摘要 目的:カンキツ栽培における新樹形(双幹形)の垣根型仕立による、機械導入に対応した省力管理体系を構築する。 成果: ・新樹形(双幹形)と新たな摘果方法(交互結実)により、作業時間が慣行より短く、中...
摘要 目的:カキわい性台木の利用や樹形改良により機械化対応の省力栽培体系を構築する。 成果: ・「静カ台2号」台のカキ「前川次郎」は慣行法と比較し、摘果や収穫などの管理作業において省力効果がみられた。...
土着カブリダニ類の保護利用によるカンザワハダニ防除体系の確立
摘要 目的:カンザワハダニに効果が高く、天敵に影響の少ない薬剤の選抜により、天敵の保護利用による本種の防除体系を確立する。 成果:カブリダニ類が豊富な圃場では、カンザワハダニが低密度に推移する傾向に...
摘要 目的:被覆茶等の拡大により適期防除が困難なため、この状況に対応可能な防除技術を開発する。 成果:二番茶期の萌芽期または1葉期に予防剤(ダコニール1000)と治療剤(インダーフロアブル)を混用1回処...
摘要 目的:バイオガスプラントから排出されるメタン発酵消化液の肥料としての効果を検証する。 成果:現地実証試験として、2月から慣行肥料の半量を代替した結果、慣行区と比較して生葉収量は同等または減少し...
摘要 耐暑性に優れたマーガレット品種とオリジナル性に優れたマーガレット新品目を育成するとともに、キンギョソウ新品種などの伊豆特産花きの特性を解明する。
摘要 有機JAS適合資材や物理的手法等を利用した病害虫防除・土壌管理技術などを組み合わせた有機栽培体系を構築・実証し、有機栽培茶の持続的安定生産体系を確立し、有機栽培茶園の拡大及び輸出拡大に貢献する。 ...
摘要 新農薬、新肥料、新資材等の効果及び効率的な使用方法を明らかにする。 ・新規登録農薬の適正な使用方法を検討する。 ・新肥料の効果と適正な使用方法を検討する。 ・新資材等の有効性を検討する。
摘要 チャノミドリヒメヨコバイは、新芽の生育を阻害し、品質を著しく低下させるため古くから問題となっているチャの重要害虫である。本種は、年間の発生回数が約8回と多く、薬剤の散布回数は他の害虫と比べて多...
摘要 近年、梅雨等の長雨の増加により、適期防除が困難となり、チャの重要病害である炭疽病等の多発が問題となっているため、その対策法を明らかにする。 ・予防剤と治療剤の混用散布による散布回数の削減や、効...
世界市場に向けた新時代の「静岡茶アクティブ有機栽培技術」の開発
摘要 茶有機栽培における技術的課題の解決を行うことで、茶有機栽培の収量性・収益性を向上させるとともに、魅力的で儲かる有機栽培を成立させることで、県内の茶有機栽培面積を拡大し、本県茶業の新たな振興を図...
摘要 アミノ酸含有量が高い被覆茶葉を用いることにより、GABA(γ-アミノ酪酸)の含有量を機能性表示が可能なレベルまで高めた商品を開発する。 ・GABAの基質となるアミノ酸含量を、被覆の最適化、萎凋等により増強...
摘要 国内外で需要の拡大している抹茶の原料である、てん茶の生産拡大を図るため、キーとなる技術である「被覆技術」について、被覆適期の判定指標の解明と簡易測定技術及び高度被覆技術の開発、被覆栽培に適した...
摘要 収集、保存された遺伝資源を利用し、香味に優れた市場性が高い品種、耐寒性、耐病・耐虫性の品種を早期に育成するとともに、本県で育成した優良系統と独法や他府県で育成した優良系統等について、生育・収量...
チャ、イチゴ、ワサビの次世代戦略品種育成に向けた「スマート育種」システムの構築
摘要 目的とする形質を持った品種を短期間で育成可能とする「スマート育種」システムを確立する。 ・保有するチャの遺伝資源について、ゲノム情報及び主要農業形質等のビッグデータを取得し、「スマート育種」シ...
摘要 除草剤を使用しない茶栽培体系では、手作業による除草作業に非常に多くの労力を要しており、産地の維持・発展のために除草作業の機械化が急務となっているため、有機栽培茶園用除草機を開発する。 ・試作し...
荒茶販売額を倍増する「静岡型ドリンク向け茶生産システム」の開発
摘要 本研究では、「静岡型ドリンク向け茶生産システム」を開発することで、茶業経営体における荒茶販売額を倍増させ、茶業経営体の経営発展を図る。 ・茶園の大規模化・機械化を加速化するため、茶園基盤整備基...
世界農業遺産「静岡水わさびの伝統栽培」を発展させる種苗産業と新栽培体系の確立
摘要 実生苗大量生産システムの開発、不良環境適応性ワサビ品種の育成、高付加価値化技術の開発を行う。