摘要 1)脱窒に関しては、土壌中から脱窒菌のDNAおよびRNAを抽出しnirS/nirKとnosZを標的としたPCR-DGGE法により存在する脱窒菌を、nosZを標的としたRT-PCR-DGGE法により活動している脱窒菌の群集構造をそれぞ...
a.農産物や加工食品の簡易・迅速な品種識別・産地判別技術の開発
摘要 1)小麦について、これまでに開発したSSRマーカー(特許申請中)を用いて、11種の加工品の原料品種判別技術開発に取り組み、基本技術を開発した。また、混入率推定法の開発に活用できるSNPs を見出した。2...
摘要 目的:本県において問題となる農作物の病害虫・雑草の防除のため、安全で有効な新農薬の効果的な使用法の実用化を図る。また、有用な肥料・新資材の実用化を図る。、結果:(1)殺菌・殺虫剤66剤、生物農薬2...
摘要 目的:水稲および野菜の有機農作物等の生産技術を新たに確立し、「ふくしま型有機農産物」の生振興を図る。、結果:(1)(1)畑条件下における自家製ぼかし肥料の窒素無機化率は、米ぬか+屑大豆、米ぬか+ナタ...
摘要 土壌中の窒素循環を担う脱窒菌および畑、転換畑、茶園の土壌微生物の群集構造を環境DNAを用いて解析するために、分子生物学的手法であるPCR-DGGE法を確立するとともに、原生動物の生態解析や作物生育促進物...
摘要 目的:特色ある米づくりのため、微生物農薬等を組み合わせた病害防除体系を検討する。成果:1)生物農薬等による防除対策試験:微生物農薬、銀水和剤、精製木酢液、温湯処理(60℃、10分)の種子消毒効果、赤...
摘要 目的:乗用型送風式捕虫機及び防除機を用いた環境負荷軽減防除技術を開発する。散布回数:13回→7回、散布薬量:半減(500~150L/10a)とする。 計画:(i)送風式捕虫機(物理的防除)の効率的使用方法の開発...
ふくしま型有機栽培技術開発事業 1オリジナル有機質肥料製造技術の開発(1)ぼかし肥の製造技術開発
摘要 未利用有機質資源等の利用による低コストの有機液肥及びぼかし肥料を自作し、特別栽培や有機栽培の普及推進に活用する。有機液肥の製造法を開発した。米ぬかとナタネ油かす等量混合(2種混合)、米ぬか、...
摘要 新JAS法による有機栽培や減農薬栽培の生産安定のために、微生物農薬等を組み合わせた病害防除体系を検討する。これまでの結果、微生物農薬、銀水和剤、精製木酢液の種子消毒効果、赤色光の付加照射による...
バイオマス利活用推進事業 1 効率的な油糧作物生産技術の確立 (4)バイオディーゼル燃料利用の環境影響評価
摘要 ライフサイクルアセスメント(LCA)手法を用い、ナタネのBDF利用・有機栽培と慣行栽培法のCO2排出を試算し、環境への影響を比較する。ナタネ栽培の総CO2 排出量は、BDFを利用すると慣行栽培より15%削減でき...
摘要 米政策改革大綱の実施により、産地では売れる米の生産が求められ、地域の特色ある米作りとして新JAS法による有機栽培や一層の減農薬栽培が取り組まれている。これらの栽培法の生産安定のために、無病主枝...
摘要 既存の栽培技術と開発した新技術を総合的に組み合わせ、実用的な無農薬・無化学肥料栽培技術を開発する。 研究対象 茶 戦略 土地利用型農業 専門 土壌肥料・虫害・病害 部門 茶業
摘要 米政策改革大綱の実施により、産地では売れる米の生産が求められ、地域の特色ある米作りとして新JAS法による有機栽培や一層の減農薬栽培が取り組まれている。これらの栽培法の生産安定のために、無病主枝...
79.茶樹病害虫の発生生態の解明と防除法 (1)茶有機栽培における病害虫防除技術の確立
摘要 目的:夏秋季のチャノミドリヒメヨコバイについて、防虫ネットによる物理的防除を検討した。 得られた成果:その結果、1.0mm目合いの防虫ネットを剪枝後すぐに直がけすることで被害が軽減した。残された問題...
摘要 サトウキビ栽培における雑草防除は除草剤による化学的防除法が主流である。農業機械による物理的雑草防除や生分解性マルチ資材等を利用して地表面被覆による環境保全的除草防除により、有機栽培黒糖としての...
摘要 野菜の環境保全型農業に関する事例ベースシステムとしては、連作障害事例ベース、減農薬(無農薬)栽培事例ベース、有機栽培事例ベースなどが必要と考えられた。野菜・茶業試験場研究資料に収録された連作障...
摘要 水田における水生昆虫相を調査することによって、水田の持つ生物多様性維持機能および栽培管理が生物多様性に及ぼす影響の評価を行った。茨城県八郷町および水戸市において栽培管理の異なる水田で調査した結...
摘要 農業経営や地域の活性化を図る上で有用な事例情報について既存の情報を調査収集するとともに事例情報を効果的に収集するシステムを開発する。野菜について環境保全型農業の実現を支援するための事例ベースシ...