摘要 目的:農薬事故を未然に防止するために小型野菜の農薬残留のリスクを明らかにし、生産者や販売者へ農薬安全使用を啓発するための指導資料を作成する。 成果:①薬液付着率は、ダイコン葉で19.6~38.4%、ミズ...
1.受託研究事業 4)新農薬適応性試験 ②野菜の病害虫防除試験
摘要 [目的]新農薬の防除効果、薬害等実用性の把握 [方法]]日本植物防疫協会が策定した調査方法に準じて、対象作物、病害虫ごとに効果および作物への薬害の有無を調査する。 [結果]イチゴ7件、ナス6件、...
②殺菌剤・殺虫剤の選抜及び利用法の確立、ア 新しい殺菌剤・殺虫剤の選抜及び利用法の確立
摘要 目的:主要農作物病害虫に対する新農薬の実用的な防除効果を検討する。、成果:各薬剤の防除効果および薬害を調査。いちごうどんこ病の薬剤3剤は薬害なく実用性ありと認めた。いちごのハスモンヨトウの薬剤1...
メタボローム解析やエンドファイト利用による作物の養分循環機能活用生産技術の開発
摘要 エンドファイトの共生による窒素固定の制限要因と活用条件の解明に関しては、 a) これまでに確立した接種方法を用いて、サツマイモ体内に窒素固定エンドファイトBradyrhizobium 属AT1株を土耕栽培条件下で10...
摘要 生産者や関係機関では新薬剤・新技術の導入,代替薬剤への切り替えなその問題を常に抱えている。本課題において,これら新薬剤,新技術などの防除効果を迅速に試験する。1)シロオビノメイガおよびネギアザミ...
摘要 みずな・秋どり栽培(収穫期:10~11月)において、「ちばエコ農産物」の栽培基準(化学合成農薬使用成分回数2回以下、化学肥料使用量窒素成分5kg/10a以下)に従い、実証試験を行った結果、有機質肥料...
摘要 近年、環境保全へ配慮した防除技術や選択性の高い新薬剤の開発がめざましい。一方、臭化メチルのように生産停止や登録抹消され、使用できなくなる薬剤も多い。生産者や関係機関では、新薬剤・新技術の導入、...
5環境技術部 、(3)環境保全研究室 、(2)農薬の適正使用技術の確立 、ア 農薬残留対策調査
摘要 目的:登録農薬の残留基準値を維持するため、環境中での農薬の動態を把握し、農薬適正使用に役立てる。 成果:前作で使用したホスチアゼート及びフルトラニルの後作コマツナ、ミズナ及びホウレンソウへの残...
摘要 東京都の各種重要作物における主要病害に対する農薬登録適用拡大の知見とする。 ミズナ炭疽病:薬剤無散布区の発病株率55.3%,発病度17.0の中発生状況下において,ベノミル水和剤散布区は発病株率4.0%,発...
エコ農業推進のための施設・露地野菜の減農薬・減化学肥料栽培技術の確立・実証
摘要 目的:エコ農業の推進をはかるため、施設・露地野菜の減農薬・減化学肥料栽培技術を開発・実証する。 成果:レタス、リーフレタスにおける硝酸態窒素、可給態窒素を指標とした診断施肥法を開発した。ミズナ...
摘要 目的:、 畑地で使用されている農薬について,環境に及ぼす影響や残留状況を調査する。、成果:、 前作コマツナ播種前に散布したメタラキシル及びアセタミプリドは,コマツナでメタラキシルが0.2ppm弱が検...
摘要 農薬取締法の改正にともない、地域特産のマイナー作物における効率的な病害虫防除技術の確立が求められている。そこで、しゅんぎく、みずな、ふき、ずいき、葉ごぼう、いちじく等地域特産のマイナー作物にお...
摘要 目的:農薬の動態や作物残留について基礎的な知見を収集することにより、農薬安全使用のための基礎資料を得る。、成果:チンゲンサイに対して土壌施用したアセタミプリド粒剤の後作への残留を調査した。後作...
摘要 農薬取締法の改正にともない、地域特産のマイナー作物における効率的な病害虫防除技術の確立が求められている。そこで、しゅんぎく、みずな、ふき、ずいき、葉ごぼう、いちじく等地域特産のマイナー作物にお...
摘要 目的:乳酸菌を用いて植物病害を防除する技術を開発する。 成果:ホウレンソウ萎凋病の発病を抑える乳酸菌として選抜したPediococcus pentosaceus KMC05株が、トウガラシ疫病の発病を抑制することを認めた...
農薬安全使用技術・減農薬栽培技術の確立、1.農薬登録にかかる調査・研究、
摘要 目的:本県に適する薬剤について防除効果、薬害ならびに残留を検討し、県病害虫雑草防除基準登載のための基礎資料を得る。、成果:特産のミズナについての1薬剤の残留量を調査し安全性を確認するとともに、...
摘要 サラダ用途に適する野菜の種類・特性について検討した。その結果、ミズナ、オオバ、タマネギ、レッドマスタードが選定され、体内硝酸イオン濃度低減施肥法が確立された。また、防虫ネットを利用することで減...
摘要 中山間・傾斜地において、環境保全型の野菜花き生産技術の開発のために、野菜の減農薬栽培管理や作業の軽労化を図った。(1)アブラムシ防除能力の高い土着天敵ショクガタマバエの簡易飼育法を確立し、バンカ...
とくしま特産物農薬登録緊急拡大事業(マイナー作物農薬登録試験)
摘要 徳島県の特産作物やマイナー作物等の薬剤効果試験、残留農薬試験を実施し、農薬登録拡大をはかる。本年はカンショ,ネギ,みずな,エンドウを対象に薬剤効果試験,ナバナ、ツルムラサキ、ニンジンを対象に薬...
摘要 農薬取締法の改正にともない、地域特産のマイナー作物における効率的な病害虫防除技術の確立が求められている。そこで、しゅんぎく、みずな、ふき、ずいき、葉ごぼう、いちじく等地域特産のマイナー作物にお...