亜熱帯性果樹の産地拡大・新規産地育成が可能な栽培技術の開発 1)ライチの生産安定技術の確立 2)バニラの生産安定技術の確立
摘要 4~6本の花穂が着生した結果枝については、花穂を2本に制限することで最終結果数が増えた。また、花穂伸長期におけるパワフルグリーン2号の葉面散布により幼果数及び結果率が増加し、果実肥大期におけ...
3 戦略的な国際情勢の収集・分析・提供によるセンター機能の強化
摘要 情報を多角的に収集分析し、国内外に広く発信するとともに、戦略的なパートナーシップを構築して、研究開発や研究開発成果の社会実装に向けた取組を推進するため、以下の取組を行った。 開発途上地域の...
5.亜熱帯性果樹の産地拡大・新規産地育成が可能な栽培技術の開発 1)ライチの安定生産技術の確立 2)バニラの生産安定技術の開発
摘要 1)安定生産技術の確立のため、花穂における雌花の着生位置を調査した結果、いずれの品種も花穂上の部位に関わらず、雌花の割合に差はなかったが、結果しやすい部位に違いがあることが分かった。また、低コ...
摘要 プログラムB「熱帯等の不良環境における農産物の安定生産技術の開発」(農産物安定生産研究業務セグメント)では、食料増産の推進とアフリカをはじめとする世界の栄養改善に向けて、低肥沃度や乾燥等の不良...
5.亜熱帯性果樹の産地拡大・新規産地育成が可能な栽培技術の開発 1)ライチの安定生産技術の確立 2)バニラの生産安定技術の開発
摘要 1)第二新梢硬化後の秋芽除去による着花促進効果は品種ごとに異なり、切り返し剪定による秋芽除去の方が、基部から秋芽を除去する方法よりも秋芽の再発生をより抑制できることが分かった。また、夏期(7月...
次代を担う亜熱帯性果樹の栽培技術の確立、3)その他新亜熱帯性果樹の栽培技術開発
摘要 3)バニラの結果率は、人工受粉を開花当日の午前10時~午後2時に行うと高くなる。
摘要 目的:マンゴーに次ぐ新品目の探索及び商品化技術の開発が強く要望されている。そこで、低コスト・省エネで栽培できる新品目の導入及び選抜を行い新亜熱帯果樹の栽培技術開発を行う。、成果:バニラ、アテモ...
有用作物の増殖と利用技術(亜熱帯生物資源活用システム高度化事業)
摘要 アメリカフウロの発芽特性や生育特性の知見によりアメリカフウロの利用技術に役立てる。
亜熱帯生物資源活用システム高度化のモデル試験研究(アメリカフウロ)
摘要 目的:亜熱帯生物資源の高度活用へ向けた基盤強化事業において、モデルとして雑草アメリカフウロを利用した土壌病害および雑草防除技術の実用化を行う。雑草の栽培、種子生産、製品加工、品質検査、防除効果...
摘要 これまで土壌病害・雑草防除で一般的に使用されてきた土壌消毒剤である臭化メチル剤は、1992年のモントリオール議定書締約国会合においてオゾン層破壊物質に指定され、検疫用途などを除き、2005年には全廃す...
摘要 1) 耐虫性、耐暑性、耐乾性の検定に供試するため、ササゲ属遺伝資源2,000系統以上をUSDA、IITA等から入手し、約700系統の種子増殖を行った。また、777系統のササゲ属種子を用いて、アズキゾウムシとヨツモン...
サトウキビ等栽培環境における施肥窒素等の有効利用技術の開発と土砂・養分の動態解明
摘要 灌水深度が植物体の根の活性に及ぼす影響調査の中で、乾物生産速度を指標として根量と比較し,根の活性の重要性と根のTTC 還元能の高い位置と養水分供給位置との関係を明らかにした。地中灌水すると地表灌水...
サトウキビ等栽培環境における施肥窒素等の有効利用技術の開発と土砂・養分の動態解明
摘要 サトウキビの春植え栽培においては、慣行栽培の追加窒素分を肥効調節型肥料で施用すると、窒素施肥量を4割節減しても可製糖量は減収しないことが明らかになった。また、肥料の利用効率が高くなり、未利用分...
摘要 ミカンキジラミの石垣島内での発生消長は捕獲個体数は春季に多い傾向があったものの特徴的な一定の傾向は認められなかった。ミカンキジラミに寄生する2種の寄生蜂が発見されたが,寄生率自体は低く,寄生率...
亜熱帯沿岸海域における有毒・薬用魚介藻類資源の探索並びに資源評価(78)
摘要 熱帯、亜熱帯域には有毒生物が多数生息し、未知の有毒種や毒成分のある可能性がある。これまで、調査が行われてこなかった二枚貝類を中心にいろいろな海洋生物について、長崎大学と協力して毒性試験を実施し...
亜熱帯沿岸域における有毒・薬用魚介藻類資源の開発に関する研究(74)
摘要 水産動物、マングローブの葉等を採集し、長崎大学、中央水産研究所、工業技術院において毒性試験や成分分析を行った。有毒とされる水産動物のうち、ウモレオウギガニ、スベスベマンジュウガニからは毒性が認...
摘要 調査地選定のため,各地の広葉樹幼齢造林地で虫害状況を観察した。そのうち,支所実験林内のケヤキ造林地に調査区を設けて全立木916本の虫害の有無を調査した。クワカミキリ被害木は253本(27.6%),クワカ...
亜熱帯沿岸海域における有毒・薬用魚介藻類資源の探索並びに資源評価(87)
摘要 石垣島沿岸において、未知の有毒生物として二枚貝類を、海域差や個体差のある毒をもつものとしてシガテラ毒魚、カニ類、ヤシガニ等を採集し、長崎大学と共同で毒性試験を実施した。また、転石潮間帯において...
熱帯・亜熱帯植物に発生するウイルス病の農作物への影響(49)
摘要 沖縄県石垣市のナス科植物に発生するジャガイモYウイルス(PVY)の調査を行った。その結果、PVY抗血清と反応するウイルスを庭木のフサナリツルナスビから1株、タバコから3株、トマトから1株、ジャ...
摘要 スズタケの刈り取り区では1995年にミズキとハリギリが発生し、1997年まで多くが生き残った。1996年はヒメシャラが大量に発芽した。いずれの年のハリギリ、ヒメシャラともスズタケの下ではすべて...