ホウレンソウの土壌、栄養環境による機能性成分の消長と変動要因の解明
摘要 ホウレンソウの抗酸化活性および抗酸化物質含量に及ぼす施肥量の影響を調査した。水耕栽培において収穫10日前にPEG処理により水ストレスを与えると新鮮重が減少、新鮮重あたりのトコフェロール含量は増加し...
摘要 全体的にかなりの研究蓄積があり、現場での実績もある局所施肥法および緩効性窒素利用を中心として、地域総合現場に適用可能と思われる既存の技術に関連するマニュアルの目次を暫定的に作成した。目次は1年...
野菜類の成熟過程における機能性成分の変動とその制御に関する研究
摘要 軟弱野菜類のうち、周年的に広く消費されているホウレンソウや高い抗酸化機能が期待されるシュンギクを対象に、成熟やエイジングに伴う部位別の抗酸化性を、比較的簡単な評価手法であるβ-カロチン退色法ある...
畑作物の長期生産力維持のための生態系調和型管理技術の開発(125)
摘要 畑作物の持続的生産を目標に、生態系と調和した耕地管理技術を開発するため、主として、千葉県多古町の農家圃場において、病害虫の発生実態、作付体系が土壌の化学性及び線虫密度に与える影響等に関する調査...
摘要 京都府夜久野町を対象に雨よけハウス内のホウレンソウ栽培の軽作業化を図るため、1台の機械で複数の作業のできる小型汎用作業車を開発し、その利用技術を検討した。畝溝走行クローラ車は、一人で効率的に散...
摘要 標高600m、南斜面、傾斜度17度の圃場に、既設の雨よけハウスの作業性を改善するため、3倍の間口を持つ傾斜地ハウスを設置した。畝間の2列の支柱が取り除かれ、屋根までの高さが2.5倍になったこと...
畑作物の長期生産力維持のための生態系調和型管理技術の開発(200)
摘要 ホウレンソウの生育を化成肥料及び堆肥の施用と化成肥料のみの施用とで比較した。この結果、前者は後者と比べて、地上部乾物重が増大し、窒素吸収が促進されることによって、窒素施肥倍率が低下した。また、...
摘要 微生物分解型緩効性窒素肥料および家畜ふん尿を原料とする環境保全型緩効性新資材を開発し、それらを利用して野菜等の高品質化を図る。8年度では、■ゼオキサミドの緩効性がホウレンソウとコマツナの収量と...
栽培条件による野菜のイソプレノイド化合物含量の変動要因の解明と制御法(313)
摘要 これまでの人工気象下における水耕試験において、βーカロテン及びαートコフェロール含量の向上に有効性が認められた生育環境要因(紫外線、K施肥量、土壌水分)を中心に実用化技術の組立を試みた。その結果...
有機物の施用戦略の策定による葉花果菜の高品質生産システムの構築(186)
摘要 スイートコーンは化学肥料と同N量の乾燥牛糞施用3作目で、透明マルチ栽培の場合は化学肥料より旺盛に生育し、トンネルをかけた場合は著しく生育が促進された。しかし、いづれも、収量水準は化学肥料と同等...
摘要 鶏ふん堆肥を施肥機により円滑、均一に施用できるよう、乾燥工程を経ることなく、ほぼ均一に粒状化した有機肥料を開発した。粒状発酵鶏ふんは、発酵鶏ふんをハンマーミルで粉砕し、ディスクペレッタで造粒し...
摘要 牛ふん堆肥を施肥機により円滑、均一に施用できるよう、乾燥工程を経ることなく、ほぼ均一に粒状化した有機肥料を開発した。牛ふん粒状堆肥は、牛ふん堆肥と土壌改良材、鉱物系成型助剤、石灰資材、燐酸系酸...
摘要 低温条件下でホウレンソウ、チンゲンサイを栽培し、生育およびリン吸収量を調べるとともに、作物体内のリン脂質を定量し、低温が作物のリン吸収およびその代謝に与える影響を検討した。2作物とも低温になる...
摘要 各種作物を温度レベル3段階(外気温、18℃、15℃)、およびリン施肥量4段階で栽培し、初期生育におけるリン吸収と生育量を調べた。チンゲンサイは低温下でも生育量は変わらずリン吸収量が増加した。ネギ...
摘要 施肥播種1工程システムを利用した春播野菜-秋播小麦-夏播野菜2年3作体系の確立を目的とした。秋播小麦の前作としてはだいこん、チンゲンサイ、かぶ、ターサイ、ほうれんそう、はくさい、キャベツ、後作...
摘要 北海道の大規模畑作地帯における野菜生産の多様な可能性を検討するため、北農試が開発した施肥播種1工程システムを利用した春播野菜ー秋播小麦ー夏播野菜2年3作体系を確立することを目的とした。秋播小麦...
摘要 作物の品質・食味にかかわる成分について、作物の生育にともなう消長および窒素栄養による制御を明らかにする。カンショ・バレイショの窒素処理によるビタミンCの変動の解析をおこない、さらに本年はホウレ...
摘要 地球温暖化やオゾン層の破壊に関与する亜酸化窒素の、野菜及び茶園土壌からの発生について検討した。ビン培養法により茶園土壌から放出される亜酸化窒素をガスクロマトグラフで定量した。pHが3.6の土壌...
摘要 有機物資材の機能を解明するため,有機物の施用がホウレンソウの内容成分に及ぼす影響について検討した。施肥及び堆肥の施用量の増加に伴ってホウレンソウの収量は増加し,硝酸,シュウ酸含量も増加の傾向に...