冬季の道産葉菜類供給強化に向けた無加温ハウス生産流通体系の確立
摘要 〇研究の目的: 冬季の北海道において道内各地の気象条件に対応した無加温ハウス生産流通体系を確立する。、〇研究内容: 1)冬季における野菜生産技術の開発(H26~27年度) 、 2)収穫期における内...
冬季の道産葉菜類供給強化に向けた無加温ハウス生産流通体系の確立、1)道北地域における冬季野菜生産 、 技術の開発
摘要 目的:多雪寒冷な上川地域における葉菜類の冬季生産技術確立へ向けて、無加温ハウスで栽培可能な品目を選定し、播種・定植時期、保温方法などの栽培管理についても検討する。、経過:圃場試験における耐寒性...
冬季の道産葉菜類供給強化に向けた無加温ハウス生産流通体系の確立
摘要 目的:冬季の北海道において道内各地の気象条件に対応した無加温ハウス生産流通体系を確立する。、成果:最低気温はそれぞれ-15℃(2014年12月15日)となったが、内張およびトンネルによる保温でハウス内気温は...
平坦地における冬期を中心とした野菜の省力品目の作期拡大技術の確立
摘要 アブラナ科葉物野菜の厳冬期栽培 、 厳冬期のトンネル栽培および無加温ハウス栽培で、4種類の中国野菜を供試したところ,耐寒性が強く安定生産が可能であった品目はタアサイのみであり、11/10~12/9播種で...
摘要 短葉性ネギの作型を前進化させて7月上旬から収穫できるように、4月上中旬の低温期に定植可能とする健苗育成技術及び定植後の栽培技術を検討した。4月上中旬に短葉性ネギを定植するためには、1月中旬に...
k.地域条件を活かした高生産性水田・畑輪作のキーテクノロジーの開発と現地実証に基づく輪作体系の確立
摘要 地域の条件を活かした高生産性水田輪作体系を確立するため、 最適耕起・播種技術を基軸とする効率的な施肥・除草・防除技術について、 北海道地域では、1)ほ場面を傾斜均平し、クローラトラクタ等の走行...
寒地型牧草の硝酸態窒素蓄積要因の解明と転換畑における栽培技術の開発
摘要 東北地域の転換畑での高品質粗飼料生産には耐寒性と耐湿性に優れるリードカナリーグラスが有望である。しかし、植物体内の無機物の代謝に関する知見は少ない。また、多湿条件下での播種後の実生の発育に関す...
摘要 緑茶品質は優れるが耐寒性が弱い「さえみどり」と「枕崎13号」、及び耐寒性が強い「さやまかおり」と「りょうふう」を中心に8組み合わせ2226花を交配した。8年度28交配組み合わせ1342粒の交配...
摘要 少雪寒冷地の生産性向上に資するため、耐寒性で中・晩生の優良桑品種を育成する目的で試験を開始した。交配は当初圃場に植栽された母樹に袋をかけて行っていたが、温室内に小部屋を設けて冬季に交配が行える...
摘要 耐湿性を育種目標として、平成元年春に高系18号、高系19号、マンモスA、フタハル、ミナミアオバ、Tetila Barenzaを多交配して得たF2集団(88水畑交2)の選抜を行った。平成2年8月...