摘要 大豆と牧草による農牧輪換が、大豆の生育、窒素吸収、根粒着生、窒素固定等に及ぼす影響をブラジル肉牛研究センターにおいて調査した。根粒による窒素固定量は、耕起した場合には連作圃場(大豆5年連作跡)...
摘要 スクミリンゴガイの原産地であるアルゼンチン、ラプラタ・パラナ河流域、南ブラジル、パラグアイにおいてリンゴガイに関する情報収集と貝の生息調査、天敵の探索を行った。ブラジル南部では近年スクミリンゴ...
摘要 南米諸国においては、栽培年数の増加や不耕起栽培等に伴い病虫害の種類や発生様相に変動が見られ、被害や発生拡大が懸念されている。ブラジル、パラグアイ、アルゼンチンなどの多国間協力による発生生態の把...
摘要 大豆の無中耕・無培土を前提とした不耕起栽培では雑草の制御が問題となるため、除草剤抵抗性系統や早期に畦間を被覆する狭畦栽培を利用した省力的な除草法を検討し、大豆の不耕起・無中耕・無培土栽培技術体...
摘要 降雨によって播種作業が大幅に遅延する耕起乾田直播の問題点を解決し、4月中旬播種の出芽苗立の安定化を図るためには土壌条件、圃場条件及び不耕起栽培の継続年数などの面から、不耕起乾田直播の適用条件を...
傾斜化圃場における麦、大豆の超省力・高品質・多収栽培技術の確立(31)
摘要 重要な水田転換作物である麦、大豆は、ともに内外価格差が大きいために、現行の技術体系以上の省力、高品質、安定多収技術を開発する必要がある。輪換田における麦、大豆の安定多収には排水が重要となるので...
水稲の直播及びロングマット苗移植を主軸とする高収益水田輪作営農体系の確立(32)
摘要 ロングマット苗移植水稲では、育苗、雑草防除等にやや問題点を残したものの、全刈りでは土付き苗と同等の収量を得ることができた。また、作業のタイムスタディを行った結果、ロングマット苗移植においては、...
摘要 大豆や麦の不耕起栽培は慣行の耕起栽培に比べ収量は劣らないが、播種後の降雨などの影響で出芽・苗立ちが不安定になりやすい欠点がある。また、大豆の播種前の耕耘・整地の省略に加え中耕・培土を省略する不...
不耕起栽培における畑作物の生育特性の解明とそれに対応した栽培管理技術の開発(131)
摘要 不耕起栽培による初期生育促進効果を活かした栽培管理技術について検討した。栄養生長の途中で収穫されるチンゲンサイ、かぶ等の野菜は、不耕起栽培によって収穫時期が早まるとともに、初期生育の促進を反映...
摘要 水稲作の耕起移植栽培と不耕起直播栽培とで、年間のメタンと亜酸化窒素の発生量を比較し、温室効果ガスに関するライフサイクルアセスメントを行うことを目的として、既存の資料を収集するとともに、これまで...
摘要 作物生産を支える土壌環境の好適性を指標化するため、土壌生息性ササラダニ類の群集構造を解析し、物質循環最適化システム確立への基礎資料を得ることを目的とした。ササラダニ群集構造のデータに基づいて土...
摘要 不耕起栽培における土壌動物の特性の解明を目的とし、淡色黒ボク土に8年間2処理(不耕起+収穫残渣による被覆+無農薬、耕起+農薬)を継続し、栽培した麦と大豆の根域の大型と小型ミミズ類の組成と密度を...
畑土壌機能の維持・増強のための土壌理化学条件の解明(194)
摘要 土壌有機物の分解・蓄積や小動物の棲息に影響を及ぼす土壌の理化学性について、処理開始11年目の不耕起栽培畑の土壌断面と土壌の化学性ならびに夏季の土壌温度と土壌水分を調査し、慣行区と比較検討した。...
減肥・省除草剤を目指したマメ科牧草リビングマルチ活用型作付体系(201)
摘要 マメ科牧草によるリビングマルチと不耕起栽培を組み合わせたスィートコーンの栽培法について検討した。ポット試験では、スィートコーンと数種のマメ科牧草を混作した場合、両者の窒素に対する競合は大きいが...
不耕起圃場における雑草生態の解明に基づく耕種的雑草管理技術の開発
摘要 不耕起圃場における雑草の生態を明らかにする。このデータを基本として、機械除草、緑肥による被覆などを効果的に組み合わせることにより耕種的雑草管理技術を開発する。11年には、10年連続不耕起圃場な...
特産野菜に含まれる有用成分の解明及びその含有量の変動に及ぼす要因の解析(204)
摘要 食用ギク花弁からの抽出物は、抗酸化性とラジカル消去活性を示した。同じキク科の野菜で、高い抗酸化性を有するとされるシュンギクよりもその作用は強かった。また、LDLに対する酸化抑制作用もあった。品...
スーパーノジュレーション大豆の不耕起狭畦栽培への適応性の解明(44)
摘要 スーパーノジュレーション(根粒超着生)の新しい大豆系統「En-b0-1-2」は、高い窒素固定能力と収量性を兼ね備えている。省力的栽培法として注目されている不耕起狭畦栽培法に対する、この大豆系統...
摘要 不耕起圃場を対象に、土壌窒素の無機化量の予測を試み、施肥管理に資するデータを得ようとした。未撹乱土壌(不耕起想定)と撹乱土壌(耕起想定)について培養実験を行ない、土壌窒素の無機化発現量を「未撹...
摘要 不耕起土壌の養分供給と水稲の養分吸収特性を、代かき土壌との比較において検討し、適正な管理法を確立する。不耕起土壌の養分供給量は代かき土壌より少ないが、株元に緩効性窒素を施用することで窒素吸収が...
南米諸国における大豆の高位生産・利用技術の総合的開発研究(43)
摘要 共同研究相手国と、共同研究実施のための枠組みについて協議を重ね、アルゼンチンおよびパラグアイとの間で協定文書(R/D)に署名した。また、具体的な研究課題についても協議し、前記2か国にブラジルを...