摘要 本県育成ニガウリ親系統の相互の交雑を確認できるDNAマーカーを開発し、今年度採種した株を対象に交雑の有無を確認した。また、本県育成ピーマン台木・カラーピーマンの親系統及びF1品種を識別できるDNAマ...
摘要 本県育成ニガウリF1品種を識別できるDNAマーカーを開発した。また、本県育成ピーマン台木・カラーピーマンの親系統を識別できるDNAマーカーを開発した。
中山間地域における新しい品目導入・栽培技術確立に向けた現地試験事業 、3)夏秋カラーピーマンの長期安定生産技術の確立 、(1)土壌病害対策の検討
摘要 例年、クロピクフローで土壌消毒を行っていても土壌消毒が期待できない、青枯病発生程度の高いほ場において、‘みやざきL1台木1号’の接ぎ木は青枯病の症状は認められず、有効であることが確認された。
カラーピーマン雨よけ夏秋栽培技術および光照射追熟を利用した増収栽培技術の確立
摘要 目的:県内の中山間地域で有望な品目であるカラーピーマンについて、青枯病抵抗性台木の選定と、品種別の生育特性や適正栽植密度を検討して高品質多収技術を確立する。 、成果:カラーピーマンの光照射追熟...
カラーピーマン雨よけ夏秋栽培技術および光照射追熟を利用した増収栽培技術の確立
摘要 目的:県内の中山間地域で有望な品目であるカラーピーマンについて、青枯病抵抗性台木の選定と、品種別の生育特性や適正栽植密度を検討して高品質多収技術を確立する。 、成果:3色ピーマンにおける青枯病抵...
摘要 目的:(独)農研機構育成系統の県内における適応性を検討する。 、成果:カボチャは抑制作型で、台木用トウガラシはカラーピーマンを穂木として、それぞれ生育および収量、品質などを評価した。
摘要 目的:栽培終了時の残果処理による増収効果の検証および栽培期間を通じて早どりすることによる増収効果を検討する。 、成果:全ての供試品種(穂木と台木の組合せ)において、早どり栽培により果数で9~37...
果樹の品種開発とその普及定着に向けた安定生産技術の開発(その1:常緑果樹)
摘要 目的:消費動向に対応した個性的な品種を開発し、本県オリジナル商材として販売を行うことができる技術を開発するとともに、生産者の高齢化や世代交代に対応した栽培技術の平準化、安全安心な果樹生産体系を...
北陸の気象・重粘土壌条件下での高商品性省力果樹栽培技術の開発
摘要 (1)リンゴでは、JM7台木「ふじ」について、水田転換畑での開園に向けた排水基準を策定した。また、樹勢衰弱の問題について、再現試験により原因が凍害であることを解明した。西洋ナシでは、植傷みを防止...
北陸の気象・重粘土壌条件下での高商品性省力果樹栽培技術の開発
摘要 目的:北陸地方特有の気象条件及び重粘土の水田土壌条件下でも高商品性生産が可能となる果樹栽培技術を開発する。、内容:(1)不良土壌条件下でのセイヨウナシ優良台木利用技術の確立、 (2)水田転換畑でのセ...
北陸の気象・重粘土壌条件下での高商品性省力果樹栽培技術の開発
摘要 目的:北陸地方特有の気象条件及び重粘土の水田土壌条件下でも高商品性生産が可能となる果樹栽培技術を開発する。、内容:(1)不良土壌条件下でのセイヨウナシ優良台木利用技術の確立、 (2)水田転換畑でのセ...
ブドウ・モモ・ネクタリン等の新品種・新台木の育成および新品種選定 1 ブドウの新品種育成と品種選定
摘要 二倍体品種と四倍体品種を交雑親として用いて、果皮色が赤あるいは黄緑で肉質が良く、マスカット香を持ち、裂果発生の少ない品種を育成する。H17年に交雑及び自然交雑から得られた種子を播種し、合計218個体...
気候温暖化に対応したリンゴ優良着色系統の探索及び果実着色向上栽培技術の開発
摘要 目的:福島県はリンゴ産地として温暖な地域に属し、今後気候温暖化の進行に伴い、着色不良が助長されることが懸念されることから、優良着色系統の探索及び果実着色向上対策技術の開発を図る。結果:(i)リン...
3)熱帯・亜熱帯における重要病害虫に対する防除管理技術の開発
摘要 1) カンキツグリーニング病の実際の伝搬過程を閉鎖系で再現するために、ガラス室内の罹病樹上に産卵させた卵から羽化したグリーニング病細菌保毒ミカンキジラミ成虫の育成に成功した。2) ミカンキジラミを...
摘要 目的は、交雑育種法やバイテク手法を用いて、無病化並びに本県の地域特性に適応した品種を育成・増殖して産地の活性化に寄与することである。1.花き類のウイルスフリー化と培養系の確立では、ポインセチア...
2 超省力栽培技術のシステム化・実証 (1) 超省力栽培技術体系の実証 (i) 栽培管理体系
摘要 目的:リンゴ経営における労働力の窮状を打開するために、台木:M.27、品種:つがる、ジョナゴールド、陸奥、メロー、ふじ、樹形:スレンダースピンドル(最上位結実高2.5m)、栽植距離:3.5m×1.5m、樹齢...
摘要 目的は、交雑育種法やバイテク手法を用いて、無病化並びに本県の地域特性に適応した品種を育成・増殖して産地の活性化に寄与することである。1.花き類のウイルスフリー化と培養系の確立では、ポインセチア...
摘要 目的は、交雑育種法やバイテク手法を用いて、無病化並びに本県の地域特性に適応した品種を育成・増殖して産地の活性化に寄与することである。1.花き類のウイルスフリー 化と培養系の確立では、ポインセチ...
摘要 発がん抑制成分であるβ-クリプトキサンチンは橙色の色素であり、果肉における含有量の多少はその色調により一次選抜が可能である。そこで、カンキツの果実の色相及び明度を判定できるカラーチャートを作成...
摘要 カキは高木化し、収穫をはじめとする栽培管理に多くの労力を要しており、小樹冠化が求められている。その手法のひとつとして、わい性台木の利用が考えられるが、6年はわい性台木として有望な‘スパー富有’の...