新たな飼料用米として利用できる主食用品種の選定と省力・低コスト・多収栽培技術の確立
摘要 目的:いもち病に強く、飼料用米として活用できる主食用多収品種を選定する。「あきだわら」に替わる有望系統について、省力・低コスト・多収栽培のための適正施肥量を確認する。 成果:収量性が「あきだわ...
摘要 籾殻くん炭の塩化カリ代替利用による放射性セシウム吸収抑制効果を検証したところ、塩化カリを施用した場合と同様に交換性カリ含量を高め、玄米中放射性セシウム濃度を基準値未満にできることが明らかとな...
稲作の大規模経営を支える省力・高位安定生産技術の確立に関する試験・研究開発 1 寒冷地に対応した高密度播種苗による移植栽培の確立 (3)「ゆたかまる」の施肥管理技術
摘要 目的:高密度播種苗での飼料用米品種「ゆたかまる」の疎植栽培における施肥法を検討する。 成果:多収のためには、速効性肥料の増肥または緩効性肥料LPS40によって穂数を確保し、緩効性肥料LPS60で充填率を...
摘要 1)「宮崎52号」は、窒素施用量を主食用米の1.5倍程度の超多肥とすることで増収すること、玄米タンパク質含有率を高めるためには穂肥を遅らせるか、実肥の施用が有効であることを明らかにした。移植日は3月...
摘要 1)飼料用米専用品種「ミズホチカラ」において、基肥に安価な輸入被覆尿素を用いることで、慣行の施肥体系(基肥+穂肥)や県内で市販されている全量基肥肥料と比べ同等の収量を確保できるとともに、生産物...
新たな飼料用米として利用できる主食用品種の選定と省力・低コスト・多収栽培技術の確立
摘要 目的:いもち病に強く、飼料用米として活用できる主食用多収品種を選定する。「あきだわら」に替わる有望系統について、省力・低コスト・多収栽培のための適正施肥量を確認する。 成果:収量性が「あきだわ...
摘要 目的:近年,業務用米や輸出用米として栽培が増加している「ほしじるし」の多収栽培に適した全量基肥肥料を選定するとともに適正な施肥量を明らかにする。 成果:「エムコート複合777」および「飼料用米専用...
摘要 高密度播種苗での飼料用米品種「ゆたかまる」の疎植栽培適性を検討した。慣行栽培に比べて生育量及び㎡当たり穂数が劣るが一穂籾数が多く粗玄米重が同程度であり、疎植栽培適性は高いと考えられた。また、異...
3農作物の低コスト高生産技術の確立 (1)稲麦二毛作地帯向け有望品種の選定と低コスト・多収栽培技術の確立と実証
摘要 目的:麦跡栽培に適した飼料用米品種の特性評価、疎植や流し込み施肥等を組み合わせた低コスト多収栽培技術の開発。 成果:高密度播種は専用機を用いることで、精度に問題なく移植ができる。収量は慣行苗と...
摘要 目的:本県の主要な多収品種・知事特認品種(縞葉枯病抵抗性)について,生育に応じた省力追肥技術を確立する。 成果:穂肥窒素量5kg/10aで目標収量を得るために必要な出穂前25日の生育指標値は,「夢あおば...
6.地域農業技術開発試験 1)上空からのNDVI測定活用による水稲生育の見える化と可変施肥による収量と食味の向上 2)新しい肥料・資材・施肥法による栽培技術の確立及び省力施肥の普及技術の確立
摘要 1)ドローンを用いたセンシングにおいては、水稲の生育状況を短時間かつほ場全体を面的に捉えて「見える化」することが可能であり、生育調査に係る労力を大幅に削減できることが示された。また、NDVI測定に...
国産飼料の安定生産と魅力向上のための技術開発、(飼料用米の収量を高位安定化させる生産技術等の開発)、-温暖地西部の地域特性に適合した飼料用米品種の安定栽培技術の開発と実証-
摘要 目的、 飼料用米の生産コストの大幅な低減を可能とする栽培技術の開発のため、品種育成課題で開発された有望品種・系統について、多肥栽培や直播栽培等の試験によって、品種の特徴を生かした施肥量や栽植密...
摘要 <目的>、水田フル活用と米政策の見直しにおいて飼料用米の推進が掲げられ,本県においても3,000ヘクタールを目標に推進されている。これまでは,主食用品種での対応が多かったが,新たな対策は数量支払い...
摘要 目的:「夢あおば」、「ホシアオバ」、「クサホナミ」について、安定多収のための移植時期、施肥量、栽植密度を検討し、年次変動を確認する。また、穂肥の省力化を図るため、基肥窒素を速効性肥料で1.4kg/a ...
摘要 目的:飼料用米栽培における混合堆肥複合肥料の適切な施用法を解明し、また、環境への影響について検討する。①混合堆肥複合肥料の肥効特性について、室内培養試験にて調査する。②混合堆肥複合肥料の施用によ...
多様な栽培環境に対応した適正な水田土壌管理技術の開発、(3)多収性品種別の養分吸収量と栽培前後の土壌化学性
摘要 目的:水田の地力低下が問題になっており、鉄やケイ酸、マグネシウムなどの減少が明らかになっている。今後は水田フル活用が推進され、飼料用米などの多収性品種の作付拡大が予想され、乾物生産が旺盛な多収...
飼料用米や主食用多収性品種の栽培技術の確立、1 多収性品種・系統の適応性調査
摘要 目的:水田の有効活用により米の生産拡大への取り組みの強化を図るため、飼料用米や主食用多収品種の栽培技術の確立を図る。、成果:飼料用の有望系統「中国217号」は、「ホシアオバ」に比べて、稈長は短く...
焼酎原料用・米粉・飼料用米向け超多収の新規需要米の選定及び栽培法の確立、9)普通期水稲「まいひかり」の乾田直播栽培技術の確立(施肥・除草体系)
摘要 9)「まいひかり」の乾直栽培における施肥の省力化の検討を肥効の違う2種類の全量緩効性肥料で行った。後半型が一穂籾数及び㎡当たり籾数が多くなり多収となった。タンパク含有率等は高くなった。除草剤は...
焼酎原料用・米粉・飼料用米向け超多収の新規需要米の選定及び栽培法の確立、7)普通期水稲「南海182号」の移植時期及び施肥量、追肥時期が収量・品質に及ぼす影響
摘要 7)「南海182号」移植時期比較試験を5月下旬植え、6月下旬植えで行った。遅植えの6月下旬植えは㎡当たり穂数が多くなり多収となった。緩行性肥料入り一発肥料は、㎡当たり籾数が少なくなり、減収する傾向が...
地域資源「大麦焼酎粕」活用技術の確立~普通作物・野菜における焼酎粕濃縮液の肥料成分利用技術の開発~
摘要 目的:大麦焼酎粕濃縮液の特性を把握し、肥料効果および環境負荷への影響を明らかにし、県北地域を中心とした飼料用米、大麦、水田の裏作となる畑作物に対する焼酎粕濃縮液の利活用技術を確立する。、期待さ...