広域連携型農業研究開発事業 (3)高密度育苗における薬剤側条施用技術及び育苗管理技術の実証
摘要 目的:高密度播種苗田植機に装着した薬剤側条施用機での防除効果や、本県に適した高密度育苗の育苗管理方法について検討する。 成果:高密度育苗栽培は育苗資材費を半減させ、移植までの作業時間を65%に削...
高密度播種苗移植栽培における育苗箱施用剤の側条施用技術の検討
摘要 目的:水稲の高密度播種苗移植栽培においては、育苗箱施用剤を施用した場合、単位面積当たり施用量の減少に伴いいもち病の防除効果低下が懸念される。そこで、育苗箱施用剤の側条施用技術の防除効果を検討す...
広域連携型農業研究開発事業 (4)高密度育苗における薬剤側条施用技術及び育苗管理技術の実証
摘要 目的:高密度播種苗田植機に装着した薬剤側条施用機での防除効果や、本県に適した高密度育苗の育苗管理方法について検討する。 成果:高密度育苗+側条施薬体系は収量・防除面に優れ、有効性がうかがわれた...
3農作物の低コスト高生産技術の確立 (1)高密度播種による省力・低コスト稲作技術の確立
摘要 目的:高密度播種育苗について、本県主力3品種に対応した育苗法を確立する。 成果:3品種とも高密度播種による収量・品質への影響はなく、適応性が認められた。高密度播種での適性播種量はコシヒカリで220...
3農作物の低コスト高生産技術の確立 (2)高密度播種による省力・低コスト稲作技術の確立
摘要 目的:高密度播種育苗について、本県主力3品種に対応した育苗法を確立する。 成果:3品種とも高密度播種苗と慣行苗との差は認められず、高密度播種への適性が確認できた。3品種の高密度播種での適性播種量...
農作物病害虫防除等の新農薬並びに新肥料資材効果確認試験 ③新資材・肥料の特性と肥効に関する試験
摘要 目的:新資材・肥料の特性を把握し,水稲栽培への効果的な利用法について検討する。 成果:1)みやぎ米専用鶏ふん燃焼灰入肥料試験 肥料のリン酸,加里成分の一部が鶏糞燃焼灰である新肥料を施用した場合,...
水稲・小麦・大豆・野菜による大規模個別型水田高度輪作体系の実証
摘要 目的:、土地利用型の大規模水田作経営における省力化技術として、良食味多収品種を用いたⅤ溝直播による省力水稲栽培、麦の高速播種体系の実証、高速播種機を用いた大豆の狭畦密播栽培を実証する。また、う...
水稲・小麦・大豆・野菜による大規模個別型水田高度輪作体系の実証
摘要 目的:、土地利用型の大規模水田作経営における省力化技術として、良食味多収品種を用いたⅤ溝直播による省力水稲栽培、麦の高速播種体系の実証、高速播種機を用いた大豆の狭畦密播栽培を実証する。また、う...
摘要 農作業ロボットの高度化に関しては、a) トラクタロボットを改良し、ロータリ、パディハローを装着して30a水田での自動耕耘、自動代 かき作業が可能で、100mの長辺方向往復行程での自動耕耘作業の横方向の誤...
摘要 バレイショソイルコンディショニング栽培体系に関しては、a) 全粒規格種いも(20~100g)の増収手段として、10ppmジベレリン処理は 株間を30cmから20cmに狭める処理とほぼ同等の効果を認めたことから、ジベ...
摘要 1.飼料作物の新品種開発と品種特性および栽培利用条件 、目的:自給飼料増産に貢献できるソルガムおよび飼料用とうもろこしの新品種を育成するとともに、新規用途について検討する。 、成果:とうもろこし育...
摘要 メタンガスを農業生産に利用するために、ハウス内部でメタンガスを燃焼させ、炭酸ガスを得ると同時に廃熱を補助的な暖房として利用する技術を確立するため試験を行った。本年度は、10月5日播種、12月4日...
摘要 年2作体系における堆肥の年一回集中施用技術、および多回刈り飼料作物における追肥作業の省略等、省力的施肥技術を検討する。イタリアンライグラス-スーダングラスの年2作体系について、21年秋の播種から...
転換畑大豆の収量と品質を向上させる新たな生産技術の開発 、 (1)新たな播種技術と越冬性有機物の施用による地力増進技術の開発
摘要 大豆の生産性向上を図るため、深層施肥と畦立ては種法を組合せた新たな技術開発を行うとともに、連作による地力低下を回復させるための越冬性有機物の施用技術を開発する。、 小畝立て深層施肥播種機は、...
輪作体系における小豆・水稲の生産安定のための堆肥施用技術の確立
摘要 目的:水稲・麦・小豆の2年3作体系における堆肥の適正な投入量と施用時期、小豆、水稲の収量や品質及び水田土壌に及ぼす影響について検討する。、計画:(1)堆肥の適正な施用量の検討と小豆・麦の収量への...
根圏環境の改善と生育診断による北陸産大豆の多種栽培技術の開発
摘要 重粘土地帯の大豆栽培において、根圏環境を改善する排水技術、施肥技術、有機物施用技術を確立する。また、大豆の理想生育を明らかにし、生育診断に基づいた理想生育への誘導技術を確立する。 、 籾殻施...
拮抗微生物を核とした特産マメ類立枯性病害防除システムの開発-有用拮抗微生物の選抜及び施用技術の開発-
摘要 ダイズ黒根腐病の生物的防除法開発のため、温室試験と野外設置ポット試験でともに高い黒根腐病防除効果を示したトリコデルマ属菌を圃場試験で効果検定し、ふすま培養物を大豆播種時に圃場にすき込むことで45...
摘要 i)乗用管理機を用いたネギ管理作業の省力化技術が完成した。精密管理技術ではスポット防除機を試作した。ii)肥料の局所施用技術がほぼ完成し、実証試験を開始した。iii)播種栽培が行われる作目についてそ...
摘要 1秋冬季の安定生産技術の確立 1) 低温期における生育促進技術 (1)不織布べた掛けと溝底播種が生育に及ぼす影響ホウレンソウ,コマツナおよびシュンギクを9月24日から10月24日まで,約10日間隔で露地畑に播種...
バイオガス消化液の土壌施用技術開発試験 ギニアグラス栽培試験
摘要 バイオガス消化液のギニアグラス(ナツカゼ)への肥料としての効果を調べるため、無施肥区(対照)と化成肥料慣行区(標準)と消化液の量を3段階に分けた区(多肥、中肥、少肥)とを設定した。基肥の消化...