摘要 場内ほ場のカンザワハダニの薬剤感受性について調査した結果、薬剤感受性が低下した個体は確認されなかった。 越冬芽の含水率(db)が150%になると-6℃までの耐凍性獲得が示唆された。、枝濡れセンサー...
化学農薬の少量散布による生物相を維持したIPM防除体系の確立
摘要 開発中の少量薬剤散布装置をキーテクに,少量散布で温存が期待される天敵類の働きや難防除害虫の生態を利用した,全国の茶産地で有効となる革新的なIPM茶防除体系を関係機関と連携して構築する。
摘要 豚肉の付加価値を解明するために銘柄食肉リスト(日本食肉消費総合センター)に掲載されている317銘柄について、インターネット、専門誌等を利用して情報収集し、①付加価値要素、②給与飼料の内容、③飼料原...
オリーブの低コスト省力生産体系の確立、3 土壌管理・防除技術の省力化の検討、(2) 防除技術の検討、②クワシロカイガラムシの発生状況と薬剤の効果
摘要 目的:国産オリーブオイルの需要拡大に対応するため、低コストで省力・安定生産が可能な栽培体系を確立する。、成果:② クワシロカイガラムシの発生状況と薬剤の効果、ア) トモノールS60倍の冬季散布(3/2...
摘要 目的:新規開発農薬の防除効果と薬害について検討し、実用性を判定する。 、成果:1)水稲育苗箱施用殺虫剤4剤についてウンカ類、ツマグロヨコバイ、コブノメイガ及びフタオビコヤガに対する効果と薬害を検...
摘要 目的:茶樹の病害虫に対する新規農薬等防除効果を検討し、安全で効率的な防除法を確立する。 、成果:11薬剤(登録前8薬剤を含む)の試験を行い、登録薬剤による効率的防除法等については、県防除手引きや...
摘要 養鶏農家には薬剤に依存しない衛生管理が求められているため、食品製造副産物で抗菌・害虫忌避に効果があると着目されている「茶殻」と「オレンジオイル」を資材に加工する技術を持つ地元企業と連携し、そ...
摘要 キュウリ褐斑病・うどんこ病、ピーマン黒枯病・うどんこ病等殺菌剤10剤、ピーマン、トマト、きゅうりのアブラムシ類、コナジラミ類、アザミウマ類殺虫剤13剤の薬効、薬害試験を実施し、農薬登録取得および...
摘要 薬剤抵抗性病害虫の実態と防除法及び初冬期の耐凍性獲得状況の的確な判定と効率的な対策技術を開発する。また、畑かん施設の利用率向上による低コスト化を図る。
ナスの病害虫管理技術の開発 、1)土着天敵を活用した施設ナスの総合防除体系の確立
摘要 目的:タバコカスミカメ等土着天敵を活用した施設ナスの害虫防除体系を確立する。 、成果:有望な土着天敵としてタバコカスミカメ、温存植物としてゴマとクレオメを選定した。タバコカスミカメに対する薬剤...
摘要 目的:植物防疫法に基づき、病害虫の発生状況を把握して発生と防除に関する情報を提供するなど、発生予察事業を実施する。 、成果:発生予察予報を11回、注意報を4回(イチゴうどんこ病、ネギアザミウマ、...
オリーブの低コスト省力生産体系の確立 、3 土壌管理・防除技術の省力化の検討 、(2) 防除技術の検討 、2)クワシロカイガラムシの発生状況と薬剤の効果
摘要 目的:国産オリーブオイルの需要拡大に対応するため、低コストで省力・安定生産が可能な栽培体系を確立する。 、成果:1)果実への寄生は第2および第3世代によるものと考えられ、9月より11月の方が寄生果...
水稲・大豆の難防除病害虫の管理技術の開発 、イ 減農薬栽培に対応した病害虫防除技術の開発 、(ア)マメシンクイガの薬剤防除法
摘要 目的:大豆の子実病害虫と紫斑病防除を同時防除を可能にするため、チョウ目害虫に対して残効の長い殺虫剤がマメシンクイガの防除時期を早期化できるかを明らかにする。 、成果:クロラントラニリプロール水...
【新】ネギ黒腐菌核病とネギアザミウマに対する省力的防除技術の開発 、 、振り替え課題 、→コンニャクの土壌くん蒸剤使用低減に向けた素材技術の開発(H22~24)
摘要 県内ネギ産地において、黒腐菌核病やネギアザミウマの発生が増加しており、対策に苦慮している。そこで、薬剤の効果的な利用法や土着天敵利用効果について検討し、これらの省力的防除体系を開発する。 、 ...
茶に関する試験 、2 茶の病害虫発生状況調査と効果的防除法検討 、(2) チャノミドリヒメヨコバイ・チャノキイロアザミウマに 対する薬剤効果
摘要 目的:本県茶産地の特性を踏まえた栽培管理技術を確立し、茶業経営の安定に資する。 、成果:ピリフルキナゾン(コルト顆粒水和剤)は、対象害虫の登録はあるものの、希釈倍数により効果が不安定であること...
果樹・茶の生産環境に関する研究(カキ) 、2)ラベンダーオイルを利用した低コストなフジコナカイガラムシ性フェロモン剤の開発
摘要 これまでよりも廉価で作製した性フェロモン剤を用いて、フジコナカイガラムシの交信撹乱効果を検証中。 、 供試した性フェロモン剤の効果が確認できれば、薬剤防除が困難なフジコナカイガラムシに対して...
摘要 養鶏農家には薬剤に依存しない衛生管理が求められているため、食品製造副産物で抗菌・害虫忌避に効果があると着目されている「茶殻」と「オレンジオイル」を資材に加工する技術を持つ地元企業と連携し、そ...
摘要 目的:本県茶産地の特性を踏まえた栽培管理技術を確立し、茶業経営の安定に資する。 、成果:1)「めいりょく」の更新期間および浅摘みの検討を行った。「めいりょく」は、更新後2年経過の一番茶では浅摘み...
摘要 目的:新規開発農薬の防除効果と薬害について検討し、実用性を判定する。 成果:1)水稲(殺虫剤)育苗箱施用4剤についていもち病、ウンカ類、ツマグロヨコバイおよびイネツトムシに対する効果と薬害を検討...
摘要 平成23年にヨウ化メチル剤によるメロンの薬害が発生した現地圃場において、24年度作で本剤の処理を行わなかったところ、薬害の発生は認められなかった。そこで、24年度の作付前の現地土壌をオートクレーブ...