摘要 キュウリおよびカボチャに発生するOidium属Reticuloidium亜属うどんこ病菌(OR菌)について形態的・分子系統的な類別を行い,亜属内での系統分化や生態的性質の相違を明らかにする。(1)東京都,富山県,新潟...
摘要 目的:赤ナシにおける減農薬防除体系の確立を目指し、感染予測に基づいた防除体系と微生物資材の実用性を評価する。また、カキの主要病害であるカキ円星落葉病の効率的な防除方法を検討する。総合的な白紋羽...
摘要 イチゴを対象に防除対策を含めた診断技術を開発する。病害では炭疽病に対する有効な薬剤の選択基準を明確にする。また虫害ではコナジラミ類について発生種の同定と薬剤感受性を調査する。
摘要 ○目的:本県における薬剤耐性菌・抵抗性害虫の発生状況を把握し、今後の防除対策の基礎資料とする。 ○内容等:イネいもち病菌外2菌、ヒメトビウンカ外3害虫について、抵抗性を確認中、
摘要 クラウン部を侵す炭疽病、疫病、萎黄病を素早く同定するために、遺伝子による微生物の同定技術を応用し、一度に多くの株の病原菌を迅速かつ正確に検出できる診断技術を開発する。
摘要 目的:シシトウの現在の品種は、果形や淡い果色などの果実特性等に問題がある。さらに新しいウィルス病の発生や栽培環境の悪化による辛みの発生などが指摘されている。そこで、「分子診断手法を利用した病害...
摘要 (1)イチゴ潜在感染モデルを用いた信頼性評価及び高頻度検出部位を明らかにした。また、現状の検査マニュアルにおけるサンプリング方法の問題点について明らかにした。さらに、要改善点であるDNA抽出法の...
摘要 目的:イチゴの重要な土壌病害である萎黄病・炭疽病は、感染していても苗の状態では病徴が現れず、定植後に発症し枯死することもあり健全苗の生産が重要な予防策である。従来の生物検定法では、結果がでるま...
イチゴ病害での遺伝子を利用した診断技術の開発(徳島発「農林水産次世代新技術」の開発)
摘要 目的:クラウン部を侵す炭疽病、疫病、萎黄病を素早く同定するために、遺伝子による微生物の同定技術を応用し、一度に多くの株の病原菌を迅速かつ正確に検出できる診断技術を開発する。、成果等:徳島大学総...
摘要 花成関連遺伝子については、1)キクタニギクから花成関連遺伝子としてFT相同遺伝子を単離した。FT相同遺伝子の中で、CsFTL3は花成誘導条件である短日条件の下で葉において発現が誘導された。また、ロゼット...
摘要 1)稲に感染するウイルスのヨコバイ類媒介昆虫-宿主植物間のシャトル感染機構を分子生物学的に解明する研究の一環として、稲の遺伝子RIM1(Rice dwarf virus multiplication 1)はイネ萎縮ウイルスの感染・...
摘要 1)白紋羽病制御技術を開発するため、菌類ウイルスW779dsRNAおよびW958dsRNAの白紋羽病菌に対する病原力低下能、W713dsRNAおよびW720dsRNAの菌体内での安定性、W779dsRNAの土壌表面における白紋羽病菌への...
摘要 DNA鑑定は,品種識別や害虫判別だけでなく,病害虫や雑草がもつ農薬に対する薬剤抵抗性の識別,類似した病徴を示す病原菌の同定,病原菌による病徴か生理障害による症状かの判定等を短時間で正確に判別...
摘要 1)品種識別技術の開発、 宮城県で育種した園芸品種のブランド性維持と育成者権保護の立場より品種識別技術を開発する必要がある。、2)育種のためのDNAマーカーの開発、 育種を効率化するため,イチゴ...
摘要 本高度化事業で開発中のイチゴ炭疽病菌を特異的に検出できる選択培地及び病原性イチゴ炭疽病菌を特異的に検出できる高精度DNAプライマーを苗生産の各段階に適用し、苗の無病程度を検証する。最終的には配...
摘要 トマトの重要病害の細菌病についてPCR法を用いた迅速で精度の高い検出技術を開発する。これまでの試験結果から、青枯病汚染土壌からのDNA抽出は良好な結果が得られなかった。本年度は、千葉県に多い黒ボク...
摘要 キュウリおよび花き類等に発生するOidium属Reticuloidium亜属うどんこ病菌の分子系統解析による類別を行った。
摘要 イチゴ炭疽病菌の検出と薬剤耐性遺伝子診断を同時に行う迅速診断技術を開発することが目的。1.イチゴ炭疽病潜在感染と薬剤耐性菌の迅速同時診断技術の開発 1)潜在感染源の網羅的探索と高頻度感染部位の特...