ソバ、大麦のポリフェノール成分の機能性を利用した加工技術の開発
摘要 目的:未利用資源のソバ殻、大麦ふすまに含まれるポリフェノール成分の機能性(血糖値上昇抑制作用等)を利用した加工技術の開発並びに健康機能を表示した加工食品の開発を支援する。 成果:ソバ殻のα-グル...
未利用バイオマス資源の活用技術開発、(1)県内未利用資源を用いた菌床きのこ培地の開発
摘要 目的:未利用有機資源がコーンコブ等の輸入資材に代替可能であるか検討した。、成果:エノキタケでは竹、小麦わら、稲わらおよびコーヒー粕で、ブナシメジでは竹以外の資材で代替の可能性が認められた。
飼料用米や地域未利用資源を混合した肉用牛向け発酵TMR調製・給与技術の 開発
摘要 ①刈取直後の大麦わら(未切断)に乳酸菌を添加して調製したロールベールサイレージは、12ヵ月貯蔵においても発酵品質は良好で、V2-SCOREは良となった。また、黒毛和種雌牛を用いた見かけの消化率は、CP以外...
摘要 目的:県内の未利用資源を輸入資材の代替として用いた菌床きのこ培地の開発を行う。、成果:各種資材の理化学性調査および培養試験の結果、竹、小麦わら、稲わら、コーヒー粕が代替資材となる可能性が示唆さ...
飼料用米や地域未利用資源を混合した肉用牛向け発酵TMR調製・給与技術の 開発
摘要 ①刈取直後の大麦わら(未切断)を調製したロールベールサイレージのV-SCOREは4ヵ月、8ヵ月貯蔵で可であったが、12ヵ月貯蔵では発酵品質は不良であることを明らかにした。また、大麦わらサイレージを黒毛和種...
飼料用米や地域未利用資源を混合した肉用牛向け発酵TMRの調製・給与技術の開発 、1)飼料米や地域未利用資源を混合した発酵TMR調製技術の開発
摘要 目的:飼料用米の混合割合や調製時期を変えた肉用種肥育牛向け発酵TMRを調製し、その品質を明らかにする。また、地域未利用資源である大麦わらのサイレージを調製し、その品質を明らかにする。 、成果:夏季...
摘要 農産物・食品の生体防御に関わる健康機能性の評価技術と関与成分の科学的実証に関しては、a) ハーブ類約30種類を用い、それらの抗酸化能を評価するとともに、脱顆粒モデルとして用いられるRBL-2H3細胞に対す...
飼料用米や地域未利用資源を混合した肉用牛向け発酵TMR調製・給与技術の 開発
摘要 ①夏季に調製・貯蔵した、飼料用米(破砕玄米)を濃厚飼料乾物中50%混合した発酵TMRは、冬季調製・貯蔵したものよりもpHが低く乳酸含量やVBN/T-Nが高いことを明らかにした。また、刈取直後に調製した大麦わら...
飼料用米や地域未利用資源を混合した肉用牛向け発酵TMRの調製・給与技術の開発
摘要 飼料用米の割合を変えた各発酵TMRの有機酸含量に差はみられなかったが、エタノール含量は飼料用米を混合したもので高い傾向にあった。VBN/T-Nは飼料米を混合することで高くなったが、特に夏季に貯蔵したも...
飼料用米や地域未利用資源を混合した肉用牛向け発酵TMR調製・給与技術の開発
摘要 (1)飼料用米(破砕玄米)の混合割合を濃厚飼料乾物中0,30,40,50%とした4種類の発酵TMRを調製し、実規模で冬季貯蔵したものと夏季を想定し25℃のインキュベーターでパウチ貯蔵したものについて、有機酸含量等...
飼料用米、大麦、製茶加工残さの混合給与とその粉砕粒度の違いが暑熱環境下の肥育豚の肉質に及ぼす影響
摘要 <目 的>・飼料用米や麦の栄養特性と製茶残さ等の国内で生産される低利用資源を有効に活用して、肥育豚の暑熱ストレス低減技術を開発し、生産性の向上を図る。 <計画>・肥育豚への飼料用米、麦および茶...
摘要 <目的>・養鶏飼料の主原料であるとうもろこし価格の上昇は農家の経営を非常に圧迫している。そこで、配合飼料原料の代替となり、生産される鶏卵に悪影響のない安価な未利用資源の活用が望まれている。本試...
摘要 目的:小麦の麦わらや子実未乾全粒、飼料イネ収穫後のヒコバエの飼料化技術を開発する。、期待される成果:飼料自給率の向上と不作付け水田の減少
飼料用米や地域未利用資源を混合した肉用牛向け発酵TMRの調製・給与技術の開発
摘要 黒毛和種去勢牛の肥育中・後期(14~26ヵ月齢)に、生稲わらサイレージ・生米ぬか混合発酵TMRを給与すると、濃厚飼料と乾燥稲わらを分離給与する慣行区と比較し、胸最長筋中のビタミンE含量が多くなる。また...
飼料用米や地域未利用資源を混合した肉用牛向け発酵TMR調製・給与技術の開発
摘要 飼料用米の混合割合を変えた4種類の発酵TMRを調製し、その品質を明らかにするとともに牛に対する嗜好性調査を実施した。 地域未利用資源である、刈取り直後に採材した生大麦わらやそのサイレージの飼料成...
摘要 <目的>・養鶏飼料の主原料であるとうもろこし価格の上昇は農家の経営を非常に圧迫している。そこで、配合飼料原料の代替となり、生産される鶏卵に悪影響のない安価な未利用資源の活用が望まれている。本試...
摘要 目的:小麦の麦わらや子実未乾全粒、飼料イネ収穫後のヒコバエの飼料化技術を開発する。、期待される成果:飼料自給率の向上と不作付け水田の減少
摘要 i)「北海257号」の変性粉特性がホロシリコムギよりも優れている原因は、小麦粉中のペントサン含量の高さと粒度の低さにあった。また、加熱による粘度上昇は、デンプン表面の疎水化が原因であった。さらに、...