摘要 北海道水田作地帯を対象とした低コスト排水改良技術の実証と技術マニュアルを策定する。南空知を主眼とし、米および畑作物の低コスト化に向けて、田畑輪換における無代かき・疎植水稲栽培技術による水稲の...
摘要 中山間地域で多種の穀類収穫を可能とする小型汎用コンバインでは、岩手県沿岸地域における、ソバ、水稲、ダイズ収穫作業への適応を確認し、水稲及びソバのほ場作業量を測定することができた。作業機の付け替...
農作物等における放射性物質の移行動態の解明と移行制御技術の開発
摘要 農作物等における放射性物質の移行要因の解明と移行低減技術の開発に関しては、 a) カリ施肥の有無を含む三要素試験の結果から、無カリ区では玄米への放射性セシウムの移行量は大きいが、土壌の交換性放射性...
IT等の利用による精密・低コスト大規模農業のための基盤技術開発及び体系化
摘要 トラクタと作業機間の標準となる共通通信制御技術の開発に関しては、 a) 本大課題で開発したAgribusBoard32をベースにして、施肥量を効果的に制御する施肥機に適する後付電子制御ユニット(ECU)を開発し...
飼料用稲や牧草等の多様な自給飼料資源を活用した高品質牛肉生産技術の開発
摘要 飼料用稲や多様な自給飼料資源を活用した黒毛和種生産技術に関しては、 a) 牧場調製型収穫システムについて、飼料用稲収穫機近中四農研3号機(コーン兼用型)のワゴン内幅を拡大したことにより、トラックへ...
新たな時代を見据えた糖業の高度化事業、 少収への対策も考慮した機械化栽培技術の開発
摘要 ?サトウキビ大型収穫機導入地域では反収の漸減傾向に歯止めがかからない中、機械化作業体系の見直しが求められている。本課題では地域に適合する収穫機械体系モデルについて検討するとともに、収穫後の株出...
摘要 トマト接ぎ木苗大量生産技術では、接ぎ木苗生産業者への現地調査を継続するとともに、機械接ぎに適した接合部材、セル苗の取り出し 方法を検討し、実現可能性を見出した。大豆用畝立て播種機の高速化技術で...
飼料用稲を中心とした二毛作栽培体系による水田の周年活用技術の確立
摘要 目的:飼料用稲と飼料用稲専用収穫機が利用できる飼料用麦等の二毛作体系を確立するため、本県の気象条件にあわせた飼料用麦の品種選定と、湿害対策としてイタリアンライグラスの同時播種による栽培体系を検...
大規模みかん経営を目指した静岡方式垣根型成園化技術に関する研究
摘要 目的:省力化と未収穫機関の短縮、安定多収を確保できる養水分管理法と樹形管理技術の開発及びSDV耐性台木の選抜を行い、「静岡方式垣根型成園化技術」を構築する。
新たな時代を見据えた糖業の高度化事業 、 少収への対策も考慮した機械化栽培技術 、 の開発
摘要 ・サトウキビ大型収穫機導入地域では反収の漸減傾向に歯止めがかからない中、機械化作業体系の見直しが求められている。本課題では地域に適合する収穫機械体系モデルについて検討するとともに、収穫後の株出...
摘要 落花生収穫機の試作段階から、場内及び現地圃場において作業精度と能率を評価し、開発者に提言するとともに、機械収穫に適した品種及び栽培条件を明らかにする。本年度は草型の異なる2品種を用い、栽植方...
晩播した飼料用稲の稲わら収集における飼料用専用収穫機の作業能率評価と収集稲わらの栄養価および発酵品質評価
摘要 目的:飼料用米の生産が急速に増加しているが、作業分散の観点から、播種期を遅らせて栽培法が考えられる。そこで、播種期を遅くして生産される飼料用米の稲わらについて、9月中旬に飼料用米を収穫する場合...
摘要 中山間地域で栽培したスーダングラスとライムギの牧草二毛作体系では、年間乾物収量を約2,000kg/10a得ることができた。 、 フレール型収穫機を利用したスーダングラスのダイレクト収穫体系では、水分含量...
摘要 目的:落花生の省力的な栽培体系を確立するため,シーダーマルチャーの作業能率と播種精度,生研センターが開発したラッカセイ収穫機の掘取精度及び反転時の軽労効果を明らかにする。 、成果:シーダーマル...
環境負荷の低減及び農業生産資材の効率的利用に資する農業機械の開発及び試験評価の高度化
摘要 携帯型植物水分情報測定装置では、2号機を試作し、園地で現地試験を実施した結果、迅速かつ簡易に測定から結果の表示までの一連の自動計測が可能である事を確認した。農業機械・資材へのバイオマス由来素材...
摘要 小切片種いも2gの温度による萌芽率について、25℃は1ヶ月程度で100%萌芽した。また、20℃は2ヶ月半程度後に100%萌芽した。15℃では萌芽がみられなかった。このことから25℃育苗が望ましい。小切片...
摘要 バイオマス利用技術の開発に関しては、a) 適切な改造と整備を行ったディーゼル発電機の燃料としてナタネ油を最低1,250時間利用でき ることを実証した。b) 工業用分離技術の擬似移動層クロマトグラフィーを適...
IT等の利用による精密・低コスト大規模農業のための基盤技術開発及び体系化
摘要 トラクタと作業機間の標準となる共通通信制御技術の開発に関しては、a) ISO 11783に準拠した通信を行うソフトウェアライブラリ(ISO 11783プロトコルスタック)の機能拡張を行い、市販GPSの情報を使用できる...
摘要 耕畜連携による水田の周年飼料生産利用技術に関しては、a) 関東地域の平坦地飼料用稲・飼料用大麦二毛作地帯における水田の周年利用に適した飼料用大麦品種としては、食用品種との作期分散を図る観点から、...
摘要 試作機を用いて、反転性能を調査した。その結果、地上部が旺盛な場合は反転が困難であった。品種別では、「千葉半立」の反転率が高く、「ナカテユタカ」は低かった。試作機で反転したままの地干しでは、乾...