摘要 国内における酢の消費量はこの20年間40万キロリットル 前後と安定し、その機能面も注目されている 。島しょでは、近年、パッションフルーツの生産量が増加しており、生果での出荷以外にも加工品の開発が望ま...
摘要 小笠原産パッションフルーツの風味に関する知見は少ない。そこで,パッションフルーツの風味に関する分析手法を検討し,収穫後の保存や等級の違いなどが風味に及ぼす影響を考察し,効率的な加工利用に貢献す...
摘要 露地栽培に適した系統「紫100g玉」の摘果程度が収量に及ぼす影響を調査したところ、無摘果より1結果枝に4果を残し摘果した方が収量が多くなり、果実品質も優れることが明らかとなった。また収量向上のた...
摘要 島しょ地域の特産物(アシタバ,パッションフルーツ,菊池レモン)は,生鮮食品以外にも様々な製品に加工されている。そこで,特長ある風味に富んだ食品の開発に活かすとともに,その利用拡大を図る。(1)ア...
摘要 (目的)パッションフルーツの高品質化を図るために,高酸含量果実や着色不良果などを対象に収穫後における処理技術を確立する。(成果)着色不良の熟度別品質特性を調査し,着色に影響を及ぼす処理条件(温...
摘要 (目的) パッションフルーツの高品質化を図るために,高酸含量果実や着色不良果などを対象に収穫後における処理技術を確立する。 研究対象 パッションフルーツ 戦略 食品 専門 食品加工流通 部門 果樹