2 新たな食料システムの構築を目指す生産性・持続性・頑強性向上技術の開発
摘要 開発途上地域の農業開発ニーズに対応し、対象地域の安定的な食料生産並びに国際的な食料需給及び食料栄養安全保障に貢献するため、上述の活動に加え、以下の取組を行った。 複数環境下におけるキヌア自...
摘要 多収性の夏秋どり栽培向け四季成り性イチゴ品種「夏のしずく」(盛岡 37 号)は、既存品種と比較して 1.8~2.8 倍となる 300kg/a 以上の商品果収量が見込め、宮城県、福島県等の現地で普及を開始した。東北...
次世代作物開発にむけた新規遺伝子の探索および新規育種素材の開発
摘要 重要農業形質に関わる既知及び新規の有用遺伝子に関する多型情報を収集し、イネでは122 品種について任意の遺伝子に関する対立遺伝子変異をブラウザ上で閲覧できるようにしたほか、カタログ情報の内部公開用...
太陽熱土壌消毒効果を活用した省エネ・省肥料・親環境栽培体系「陽熱プラス」の確立
摘要 促成栽培のトマトにおいて、太陽熱消毒の有無、太陽熱土壌消毒前及び後での地域未利用有機質資源(焼酎粕濃縮液)の処理、高温耐性硝化細菌、薬剤処理等計9パターンを設定し、生育収量への影響を調査した...
セルロース系バイオマスエタノール変換の高効率・簡易化技術の開発
摘要 未利用、低利用のセルロース系バイオマスの原料特性評価と粉砕・前処理技術の最適化に関しては、 a) 育種素材としてのセルロース系資源作物茎葉部粉砕物(146試料)について、水酸化カルシウム前処理の適用...
高度改良型太陽熱土壌消毒法の開発と普及(農林水産業・食品産業科学技術研究推進事業)
摘要 促成栽培のトマトにおいて、太陽熱土壌消毒の有無、太陽熱土壌消毒前及び後での地域未利用有機質資源(焼酎粕濃縮液)の処理、高温耐性硝化細菌等、計8パターンを設定し、生育収量への影響を調査した。各...
遺伝子サイレンシング利用による有用形質の効率的付与技術の開発
摘要 サイレンシング関与遺伝子が破壊されたイネ変異株あるいは重複変異株を選抜した。また、OsRDR1変異株では、RNAレベルでのサイレンシング誘導が阻害されていることを明らかにした。またそのOsRDR1変異株のト...
受託試験事業(系統適応性等検定試験 ) 、(1)かんしょ 、(2)水稲高温耐性
摘要 独法等で育成中のかんしょについて地域適応性を、水稲については高温適性を検定し、新品種育成の基礎資料を得るとともに、本県における適応性を検討する。
遺伝子サイレンシング利用による有用形質の効率的付与技術の開発
摘要 サイレンシング関与遺伝子が破壊されたイネ変異株あるいは重複変異株を選抜した。また、OsRDR1変異株では、RNAレベルでのサイレンシング誘導が阻害されていることを明らかにした。またそのOsRDR1変異株のト...
(2) 高温期の水分ストレスを軽減する 、技術の開発 、 (1) 高温耐性の強い台木品種の検討 、
摘要 目的:9~10月産トマトの裂果を抑制するため、高温期の水分ストレスを軽減できる高温耐性の強い台木品種を検討する。 、成果:高温期の台木に、根が深くまで伸長する台木品種‘がんばる根クリフ’を用いると、...
q.有機性資源の農地還元促進と窒素溶脱低減を中心にした農業生産活動規範の推進のための土壌管理技術の開発
摘要 有機性資源の適正な農地還元を推進するため、1)有機質資材の連用における重金属元素のリスク管理技術について、農用地の土壌管理基準元素である亜鉛を対象に、九州地域の安山岩質黒ボク土での高含有率地...
b.未利用バイオマス及び資源作物を原料とした低コスト・高効率バイオエタノール変換技術の開発
摘要 バイオマス前処理の効率化に関しては、1)水酸化カルシウムを用いて室温(RT)で7日間稲わら等の前処理を行うRT-CaCCO法を開発し、これにより稲わらを非乾燥状態で貯蔵しながら、繊維質の前処理が可能とな...
摘要 ナスは、気候温暖化が進行する中、高温期の生産量低下が問題となっており、高温下でも高い結実率を示す実用的単為結果性ナス品種の開発が望まれている。そこで、野菜茶業研究所が開発する高温耐性ナスの産地...
i.野菜におけるDNAマーカー整備及び遺伝子機能解明と利用技術の開発
摘要 1)トマトをモデル植物とするシンテニーマップの作成では、EST情報を利用して開発したなす科共通マーカー302個によってトマトとなすのゲノムの対応関係を明らかにしたシンテニーマップを構築した。さらに、...
摘要 ナスを高温下で栽培すると花器の発育不全や受粉阻害が引き起こされ、生産量が低下する事が問題となっている。これまでの研究で、野菜茶業研究所で育成した単為結果性ナス系統の中には、高温下でも結実不良に...