5 環境保全型農業の確立、2.野菜の有機栽培に適した耕種的管理技術の確立、(2)耕種的手法による生産性の向上、3)有機質資材の追肥効果の確認、
摘要 秋どりハクサイにおける有機質肥料の追肥窒素利用率は、固形肥料より液肥で高かったが、化成区と同等の生育は得られなかった。有機質肥料を全量基肥として施用すると、化成区と同等の生育が得られたため、初...
メタボローム解析やエンドファイト利用による作物の養分循環機能活用生産技術の開発
摘要 エンドファイトの共生による窒素固定の制限要因と活用条件の解明に関しては、 a) これまでに確立した接種方法を用いて、サツマイモ体内に窒素固定エンドファイトBradyrhizobium 属AT1株を土耕栽培条件下で10...
摘要 目的:新規発生および難防除病害虫の発生生態等の解明を行い、防除技術を確立する。 成果:(1)病害虫の診断同定 2010年の依頼件数は196件(前年比107%)であった。病害ではダイズ黒根腐病(Calonectria sp.)...
摘要 目的:県内流通の有機質資材で分解特性の把握できていないものについて、畑条件で圃場埋設法、簡易分析法により調査を行う。肥効率推定資材について、畑地における栽培試験を実施し、肥効発現程度の確認を行...
摘要 目的:冬期間の緑肥作物の作付等により、養分流亡の軽減を図る。固化培地や生分解性マルチ等の資材を利用し収穫期までの日数を短縮することで、減肥栽培が可能か検証する。また固化培地や生分解性マルチ等の...
23 難防除病害虫に対する環境にやさしい被害軽減・防除技術、 (1)転炉スラグを用いた土壌酸性改良による野菜類土壌病害の被害軽減技術
摘要 目的:野菜類土壌病害に対しは、転炉スラグによる土壌酸性改良を中心とした土づくりの視点から、農薬を使用しない被害軽減技術を実証・検討する。また、ホタテ貝殻粉末のバイオマス資源としての付加価値を高...
q.有機性資源の農地還元促進と窒素溶脱低減を中心にした農業生産活動規範の推進のための土壌管理技術の開発
摘要 有機性資源の適正な農地還元を推進するため、1)堆肥連用による窒素蓄積を考慮した施肥技術を確立するためのツールとして、80℃16時間水抽出とCOD簡易測定による畑土壌可給態窒素の現場対応型迅速評価法を開...
野菜・花きの土壌肥料に関する素材開発研究、(2)野菜・花きの土壌管理及び施肥技術
摘要 目的:各種野菜栽培において、有機質肥料・資材、局所施肥、肥効調節型肥料等を効率的に利用した土壌及び肥培管理技術を検討する。、成果:レタス及びハクサイの施肥法を検討した。アスパラガスで全量1回施...
摘要 目的:各種有機質資材の分解特性によるタイプ分けを確立する。畑地における肥効率を検証する。窒素無機化率を検討する。、成果:12件の有機物について圃場に埋設し、分解の様子を分析した。灰色低地土畑で夏...
摘要 目的:液状コンポストを有機質資材として農地に施用した場合の化学肥料代替性を検討する。 成果:(1)ハクサイ、ホウレンソウは半量代替、カンショでは全量代替が可能が考えられる。(2)液状コンポストはN,P2...
摘要 農作物の養分吸収に応じた施肥法を検討し、環境保全型施肥技術を確立します。(1)水稲主力品種「ヒノヒカリ」に対し肥効タイプの異なる緩効性肥料を用い籾数と収量が確保できる施肥法と減肥率の検討、(2)ハ...
摘要 目的:各種野菜栽培において、有機質肥料・資材、局所施肥、肥効調節型肥料等を効率的に利用した土壌及び肥培管理技術を検討する。、成果:低温適応性緩効性肥料、セル内施肥等によるレタス及びハクサイの施...
摘要 農作物の養分吸収に応じた施肥法を検討し、環境保全型施肥技術を確立します。(i)水稲主力品種「ヒノヒカリ」に対し肥効タイプの異なる緩効性肥料を用い籾数と収量が確保できる施肥法と減肥率の検討、(ii)...
摘要 目的:良食味・機能性成分高含有野菜品目、品種を選定するための評価方法を検討する。新資材による野菜鮮度保持技術を開発する。成果:ハクサイの成分含有量を施肥方法、栽培時期、品種別に測定し、ビタミン...
持続的な野菜畑土壌管理のための合理的作付け体系の確立と減化学肥料による栽培技術の確立
摘要 目的:葉菜類の減化学肥料栽培における適品種の選定と有機質肥料栽培における生育特性の解明を行う。成果:レタス、ハクサイの減化学肥料栽培を行い、品種別の生育特性を確認した。
摘要 農作物の養分吸収に応じた施肥法を検討し、環境保全型施肥技術を確立します。(i)水稲主力品種「ヒノヒカリ」に対し肥効タイプの異なる緩効性肥料を用い籾数と収量が確保できる施肥法と減肥率の検討 (ii)...
摘要 目的:畜ふんペレットの成分組成,分解特性とハクサイでの適正施用量を解明する。 結果の概要:圃場における窒素分解率は,牛ふん,豚ぷん,鶏ふんの順にC/N比が低いほど高くなった。分解率は,秋~冬と春...
摘要 目的:有機物重点利用栽培に適する土壌の特性を明らかにするとともに、適性を評価するための手法を確立する。計画:道央地帯の黒ボク土、泥炭土、低地土、台地土の延べ22筆の圃場で、有機窒素区(窒素施肥標...
摘要 農作物の養分吸収に応じた施肥法を検討し、環境保全型施肥技術を確立します。(i)水稲主力品種「ヒノヒカリ」に対し肥効タイプの異なる緩効性肥料を用い籾数と収量が確保できる施肥法と減肥率の検討 (ii)...
8.有機性資源の有効利用 (1)生ゴミ資材の特性と堆肥化 (ii)小菅村オガクズ生ゴミ堆肥の特性調査
摘要 ハクサイの栽培験の結果、本堆肥の窒素利用率は5%~15%であった。また本堆肥は肥料的効果が少なく、土づくり的な堆肥と考えられ、また家畜ふん尿堆肥と比較し加里含量が低いことから、加里過剰の圃場に...