摘要 目的:水稲および野菜の有機農作物等の生産技術を新たに確立し、「ふくしま型有機農産物」の生振興を図る。、結果:(1)(1)畑条件下における自家製ぼかし肥料の窒素無機化率は、米ぬか+屑大豆、米ぬか+ナタ...
摘要 目的:水稲および野菜の有機農作物等の生産技術を新たに確立し、「ふくしま型有機農産物」の生振興を図る。結果:(i)地域未利用資源の屑大豆とソバフスマを利用したぼかし肥料作りでは、ソバフスマと米糠を1...
ふくしま型有機栽培技術開発事業 2 有機農産物の栽培技術の確立(2)野菜有機農産物生産技術の確立 (ii) 露地野菜有機栽培技術の確立 (イ)葉茎菜類・芋類の有機栽培技術の確立
摘要 ブロッコリー春まき栽培において、有機肥料の施用量の違いによる生育、収量、品質について検討する。JAS認証有機肥料(ともだち643号)を使用する際は、窒素成分で20kg/10a程度の施肥をすることにより化学肥...
摘要 目的:(1)100%有機物による育苗用土及び肥料を使用して、改正JAS法による有機農産物表示に対応した機械移植に適したセル成型苗育苗技術を実証する。試験研究構成:(1)有機栽培向け養土育苗試験 研究対象 キ...
ふくしま型有機栽培技術開発事業 2 有機農産物の栽培技術の確立(3)有機栽培民間技術解析(i) 水稲および野菜の有機栽培に関する現地実態調査 (イ)キュウリの現地事例の技術解析
摘要 有機栽培技術の現場定着のために、実際に長期にわたり有機栽培を実施している現地の優良事例等について解析を行う。露地キュウリでは、畑のローテーションにより連作障害を回避し、2作体系を組むことによ...
ふくしま型有機栽培技術開発事業 2 有機農産物の栽培技術の確立(2)野菜有機農産物生産技術の確立 (ii) 露地野菜有機栽培技術の確立 (ウ)主要病害虫防除技術の開発
摘要 有機および特別栽培農作物生産現場で問題となる病害虫の発生実態を把握するとともに、問題となる病害虫に対する防除対策技術を確立する。夏秋キュウリの有機露地栽培を行う場合、アブラムシ類による被害を...
ふくしま型有機栽培技術開発事業 2 有機農産物の栽培技術の確立(2)野菜有機農産物生産技術の確立 (ii) 露地野菜有機栽培技術の確立 (ア)夏秋キュウリの有機栽培技術の確立
摘要 有機JAS規格に適合したキュウリを安定生産できる技術の確立を図る。夏秋キュウリの有機栽培には生育が促進し、高品質高収量が期待できる防虫ネット被覆栽培が適しており、ネットの目合いはアブラムシが侵入...
ふくしま型有機栽培技術開発事業 2 有機農産物の栽培技術の確立(2)野菜有機農産物生産技術の確立 (i) 施設野菜有機栽培技術の確立 (イ)アスパラガスの有機栽培技術の確立
摘要 有機JAS規格に適合したアスパラガスを安定生産できる技術の確立を図る。1年株の生育は、有機区、慣行区ともほぼ同様の生育であった。病害虫の発生状況では、紫外線カットフィルム、1mm目合いの防虫ネット...
ふくしま型有機栽培技術開発事業 2 有機農産物の栽培技術の確立(2)野菜有機農産物生産技術の確立 (i) 施設野菜有機栽培技術の確立 (ア)トマトの有機栽培技術の確立
摘要 施設トマト主要品種の有機栽培における生育、収量、病害発生程度を調査する。また、耐病性、収量性に優れる品種を検索する。半促成栽培で「麗容」「でんでん」は「桃太郎8」よりも多収であった。葉かび病の...
うつくしま有機農産物栽培技術の開発 2 野菜有機農産物生産技術の確立 (2)露地野菜有機栽培技術の確立 エ 主要病害虫防除技術の開発
摘要 野菜の有機栽培を確立する。ハダニ類の防除に天敵のチリカブリダニ、ミヤコカブリダニは有効である。 研究対象 キュウリ 戦略 園芸 専門 病害・虫害 部門 野菜
うつくしま有機農産物栽培技術の開発 2 野菜有機農産物生産技術の確立 (2)露地野菜有機栽培技術の確立 ウ 輪作体系の開発と実証
摘要 野菜の有機栽培を確立する。本年の有機栽培カボチャの病害虫は、アブラムシ類、ハダニ類、うどんこ病以外に大きな発生は見られなかった。牛乳散布によりアブラムシの寄生数は減少したが、大きな効果はない...
うつくしま有機農産物栽培技術の開発 2 野菜有機農産物生産技術の確立 (2)露地野菜有機栽培技術の確立 ア 夏秋キュウリの有機栽培技術の確立
摘要 野菜の有機栽培を確立する。有機栽培は、初期生育や収量は良好であったが、ネット内のアブラムシの蔓延により収量が減少した。対策として、ネット目合いの検討及び天敵利用の検討が必要である。 研究対象 ...
うつくしま有機農産物栽培技術の開発 2 野菜有機農産物生産技術の確立 (1)施設野菜有機栽培技術の確立 ア 輪作体系の開発と実証
摘要 野菜の有機栽培を確立する。ミニトマトの生育試験では、生育形質、収穫物の糖度に差は無かった。収量は有機区が15%ほど少なかった。害虫に関しては、防虫網被覆による効果があったものと思われた。また、...
家畜排泄物等の有機物資源を活用した特別栽培農産物生産技術体系の確立
摘要 目的:「家畜排せつ物処理適正化法」や「食品リサイクル法」等の施行、併せて硝酸態窒素が環境基準に格上げされるなど、有機物資源の適正な循環利用が強く求められている。本県の特別栽培農産物のあるべき姿...
5「地産地消」を軸とした有機農産物等生産・流通システムの構築 (1)生産システム
摘要 1目的:「食の安全・安心」志向を反映し消費者は、化学肥料・化学合成農薬に頼らない「新鮮」「安全・安心」な農産物を求めるとともに、生産者との顔の見える交流への関心を高めている。このため、有機農産...
摘要 「キャベツの病害防除対策試験」の後継課題。関東を中心とする消費者から「やわらか系キャベツ」に対する需要にともない春系キャベツの作付け面積が増加したことから各種難防除病害が多発傾向にある。これ...
摘要 i)トマト循環式養液栽培で収穫終了時にN・P・Kが残留しない培養液成分の日施用手法を開発した。ロックウール閉鎖型栽培方式に日施用法を適用し、掛流し式に比べて肥料排出を大幅に低減して同等の収量が得ら...
摘要 目的:消費者等の要望により有機農産物についての基準が明確化された特定JAS法が平成13年4月より施行される。このように現在、消費者の有機、特別栽培農産物に対する関心は高まっている。そこで、岩手...
家畜排泄物等の有機物資源を活用した特別栽培農産物生産技術体系の確立
摘要 目的:「家畜排せつ物処理適正化法」や「食品リサイクル法」等の施行、併せて硝酸態窒素が環境基準に格上げされるなど、有機物資源の適正な循環利用が強く求められている。本県の特別栽培農産物のあるべき姿...
摘要 目的:近年、有機農産物に対する消費者ニーズが高まり、本県においても昨年度、有機農産物認証制度を立ち上げた。しかし、有機農産物の栽培・土壌条件等については明らかになっていない。そのため、有機農産...