摘要 目的:たばこ用農薬の葉たばこへの各種評価のための基礎データを得る。、成果:殺虫剤2剤について試験を実施し、委託元の日本たばこ株式会社に調査結果を報告した。
水稲・大豆の難防除病害虫の管理技術の開発、イ 減農薬栽培に対応した病害虫防除技術の開発、(ア)マメシンクイガの薬剤防除法
摘要 目的:大豆の子実病害虫と紫斑病防除を同時防除を可能にするため、チョウ目害虫に対して残効の長い殺虫剤がマメシンクイガの防除時期を早期化できるかを明らかにする。、成果:クロラントラニリプロール水和...
農作物新農薬実用化試験、、1 稲・麦・コンニャク等の普通・特用作物病害虫防除試験、、2 野菜類病害虫防除試験、、3 果樹類病害虫防除試験、、
摘要 県内における重要病害虫の問題解決のため、有望な開発農薬について実用化を促進し、安全、省力防除に役立てる。、、
埼玉県におけるピリプロキシフェン剤のクワシロカイガラムシ抑制効果及び天敵に対する影響の検討
摘要 県内のピリプロキシフェン剤散布ほ場を利用して防除効果を厳密に確認するとともに、ヒメアカホシテントウをはじめとする各種天敵類の影響を解明し、IPM防除技術の一つとして確立する。本剤はチャトゲにも...
宇治茶の国内外の需要拡大に向けた新商品開発と生産技術の確立、(2)EUの農薬残留基準値をクリアする茶病害虫防除技術の確立
摘要 世界で最も厳しいEUの農薬残留基準値をクリアする防除体系を確立するため、農薬残留基準値をクリアする化学農薬の探索を行うとともに、フェロモンや微生物剤などを用いた化学農薬に頼らない害虫防除法を開発...
摘要 農薬の残留性試験についてはGLP(優良試験所規範)制度に基づいて実施しなければならない。そこで平成23年度から茶の農薬登録にあたっての残留試験を受託して実施し、県内茶園の適正な農薬使用による病害...
摘要 グレンドリルやチゼルプラウ等を活用した高能率な大規模水田輪作システムに関しては、 東北において、 a) 寒冷地乾田直播の耕起・播種床造成技術の体系化について、播種前のスタブルカルチによる荒起こし、...
多様なニーズに対応する安定多収な茶品種の育成と安定生産技術の開発
摘要 病虫害複合抵抗性や多様な香味を持つ安定多収チャ品種の育成に関しては、 a) 輪斑病、炭疽病、クワシロカイガラムシに複合抵抗性の品種として育成した「なんめい」は、チャ育成系統評価試験、輸出対応型栽培...
摘要 バレイショソイルコンディショニング栽培体系に関しては、 a) 全粒種いもに適した種いも生産技術として、開発したジベレリン浸漬処理技術よりも省力的な施設貯蔵時の噴霧処理技術の開発に着手し、浸漬処理と...
摘要 [たまねぎ]NC-662乳剤は、タマネギの定植14日前倍量処理においても薬害は出なかった。KUH-043は各処理区とも薬害は認められず、高い除草効果が認められ実用的であった。、[てんさい]DAH-1201フロアブル...
摘要 目的:福島県内において問題となる農作物の病害虫・雑草の防除のため、効率的な新農薬・新資材の実用化試験を行う。、成果:水稲、野菜、果樹及びたばこの殺菌剤及び殺虫剤113剤、水稲除草剤及び野菜、花き...
摘要 目的:農薬の蚕毒性、桑園除草剤の適用性を調査して情報提供する。農薬等による被害蚕児発生時には、原因調査と被害対策等の指導を行う。、成果:平成26年度版農作物病害虫・雑草防除指針「蚕に対する安全基...
新農薬・資材効果確認試験(農薬・肥 料)、(1)水稲除草剤適用性試験 、(2)小豆除草剤適用性試験、(3)水稲・茶新肥料適用性試験
摘要 新除草剤の効果、薬害、適用条件を検討し、雑草防除指針作成のための資料とする。、水稲及び茶の新肥料の適用性を検討し、効率的な施肥法を推進するための資料とする。
生物的土壌燻蒸を活用したホウレンソウ有機栽培技術の体系化と経営評価(アブラナ科植物等による生物的土壌燻蒸の技術的改善)
摘要 カラシナを利用した生物的土壌燻蒸処理のホウレンソウ萎凋病発病抑制効果を検証するため、京都府内の現地農家圃場の別のビニルハウスにて昨年度と同様の処理による試験を行った。その結果、昨年同様、処理...