モザンビーク飼料資源を用いた発酵TMR給与は牛乳生産量と収益性を向上させる
要約 モザンビーク南部で入手できる飼料資源を活用して良質な発酵TMR(混合飼料)を調製できる。発酵TMRを給与することで、慣行的な飼養法に比べてジャージー種乳牛の採食量と消化率を改善し、乳生産量と収益性を...
ネブライザにより霧状にしたA型インフルエンザウイルスの豚感染実験系
要約 ネブライザによって霧状にした豚インフルエンザウイルス(IAV-S)を含む培養液を豚の呼吸器に感染させるための実験系である。本実験系により、IAV-Sを投与した全ての豚で感染を成立させることができる。 キー...
要約 カキ(マガキ)の味はその産地の環境や養殖方法によって異なり、その特徴が商品価値に大きく影響する。一方、カキの美味しさは、官能評価に頼られている。宮城県の高品質カキの商品価値を高め、市場での差別...
要約 温室内で生育させたブドウ挿し木苗あるいは交雑実生幼苗に低濃度のブドウ黒とう病菌を噴霧接種し、病斑の大きさを主要な指標として病徴を達観評価することで、黒とう病抵抗性を安定的に評価できる。 キーワ...
宮崎県における沿岸資源の評価と順応的管理体制の構築の方法と評価結果
要約 長期的なデータから沿岸資源を簡易的に評価するため、2011年から資源評価体制を構築し、農林水産統計年報漁獲量データ等を基に推定資源量、CPUE、漁獲量のいずれかを資源量指標値として、資源評価を実施し、...
要約 アサリの成長・成熟に及ぼす環境要因を特定し、母貝場機能の評価手法を開発しました。また、既存の母貝場における機能向上を図るための土木工学的造成手法による環境改善対策を検討しました。 背景・ねらい ...
要約 アコヤガイ真珠の品質を決定する重要な要素である光沢と干渉色を光学的に計測・可視化する技術を開発した。光沢、干渉色の計測結果は、真珠鑑定士(専門家)による目視の評価結果とよく一致し、本技術の実用...
要約 剥きタマネギ加工における歩留まりはタマネギの球高により変動し、球高の値が大きくなるほど歩留まりは向上する。異なる加工形式においてもその関係性は維持されるため、剥きタマネギ加工には球高の値が大き...
飼料作物病害標本データベースの作成と飼料作物病害図鑑による公開
要約 畜産草地研究所で保管する飼料作物病害さく葉標本の病名、採集地等の情報をデータベース化し、これをインターネット版飼料作物病害図鑑で公開する。この図鑑には主要病害の病徴、病原菌、生理・生態および防...
イセエビ幼生における飼育技術の改善により稚エビまでの生残率が飛躍的に向上
要約 イセエビ幼生の稚エビまでの生残率を現状の10倍に向上することを目的に、幼生の成長及び行動特性を把握し、適正な飼育密度や水勢などの生残に影響を及ぼす飼育環境について検討した。その結果、本種の長い幼...
要約 イネいもち病の真性抵抗性遺伝子を個々に有する23種のLTH一遺伝子系統群に対する病斑の感染型による評価基準は、各遺伝子の抵抗性程度も考慮しており、正確な抵抗性や罹病性の判定に利用できる。 背景・ねら...
要約 環境支払いを想定し、シバ型半自然草地における植物種の豊富さ簡易調査法を提案する。その手順は「1m四方の枠に出現する単子葉草本以外の種数を測定する」ことのみである。調査枠の数は10個程度でよく、調...
要約 農業用開水路の表面は、流水をはじめとする様々な要因によって凹凸状態が作られる。この凹凸の状態を精度よく定量的に表す評価基準を設定することにより、目視観察による劣化診断の評価の精度向上を図る。...
要約 GAPに取り組み生産された農産物(トマト)に対する消費者評価は、そうでないものより相対的に高くなる。仮にGAP認証取得の外国産農産物(トマト)が流通した場合、消費者評価はGAPに取り組んでいな...
要約
要約 パン用小麦品種「ニシノカオリ」において、「25~30日タイプ」の被覆尿素50%配合の複合肥料を慣行施肥体系(開花期追肥施用)と窒素同量、基肥施用することにより、収量、子実タンパク質含有率は慣行と同程...
数値標高モデルDEMを用いた傾斜地カンキツ園の斜面崩壊危険度の評価手法
要約 5mメッシュの数値標高モデルDEMを用いて、地形分析ツールTauDEMにより局所的な集水性を表す集水度という地形量のメッシュデータを作成し、集水度を指標にして園内各地点における豪雨時の斜面崩壊の危険度を...
AHP(階層分析法)による大規模畑作経営の技術開発ニーズの評価
要約
要約 「きたほなみ」の標準栽培法は、道央・道北地域では播種適期が積算気温520~640℃を確保できる期間、播種適量が170粒/㎡、同じく道東地域では470℃前後、200粒/㎡である。総窒素施用量は「ホクシン」より4kg/1...
要約