摘要 パン用等の有望系統・品種の栽培性と用途別の品質評価に関しては、 a) 寒冷地向け軟質系統「東北228号」は、刈り遅れると穂軸が折れやすくなる短所があるが、実需者のめん加工試験(2月)の結果が概ね良好で...
酵素処理により大麦粉パンの膨らみが改善する機序の解明とその利用
摘要 近年、小麦よりも機能性の高い大麦(はだか麦)のパンへの利用が進んでいるが、十分な膨らみを得る技術が確立されていない。 、そこで、本研究開発において、酵素処理によるデンプン及びタンパク質の変化等...
摘要 北海道における小麦の収穫量は514,000t(2006年度)で全国の約61%を占め、国内最大の生産地である。本研究では、北海道産小麦の品質特性に適応した新たな利用方法や付加価値を付与する加工技術として、従来...
摘要 機能性の高い各種醸造微生物を用いて下記の発酵食品を開発する。 、○麹菌 、塩麹、麹しょうゆ、シカ・イノシシの麹加工品、牛乳麹など 、○乳酸菌 、甘酒乳酸菌飲料、どくだみ乳酸菌飲料、乳酸発酵漬物など ...
摘要 目的:輸入原料を地域資源に一部代替し、飼料の低蛋白化を図り、国産豚肉の高品質を維持したまま、窒素排せつ量の低減を実現する環境負荷低減型高品質豚肉生産技術を確立する。 、計画:汚水処理能力が低下...
飼料用米、大麦、製茶加工残さの混合給与とその粉砕粒度の違いが暑熱環境下の肥育豚の肉質に及ぼす影響
摘要 目的:飼料用米や麦の栄養特性と国内で生産される製茶残さ等の低利用資源を有効に活用して、肥育豚の暑熱ストレス低減技術を開発し、生産性の向上を図る。 、計画:養豚農家において、飼料用米、大麦および...
飼料用米および麦と茶葉を組み合わせた肥育豚の暑熱対策技術の開発
摘要 飼料摂取量は試験区で低下したが、増体量には差がなく、飼料要求率も同等であった。枝肉成績について、枝肉歩留および背腰長(Ⅰ、Ⅱ)は試験区が慣行区より大きく、背肪厚(背)は試験区が薄くなった。肉質...
摘要 圧ぺん加工した飼料用玄米と生米ぬかを乾物中25%混合し、大麦・とうもろこし圧ぺんの73%を代替した自給飼料多用型発酵TMR(飼料自給率59%)を用いて泌乳前期の飼養試験を実施し、乳生産及び繁殖性に問...
摘要 1)加工用途に応じた小麦品種の安定生産技術;目的)「ミナミノカオリ」の枯れ熟れ様障害を軽減する、耕種的軽減技術を検討する。結果の概要)現在、大豆後作での障害程度の把握、カリ追肥の効果等について継...
摘要 目的 、予定されている「中小企業・地場産業振興条例」の制定をふまえ、県内食品産業の振興に資する加工製造技術開発および、それをふまえた製品開発を行い、その成果を食品産業事業者等に普及し、事業者の...
摘要 目的 、本課題では、「白神微生物バンク」の拡充と特性解析を進めることにより、数多くの新たなシーズを開発するとともに選抜が終了している微生物の実用化、さらにこれまで分離不可能であった微生物群の新...
北海道の総合力を活かした付加価値向上による食産業活性化の推進
摘要 北海道の農水産業は我が国における食料の安定供給に重要な役割を果たしているが、食品工業分野における付加価値率は低く、全国平均を下回っている。しかし、強いブランド力を有する北海道産の農水産物や加工...
北海道の春まき小麦地帯におけるT-2トキシン、HT-2トキシン産生菌の分布実態の解明
摘要 Codex委員会において農産物中の含有量低減手法の確立を求められているカビ毒(フモニシン、ゼアラレノン、T2/HT2 トキシン等及びアフラトキシン)について、カビ毒を産生するカビの分離・同定法と、カビ毒...
北海道の総合力を活かした付加価値向上による食産業活性化の推進
摘要 北海道産の農水産物(豆類・馬鈴しょ・小麦・ホッケ等)の有する地域イメージや機能性、加工適性を活かした加工食品づくりを推進するため、加工原料の適性に応じた選別が容易となる技術の開発。 、 最新...
摘要 食品素材成分の特性及び組織構造の解析に関しては、a) 米粉パンの伸びを評価する手法として、貫通試験によって得られた荷重曲線の破断点後の傾きが有効であることを見出した。b) 磁気共鳴装置(MRI)により...
摘要 新規胚乳成分特性などを導入した高品質品種や大麦粉用品種の育成に関しては、 a) 糯性でβ-グルカン含量が多い系統の評価について、「関東裸糯94号」のシリアルへの加工評価を実施し、試験販売に資するために...
多角的アプローチによる加工需要にマッチするはだか麦新栽培体系の開発(課題番号:22058)
摘要 土壌亀裂排水法に極浅層籾殻弾丸暗渠,あるいはL字型明渠の組合せが不耕起栽培はだか麦の湿害に及ぼす影響を検討した。その結果,組合せた両排水法は,土壌亀裂排水法単独と比較して表面滞水が少なくなり...
摘要 県産農産物を活用した加工技術の開発では、ナシの半乾燥果実は色調が良くシャリ感が残り焼き菓子に適し、モモコンポートは素材感を生かすため焼かずに利用するものに適すること、グルテンの代わりに増粘多糖...
摘要 目的:米粉加工食品用小麦グルテンの代替品を、県産米等を原料に開発し、県産品使用率を高めるとともに小麦アレルギー対応食品として付加価値を高める。 、成果: 、1)より簡易な加工機器で製造可能なグルテ...
多角的アプローチによる加工需要にマッチするはだか麦新栽培体系の開発
摘要 目的:裸麦の増産・高品質化に必要な新たな栽培体系を開発する。 内容等:多収化のための栽培技術や新たな多収品種の体系化の実証評価を行う。 、