摘要 目的:比較的安定して漁獲されるブリ類、マイワシなどの魚種について、加工特性を解明するとともに、新規冷媒であるスラリーアイスの活用方法、近赤外分光装置やフィッシュアナライザーによる品質の非破壊計...
摘要 小型汎用コンバインを基軸とした収穫作業体系の実証では、岩手県沿岸地域におけるナタネ、ダイズ収穫への小型汎用コ ンバインの適応性を確認するとともに、新たにゴマ収穫のための課題を抽出した。 中山間地...
摘要 (1)地魚の品質に関する研究(原料特性研究):マサバ、マイワシ等の原料特性の把握及び利用加工、消費拡大を目的として、脂肪含量の季節変動調査及び脂肪簡易測定技術の開発を行う。、(2)資源の有効利用のた...
摘要 中山間地域で多種の穀類収穫を可能とする小型汎用コンバインでは、岩手県沿岸地域における、ソバ、水稲、ダイズ収穫作業への適応を確認し、水稲及びソバのほ場作業量を測定することができた。作業機の付け替...
摘要 (1)地魚の品質に関する研究(原料特性研究):マサバ、マイワシ等の原料特性の把握及び利用加工、消費拡大を目的として、脂肪含量の季節変動調査及び脂肪簡易測定技術の開発を行う。 、(2)資源の有効利用の...
摘要 トマト接ぎ木苗大量生産技術では、接ぎ木苗生産業者への現地調査を継続するとともに、機械接ぎに適した接合部材、セル苗の取り出し 方法を検討し、実現可能性を見出した。大豆用畝立て播種機の高速化技術で...
摘要 水稲作・畑作・飼料作等の土地利用型農業における高効率化や高精度化による農業生産コスト縮減を可能とする農業機械・装置の開発に関して、中山間地域で多種の穀類収穫を可能とする小型汎用コンバインについ...
イチゴの光学的品質評価技術と工学的物流技術を融合したロバスト流通システムの開発
摘要 1.非接触型総合品質評価システムおよび携帯型センシングデバイスの開発 2.超高品質を担保する新たな輸送システムの開発 3.イチゴの輸送損傷発生要因の解明 4.超高品質輸送資材および新たな品質保持...
摘要 (1)fNIRSを用いた食品認知に関わる脳活動解析手法の最適な計測法として、被検者頭上に、より高密度に電極配置が可能となる10/10システム基準点と標準脳座標系上の対応を可能とするシステムを構築した。(2)緑...
摘要 農産物にIDを付与することで、高度な生産管理や商品管理に必要な情報システムを構築し、IDにより参照される情報のコンテンツの充実を図るために、農産物の新しい品質モニタリング技術として、メロンの糖...
摘要 これまでに開発した打音による可搬型非破壊果肉硬度計の性能向上を図り、メロン以外に洋ナシへの適用を検討した。サンプリング周波数を70kHz(メロン用従来機)から125kHzに改良することで、従来...
摘要 農産物は,本来,産地・栽培法等によって様々な品質特性が生み出され,名産・ブランド化が有効な商品のはずであるが,実際には複雑な流通経路により最もモノトーン化されて消費者に渡っているのが現状である。こ...
摘要 圃場でも使える可搬型メロンの非破壊果肉硬度計を開発するとともに、その性能を確認し、生育中のメロン果実の果肉変化のモニタリングを行った。開発した装置は、センサに相当するピストル部分(約250g)...
摘要 電子ビームの透過力が小さいことに着目すると、食品の表面のみを照射して品質変化をほとんど起こさずに殺菌、殺虫できる可能性がある。そこで、電子ビームのエネルギーを変えた時の種々の食品や農産物の品質...
摘要 電磁場処理の生物学的影響の測定技術の確立と作用機構の解明を目的に招へい研究員との共同研究及び派遣による検討を行なった。影響を与える電磁場環境の設定及び測定のために試作した磁気シールドボックス及...
摘要 高圧・電磁場・超音波といったエネルギーを用いた非熱的処理は加工自体のエネルギーは小さく、省エネ的で、なおかつ、熱処理にはない利点を有するものが多い。高圧処理については経常研究を行い、成果を上げ...
摘要 貯蔵青果物の鮮度保持のための環境制御には多大なエネルギーを要するが、制御目標値を固定した従来の制御方法に代わり、青果物から得られる情報に基づいて制御目標値を変化させることで省エネが図られると考...