摘要 アフリカにおける食料と栄養の安全保障促進に資するため、アフリカの食料問題解決のためのイネ、畑作物等の安定生産技術の開発に係る課題については中長期計画において【重要度:高】と位置づけ、研究資源を...
国産飼料の安定生産と魅力向上のための技術開発、(飼料用米の収量を高位安定化させる生産技術等の開発)、-温暖地西部の地域特性に適合した飼料用米品種の安定栽培技術の開発と実証-
摘要 概要、近年作付けが急速に拡大している飼料用米生産においては、より低コストでの生産が求められている。このため、既存の飼料用米品種に、いもち病やトビイロウンカ等各地で問題となっている病害虫に対する...
摘要 1.稲の良質・良食味安定栽培技術の開発 、(1)多収性品種の評価 、目的:飼料用、米粉用、バイオエタノール用など多用途な米の利用が見込まれており、独法で育成された稲発酵粗飼料用品種・系統などについて...
摘要 キヌガサタケの菌床栽培においては、埋め込んだ菌床が腐敗することが安定栽培の妨げとなっているため、菌床が腐敗する原因を調査し、さらに、菌床の腐敗に抵抗性のある菌種を選抜し、併せて栽培方法の改良を...
摘要 キヌガサタケの菌床栽培においては、埋め込んだ菌床が腐敗することが安定栽培の妨げとなっているため、菌床が腐敗する原因を調査し、さらに、菌床の腐敗に抵抗性のある菌種を選抜し、併せて栽培方法の改良を...
摘要 【目的】、気象変動に強い品種や栽培条件を検討し、品質収量の高位安定のための技術支援を行う。、【試験概要】、1)主要農作物奨励品種決定調査:育種機関で育種された育成系統について、水稲では40品系、...
c.温暖地における油糧作物を導入したバイオマス資源地域循環システムの構築
摘要 生産性の高いなたね・ひまわり品種の選定及び安定栽培技術等の開発では、1)生産性の高いひまわり品種の育成に向けて、鳥害抵抗性やわい性を付与した育成系統等について、土壌水分が高い転換畑における栽培...
摘要 【目的】新たに県奨励品種に採用された水稲品種の栽培特性を把握し、高品質・安定生産のための栽培法を確立する。【主な成果】水稲品種「どんぴしゃり」の期待生育量と栽培法、水稲品種「どんぴしゃり」の栄...
摘要 水田の有効活用のため大豆跡コシヒカリの良質、良食味米生産技術を開発する。また、大豆跡水稲で多発しがちないもち病に耐性のある良食味品種の選抜方法を開発する。(1)大豆跡水田の窒素発現量推定法とし...
DNAマーカーを用いた大豆のストレス耐性関連遺伝子のマッピング(140)
摘要 275個のSSRマーカーを用いて、抵抗性品種「コガネジロ」と感受性品種「キタコマチ」の着色抵抗性QTL解析を行った。その結果、着色抵抗性を支配するQTLと開花の早晩性を支配するQTLが同じ位置...
摘要 早晩性および毛茸色に関する準同質遺伝子系統の裂皮抵抗性を分析したところ系統間差異が認められ、裂皮発生率と発生程度は、Harosoy、Harosoy-E1、Harosoy-e3、Harosoy-e4が低く、Harosoy-TとHarosoy-e2が高...
DNAマーカーを用いた大豆のストレス耐性関連遺伝子のマッピング
摘要 大豆は、寒地では畑作農業の基幹作物として、水田地帯では主要な転作作物として、営農上重要な位置を占めている。ところが、大豆はストレス耐性が不十分で、低温等の環境ストレスによって収量や種子の外観品...
摘要 F2集団およびF3系統を用いた遺伝分析の結果、低温による大豆種皮の褐変に対する抵抗性は2個程度の遺伝子によって支配されており、抵抗性と早晩性との間に負の相関があることが明らかになった。また、早...
摘要 大豆は土壌中の有機態窒素や有機態リンをよく吸収していると推測されるが、証明されておらず、吸収機構は全く不明である。水田転換畑は通気性が劣り、湿害を発生させやすいが、大豆の湿害発生機構、湿害抵抗...
摘要 寒冷農業地帯に多発する雪害、低温障害と水分ストレスに対する麦類の反応と抵抗性の機構を明らかにし、栽培技術の開発に資する。品種、生育条件、植物生育調節剤等の違いによる抵抗性の変化と植物体成分の変...
汎用水田における作物の物質生産機能と根系生育との関係解明(84)
摘要 本研究では汎用水田の地力維持と作物生産力向上の観点から、水稲、だいず、小麦の組合せによる2種類の作付体系下で、■浅耕、■深耕、■浅耕+残渣、■深耕+残渣の4処理の試験区を設定して、土壌の変化、作物...