摘要 目的:各種有機物のリン酸肥効を明らかにするとともに、露地野菜の養分吸収特性に対応した無化学肥料栽培法を確立する。計画:1)各種有機質肥料のリン酸肥効の検討。2)養分吸収特性に対応した全量有機物...
東信地域に適する葉菜類の持続的安定生産技術の確立と新規導入品目の選定
摘要 レタス、ハクサイ等に発生する生理障害について発生機構の解明と防止対策について検討する。レタス乳管破裂症は土壌が乾燥した条件下で発生が多く、極端な土壌水分の変化により発生が助長されることを明らか...
摘要 目的:近年、夏秋レタス産地である一戸町奥中山地区の収量が不安定となっている。この大きな要因 としてレタス腐敗性病害の発生が考えられる。このことから、民間種苗会社等で育成されている品種の中から腐...
キャベツ及びネギの省力・機械化適性の解析並びにハクサイ・レタス晩抽性系統の開発
摘要 i)キャベツでは機械収穫適性の高い品種間で得られた交雑後代の特性を評価し、選抜及び採種を行った。極晩抽性「ハクサイ安濃10号」の一般形質と晩抽性の評価を行い、中間母本候補とした。ii)ネギSSR濃縮ラ...
キャベツ等におけるセル成型苗の高品質化技術の開発及び生態反応の解明と生育段階予測法の開発
摘要 i)肥料成分未添加育苗培養土を用いたレタスのエブ&フロー方式健苗生産技術を開発し、培養液への塩化カリ添加による高EC培養液管理により耐干性キャベツ苗生産技術を開発した。ii)結球開始期予測技術・地...
ハクサイ根こぶ病抵抗性の遺伝解析並びにネギさび病抵抗性素材及びレタスビッグベイン病抵抗性素材の開発
摘要 i)ハクサイの根こぶ病抵抗性系統のBC2及びBC3世代についてDNAマーカー(Crr1とCrr2)による選抜を行い、BC3世代では圃場での特性調査と形態による選抜を行った。ii)Bt産生殺虫タンパク質の遺伝子を用い、...
野菜の形質転換効率の改善及びニラ、アブラナ科の生殖関連形質の解析
摘要 i)ニラの二倍性~三倍性の異数性を含むBC1集団において、アリウム型アポミクシスの特徴の一つである単為発生性について分離を確認した。ii)RNA干渉によりフコース転移酵素遺伝子の発現を抑制した組換えトマ...
摘要 i)単為結果性ナスAE-P系統は高温下でも着果性が高かった。開花期に除雄したナスにおいて、子房の肥大と内生オーキシン含量に正の相関があることを明らかにした。また単為結果性ナスAE-P系統とTalinaを比較し...
種子発芽に伴う発光現象の解析及び高温ストレスに応答して発現するタンパク質の解明
摘要 i)ダイズ種子からの遅延発光量は、同一品種内では古いダイズほど高いが、ダイズ水分に影響されることを示した。また、発光はダイズ種皮由来であることを示した。コマツナに5-アミノレブリン酸処理を行っ...
トマト、レタス等における野菜の成熟・老化・切断傷害に関連する遺伝子の単離と解析
摘要 i)トマトの果実色変異体等10系統の成熟に伴うカロテノイドプロファイル変化を明らかにした。成熟変異体トマトの果実をジャスモン酸で処理した際に発現が変化する遺伝子群をDNAアレイ等を用いて明らかにした...
摘要 i)レタス根腐病のレタス地下部における感染・増殖過程の解析方法を確立し、感受性品種、中度及び強度抵抗性品種間の感染初期における形態学的差異を解明した。ii)レタス根腐病レース2抵抗性DNAマーカーを...
沖縄本島南部地域における開発新技術の経営定着条件解明(沖縄広域連携)
摘要 さとうきび生産法人及びレタス作経営の慣行技術・収益性分析から、開発新技術の導入条件を明らかにするとともに、開発目標の計数化を行う。 研究対象 共通 戦略 土地利用型農業 専門 経営 部門 サトウキビ・...
(1)野菜の高品質・安定多収品種の開発(1)野菜の系統適応性検定
摘要 農業技術研究機構・野菜茶業研究所等育成のナス、トマト、イチゴ、レタスについて、本県への適応性が明らかになる。ナスについては、促成栽培の適応性を検討したが、単為結果性は認められたものの、収量が...
水田高度利用のための野菜の種類及び品種選定 (1)いぐさ後作野菜の選定と安定生産技術の確立
摘要 目的:いぐさの後作に適する野菜を選定し、その栽培技術を確立する。 期待される成果:水田の高度利用によりいぐさ農家の経営安定が図られる。 得られた成果:レタス、リーフレタスでは、炭酸苦土石灰の施...
摘要 目的:昨今,地域特産農作物の生産が活発である。これらの地域特産農作物においては使用可能な農薬がないか,あるいは限られており,新規導入特産物や突発的な病害虫に十分な対応ができない。一方,地域特産...
摘要 目的:本県の野菜は、安全・安心で新鮮な野菜を求める消費者ニーズに対応するため、内部品質向上栽培技術を適用した野菜生産を拡大し、消費者の信頼を得ていくことが課題となっている。本県の野菜生産は夏秋...
摘要 目的:ア 近年、本県の夏秋レタスの主産地である一戸町奥中山地区において、夏秋期の収量が腐敗性病害の発生等により不安定なことから、市場評価が低下し安定した販路を確保することが難しくなってきている...
摘要 プラソイラなど比較的省動力での作業が可能と言われるほ場排水性改善用作業機の営農現場への適応性について、サトウキビ栽培ほ場及びレタス栽培ほ場を想定し検討する。 研究対象 共通 戦略 農業機械開発改良...
摘要 目的:近年、夏秋レタス産地である一戸町奥中山地区の収量が不安定となっている。この大きな要因としてレタス腐敗性病害の発生が考えられる。このことから、民間種苗会社等で育成されている品種の中から腐敗...
摘要 目的:ア 近年、本県の夏秋レタスの主産地である一戸町奥中山地区において、夏秋期の収量が腐敗性病害の発生等により不安定なことから、市場評価が低下し安定した販路を確保することが難しくなってきている。...