温暖な気候を活かしたそば春まき栽培の生産技術確立と産地形成(春まきそばの品質評価、製品開発と南西諸島への導入効果:沖縄県における「そば」栽培の展開・定着条件の解明
摘要 沖縄県におけるそばの生産振興を目的に、生産から販売までのビジネスモデルを作成し、そばの展開方向について検討を行った。沖縄県ではサトウキビやパインアップルの休耕期間にそばを組み込むことができる。...
摘要 (1)播種期・播種量試験は早限として3月上旬、晩限として4月上旬播種を設け、播種量については多・中・少を設け、播種の適期幅および適量について検討する。また、春そばは生育期間が3月~6月の低温期...
摘要 水稲および野菜等における苗立枯病防除技術の開発を目的とし、そば殻の育苗培土混和処理による、苗立枯病に対する防除効果および作物に対する影響について調査する。、苗立枯病菌の汚染育苗培地にそば殻を...
b.寒冷地における未利用作物残さ等のカスケード利用技術の開発
摘要 1)擬似移動層方式クロマトグラフィ等を用いた米ぬかからの食品グレードでの高純度トコトリエノール(T3)の連続製造プロセスを完成した。また、米ぬか油のバイオディーゼル燃料変換のため、HPLC-ELSD法とG...
摘要 市販麺類36点,主に干しそばの微生物調査を行った結果,生めんの衛生規範の基準値である3×106/gを超えたものは5点,香川県等の指導基準である1×105/gを超えたものは5点であった.小麦粉を使用した麺類中の...
摘要 目的:本県育成品種・地域特産物等の県内農産物について機能性成分の評価を行うとともに、栽培法、収穫時期による機能性成分の変化や硝酸の低減化を検討し、農産物の商品価値を向上させる高品質化技術を開発...
摘要 4倍体そば品種「北海3号」(出願公表中・出願番号第14128号)の特性を評価し、そば粉色の緑が濃く、高品質であることを解明した。また、ダッタンソバ「北系1号」の特性を評価し、十勝中央地域での多収性を解...
摘要 新そば、劣化そばの品質の差異評価法を確立し、貯蔵中のそば粉の劣化を色相、遊離脂肪酸量等を指標に評価できることを明らかにした。新そばの貯蔵条件を検討し、そば粉の劣化の主原因が、酸化反応以外の加水...
摘要 エゴマ種子にエージング処理を行い寿命に関するロバーツ&アブダラの発芽係数を推定した。エゴマ種子はイネ、コムギ、ソバ種子より寿命が短いことが明らかになった。室温では2年間の保存は困難であった。エ...
摘要 南九州の畑作地帯では、カンショ、飼料作物を始め、ソバ、ヒマワリ、シソなど資源作物を含めて多様な作物が栽培されており、その多くにVA菌根、窒素固定細菌など共生する有用微生物が存在することが知られ...
暖地向き資源作物の生理・生態的特性の解明と安定栽培技術の開発(209)
摘要 日本の在来種78品種を用いて、5作期で播種し、生育反応を調査した。4月播種では夏そば型品種だけが成熟期に達した。秋に播種すると開花などが均一であった品種が、4月播種では開花盛期や成熟期が分離し...