摘要 目的:イチゴ炭疽病に感染していない無感染株を現地に安定供給するため、PCR法を用いた病害検査法の実用性を検討し、本県の増殖育苗圃場における活用を図る。 、成果: 、(1)葉柄基部を用いた炭疽病菌と萎...
5環境技術部 (1)病理昆虫研究室 、(3)病害虫の発生生態の解明及び防除技術の確立 、イ いちご健全種苗生産のための病害検査プログラムの構築 、
摘要 目的:親株苗及び定植苗について、イチゴ炭疽病の検定を実施し検査プログラムの実用性を検討する。本検査プログラムによる検定、特にバルク法について検討する。イチゴ萎黄病について、本検査プログラムを用...
4生物工学部 、(2)応用生物研究室 (1)いちごの新品種育成 、ア 組織培養系を利用したイチゴ委黄病耐病性個体の作出
摘要 目的:カルス培養及びイオンビーム照射を経由した再分化個体を作成し、イチゴ萎黄病耐病性個体を選抜する。 成果:イオンビームを照射したいちご再分化個体255個体に養液栽培下で萎黄病菌を接種し、病徴の...
摘要 目的: 、 施設園芸で用いられている蒸気土壌消毒の露地圃場に対する効果を試験し,その実用性を検討することで,化学合成農薬に依存しない環境にやさしい防除技術の開発につなげる。 、成果: 、(1)土壌...
摘要 目的:ほ場内でのアブラムシ防除を通した本病抑止対策を確立する。 、成果:殺虫剤の育苗ポットかん注は高い効果がある。これに加えて殺虫剤の茎葉散布による感染防止効果は認められるが、かん注実施条件下...
5環境技術部 (1)病理昆虫研究室 、(3)病害虫の発生生態の解明及び防除技術の確立 、ア イチゴ委黄病の新たな伝染経路の解明及び防除技術の確立
摘要 目的:イチゴ萎黄病に対する有効な防除手段を組み合わせた防除体系を実証する。 成果:イチゴ萎黄病に対する拮抗微生物の育苗培養土及び本ぽ処理の発病遅延効果を明らかにした。
摘要 目的:野菜類高品質・耐病性品種の育成。切り花花きの高品質品種の育成。.野菜・花き育成品種の原種生産配布のための純度検定技術。 成果:種苗会社系統グリーンボールの萎黄病抵抗性検定を行い、8種類中強...
4 環境に配慮した農業生産技術の開発(2)安全で環境にやさしい農産物生産技術の確立(1)病害虫の発生生態の解明及び防除技術の確立イ.いちご萎黄病の新たな伝染経路の解明及び防除技術の確立
摘要 目的:拮抗微生物の萎黄病に対する発病軽減効果を明らかにする。 成果:拮抗微生物の本ぽ土壌への処理、育苗培土への処理等の本病に対する発病軽減や遅延効果を明らかにした。
1 新品種の開発(3)園芸作物の新品種の育成と選定 (1)いちごの新品種育成(昭44~) エ. 組織培養系を利用したイチゴ萎黄病等耐病性個体の作出
摘要 目的:カルス培養及びイオンビーム照射を経由した再分化個体を作製し、イチゴ萎黄病耐病性個体を選抜する。選抜個体の生育、収量、果実品質等を調査する。 成果:イオンビームを照射した多数のいちご再分化...
摘要 目的:新規発生および難防除病害虫の発生生態等の解明を行い、防除技術を確立する。 成果:(1)病害虫の診断同定 2010年の依頼件数は196件(前年比107%)であった。病害ではダイズ黒根腐病(Calonectria sp.)...
摘要 目的:新規発生および難防除病害虫の発生生態等の解明を行い、防除技術を確立する。、成果:(1)病害虫の診断同定、(1)2009年の依頼件数は、188件(前年比86%)であった。本年の特徴として、会津地方で初めてト...
畑作物の品種育成に関する素材開発研究、2.第1次トマト、台木用ピーマン、セルリー等の育種、(1)ジュース用トマト品種の育成、(2)台木用ピーマン品種の栽培特性の解明、(3)セルリー品種の育成、、
摘要 目的:早生性、開張性草姿、単為結果性、耐湿性及び病害虫抵抗性等を付与した加工用トマト品種を育成する。、雄性不稔を利用した複合病害抵抗性の台木用ピ-マン品種を育成し、その栽培特性を解明する。、萎...
共同育種による種子繁殖型イチゴ品種の開発と種苗供給体系の改革
摘要 (1)交配母本系統を機関相互で交換し、各機関で自らの系統を種子親に提供を受けた系統を花粉親とし、それぞれ交配が進められた。イチゴの作期の関係で採種終了時期は22年5月末になるが、各機関で順調に交...
b.寒冷・冷涼気候を利用した夏秋どりいちご生産技術と暖地・温暖地のいちご周年生産技術の確立
摘要 寒冷・冷涼気候を利用した夏秋どりいちごの高収益生産の実現に向けて、1)「盛岡33号」及び「盛岡34号」は、「なつあかり」より収量性、果実の硬さ、うどんこ病抵抗性において優れていたが、3年目の特性検...
摘要 目的:セルリー栽培において、定植直後からの遮光処理が萎黄病の発病度に与える影響を調査する。、成果:「コーネル619」は、定植直後から黄化したため生育が劣り、大幅に減収した。定植直後からの遮光は、...
25 難防除病害虫に対する環境にやさしい被害軽減・防除技術、 (1)転炉スラグを用いた土壌酸性改良による野菜類土壌病害の被害軽減技術
摘要 目的:野菜類土壌病害に対しは、転炉スラグによる土壌酸性改良を中心とした土づくりの視点から、農薬を使用しない被害軽減技術を実証・検討する。また、ホタテ貝殻粉末のバイオマス資源としての付加価値を高...
摘要 目的:新規発生および難防除病害虫の発生生態等の解明を行い、防除技術を確立する。、成果:(1)病害虫の診断同定:2008年の依頼件数は、219件(前年比151%)であった。本年の特徴としては、病害ではトマト青枯...
2 生産性向上技術の開発 (1)農作物の低コスト高生産技術の確立 (1)施設いちごの高収益生産技術の確立 ア.萎黄病防除に適したいちご栽培技術の確立
摘要 目的:いちご萎黄病防除に対する効果的防除法を確立する。 成果:畝上げ後消毒における施肥反応を明らかにした。
野菜・花きの育種に関する素材開発研究、(2)キャベツ・ハクサイ等新品種の育成
摘要 目的:キャベツの黒腐病、萎黄病、根こぶ病抵抗性品種、ハクサイの黄化病抵抗性品種を育成する。アスパラガスの高品質・耐病性品種を育成する。、成果:キャベツ萎黄病抵抗性及び黒腐病抵抗性について系統選...
摘要 イチゴ栽培に画期的な技術革新をもたらす種子繁殖型品種を開発する。炭疽病と萎黄病の複合抵抗性を持ち固有の品種識別DNAマーカーを有する試行品種を育成し、栽培技術開発を行う。