病害虫防除農薬環境リスク低減技術の開発、物理的防除資材等による野菜・花き類の微小害虫防除の研究およびマイナー作物の農薬適用拡大、、
摘要 目的:化学農薬低減を目的とした環境負荷のより小さな害虫防除技術の検討およびマイナー作物の農薬登録推進。、成果:赤色防虫ネットによるアザミウマ類防除の有効性、クロゲハナアザミウマに対するキク定植...
蒸熱処理は化学農薬無しで徹底消毒!クリーンなイチゴ苗から始まる防除体系を構築
摘要 蒸熱処理装置の小型化を達成した。この装置によってターゲットとした主要病害虫の防除について極めて効果の高い条件が確認された。しかしハダニの死滅条件の52℃4分処理は品種によっては収量に影響が出る可能...
摘要 被災地の早期復興を図るため、結実が早く収益性の高いブドウ、レッドカーランツ等の小果樹類、クリ及びキウイフルーツを栽培対象とする。実証研究では、①ブドウ及びキウイフルーツを対象とした塩害回避を目...
15.化学合成農薬に依存しない病害虫防除技術の開発と検証、(1)化学合成農薬の使用を減らすための病害虫防除技術の開発、(ウ)カンキツ・キウイフルーツのIPM防除技術の開発
摘要 目的:生物的、物理的、耕種的病害虫管理による総合的な病害虫管理技術を確立する。主要な難防除病害虫の生態解明、防除法、及び省農薬のための有効な同時防除方法の検討を行う。、計画:(1)害虫の光応答メ...
環境負荷物質の広域動態モデル策定と生産技術の環境負荷評価法の開発
摘要 広域農地の水系における環境負荷物質の低減技術シーズに関しては、 a) イチジク栽培のヤケ果低減に対する拍動灌水装置導入効果について検討し、イチジク圃場の土壌水分を安定に保つことができ、水分ストレス...
気候温暖化に対応した品質の優れるリンゴ優良品種・系統の選定及び減化学農薬防除体系の、確立、
摘要 目的:気候温暖化条件下でも品質の優れる品種・系統の選定、重要害虫に効果的な減化学農薬防除体系を確立する。、成果:①品種比較試験では、黄色中晩生品種「はるか」が、糖度が高く、ミツも入り果実品質が...
摘要 目的:カラーピーマンにおけるギフアブラバチの利用技術を開発し、それを核としたアブラムシ類防除技術を確立する。、成果:施設カラーピーマンに発生するモモアカゲナガアブラムシに対して、ギフアブラバチ...
メタボローム解析やエンドファイト利用による作物の養分循環機能活用生産技術の開発
摘要 エンドファイトの共生による窒素固定の制限要因と活用条件の解明に関しては、 a) これまでに確立した接種方法を用いて、サツマイモ体内に窒素固定エンドファイトBradyrhizobium 属AT1株を土耕栽培条件下で10...
摘要 1. ツマグロヨコバイの共生リケッチアはヨコバイの細胞の細胞質だけでなく細胞核内、さらには成熟した精子の核内にも存在していた。共生リケッチア感染ヨコバイと非感染ヨコバイの交配実験の結果、感染雌か...
摘要 一般的に斑点米カメムシ類の多くでは、吸汁によって斑点米が形成されるのは乳熟期(出穂1週間以降)からであることが知られ、出穂期の防除を行っていない例が多いが、北海道での本カスミカメムシによる斑...
摘要 より安全・安心な農産物を求める消費者ニーズに対応するためには、化学合成農薬のよりいっそうの削減が必要となってきている。本課題では、野菜類の中でも化学合成農薬の散布回数が多いキャベツについて、5...
クリーン農業総合推進事業、ハウス栽培におけるほうれんそうの、 高度クリーン栽培技術の開発
摘要 目的:ほうれんそうにおける化学合成農薬および化学肥料窒素5割削減栽培技術を開発し、高度クリーン栽培および特別栽培を推進する。、成績:ア 化学肥料窒素5割削減区の4作の合計収量はハウスAが5,897k...
病害虫防除農薬開発、1 主要病害に対する新農薬の防除効果、(12)ニンニクの春腐病
摘要 目的:ニンニクの春腐病に対する新農薬の防除効果を検討し、農薬登録促進へ向けた基礎資料、並びに県防除指針改訂のための基礎資料とする。、成果:春腐病は極少発生のため判定不能である。供試薬剤のクリー...
4 りんご優良品種の育成に関する研究、(8)品種登録候補系統の特性調査、 イ 青り28号
摘要 目的:重要病害虫抵抗性品種育成試験から二次選抜した「青り28号」について、特性調査を行う。また、農薬削減を行っている現地圃場での適応性を調査する。、成果:日持ち性を考慮して収穫時期を早めたが、貯蔵...
5 りんご品種の商品力を引き出す鮮度保持法の探索と普及支援に関する研究、(3)育成新品種等の普及支援、 ウ 「あおり25」の現地適応性試験
摘要 目的:黒星病抵抗性新品種「あおり25」について、農薬削減を行っている現地圃場で栽培試験を行い、適応性を調査する。、成果:4園地の栽培状況と果実品質調査を行い、いずれの園地も生育状況は良好で、黒星病...
6 りんご品種の開発及び利用等に関するその他研究、(5)リンゴ育種に関する基礎試験、 ア 「ウースターペアメン」由来の黒星病抵抗性の遺伝
摘要 目的:「あかね」の後代交雑実生集団について、農薬無散布圃場における自然発病状況を調査し、各個体の黒星病抵抗性を評価する。、成果:黒星病の発病状況を調査し、(独)農研機構果樹研究所においてQTL解析を...
8 リンゴの病害虫に関するその他研究、(1)新農薬の実用化試験、 ア 殺菌剤の検索
摘要 目的:主要病害に対する新規殺菌剤の防除効果と実用性を検討する。、成果:モニリア病、赤星病、黒星病、うどんこ病、斑点落葉病、黒点病、褐斑病、すす斑病、すす点病等に対する殺菌剤の効果と実用性を評価...
12 特産果樹に関するその他研究、(2)新農薬の実用化試験、 ア 殺菌剤の検索
摘要 目的:特産果樹の主要病害に対する新規殺菌剤の防除効果と実用性を検討する。、成果:ブドウの灰色かび病、褐斑病、モモの灰星病に対する殺菌剤の効果と実用性を評価した。
12 特産果樹に関するその他研究、(2)新農薬の実用化試験、 イ 殺虫剤の検索
摘要 目的:特産果樹の主要害虫に対する新規殺虫剤の防除効果と実用性を検討する。、成果:オウトウのミダレカクモンハマキ、チャバネアオカメムシ、モモのチャバネアオカメムシ、モモシンクイガ、スモモのミダレ...
14 特産果樹病害虫の発生動向に応じた新防除技術の開発、(5)新農薬の実用化技術の開発、 ア 病害、 (ア) ブドウの貯蔵果実における灰色かび病防除(平成25年産)
摘要 目的:「スチューベン」の長期貯蔵果実の灰色かび病に対する特別散布剤として、より果面汚染の少ない防除剤を検索する。、成果:フルーツセイバーは灰色かび病に対して貯蔵5か月後までは、パスワード顆粒水和...