レタス・セルリーの土着天敵寄生蜂を活用したナモグリバエ防除体系の確立
摘要 目的:天敵寄生蜂の保護温存が可能となるほ場管理方法および殺虫剤の選択について高冷地および準高冷地において検討する。ナモグリバエの主要な土着天敵寄生蜂であるDacnusa属寄生蜂の温存・増殖方法を検討...
平坦地における冬期を中心とした野菜の省力品目の作期拡大技術の確立
摘要 アブラナ科葉物野菜の厳冬期栽培 、 厳冬期のトンネル栽培および無加温ハウス栽培で、4種類の中国野菜を供試したところ,耐寒性が強く安定生産が可能であった品目はタアサイのみであり、11/10~12/9播種で...
業務用野菜の安定周年供給に向けた平坦地栽培技術の開発 、1.夏まき冬どりキャベツの安定生産技術の確立 、2.ハウスの効率的利用による冬春どりレタス作型の開発
摘要 業務用野菜の需要者は、京浜地域が多く、関東地方の産地が求められている。平坦地のキャベツについては、夏季の高温により定植後に苗が枯死し生産不安定になっている。また、1~3月どりレタスでは、寒害うけ...
摘要 目的:野菜栽培における品種特性の解明と栽培技術を確立する。野菜類の含有成分分析と品質評価・保持技術を確立する。野菜作の機械化省力化を確立する。 、成果:夏秋どりいちご「サマープリンセス」の収量...
大規模経営に対応する露地野菜栽培省力機械化技術の開発 、レタス機械収穫に適した栽培体系の検討
摘要 露地野菜における大規模経営を可能とする農業機械の開発と、機械化に対応した新たな栽培技術を確立する。対象品目は生食用タマネギとレタスとする。 、一斉収穫を可能とする新たな栽培体系を開発する。
根圏環境制御による土壌菌媒介性ウイルス病害の発病抑制技術の開発
摘要 (1)現地汚染圃場において、10月に窒素の基肥量と時期を変えて複数品種の球根を植付け、土壌のpH、EC、窒素濃度等の変化を随時計測する。翌春にウイルス感染率と球根収量を調査する。亜リン酸資材の効果検...
大規模経営に対応する露地野菜栽培省力機械化技術の開発 、レタス収穫機の改良
摘要 露地野菜における大規模経営を可能とする農業機械の開発と、機械化に対応した新たな栽培技術を確立する。対象品目は生食用タマネギとレタスとする。 、既存収穫機の作業能率及び作業精度を改良する。
大規模経営に対応する露地野菜栽培省力機械化技術の開発 、タマネギ機械化一貫体系の導入条件の解明と経営的評価
摘要 露地野菜における大規模経営を可能とする農業機械の開発と、機械化に対応した新たな栽培技術を確立する。対象品目は生食用タマネギとレタスとする。 、機械化体系導入条件の解明とその経営評価を行う。
大規模経営に対応する露地野菜栽培省力機械化技術の開発 、収穫作業の機械化に向けた栽培体系の経営的評価
摘要 露地野菜における大規模経営を可能とする農業機械の開発と、機械化に対応した新たな栽培技術を確立する。対象品目は生食用タマネギとレタスとする。 、機械化体系の経営評価と、生産物の市場特性を解明する。
摘要 目的:今後の香川県農業を支える担い手農家の規模拡大や経営安定のためには、障害となる作柄の不安定要素や時期的な労力集中を軽減するための技術開発が必要である。本課題では、新農業技術開発事業で取り上...
有機農業導入のための生産技術体系の確立と環境保全型農業経営の成立条件の解明
摘要 目的:有機栽培農家の実態を調査するとともに、農家が実践している有効技術、農試センターが開発した技術の検証を行う。また、環境保全型農業の経営が成立する条件と経営支援方策を明らかにし、有機農業の推...
大規模経営に対応する露地野菜栽培省力機械化技術の開発 、タマネギ収穫機の開発
摘要 露地野菜における大規模経営を可能とする農業機械の開発と、機械化に対応した新たな栽培技術を確立する。対象品目は生食用タマネギとレタスとする。 、一斉収穫可能な4条収穫機を開発する。
大規模経営に対応する露地野菜栽培省力機械化技術の開発 、タマネギ生育の斉一化技術開発
摘要 露地野菜における大規模経営を可能とする農業機械の開発と、機械化に対応した新たな栽培技術を確立する。対象品目は生食用タマネギとレタスとする。 、セルトレイ苗安定生産技術を開発する。
摘要 目的:野菜類高品質・耐病性品種を育成する。切り花花きの高品質品種を育成する。野菜・花き育成品種の原種生産配布のための純度検定技術を確立する。 、成果:レタス斑点細菌病のほ場での検定精度を上げる...
摘要 、 、 コマツナ、チンゲンサイ、コカブを12/1~1/5に4回に分けて播種したところ、露地トンネルでは2/7~3/23、無加温ハウスでは2/25~4/6の連続収穫ができた。露地トンネル栽培が無加温ハウス栽培より、収...
摘要 県産野菜の生産量が少ない冬期間に実需ニーズが見込まれる品目の生産技術を検討した。 、キャベツでは、加工業務用として11月に収穫できる品種として「輝吉」、12月に収穫できる品種として「彩音」が選...
エコ農業推進のための施設・露地野菜の減農薬・減化学肥料栽培技術の確立・実証
摘要 目的:エコ農業の推進をはかるため、施設・露地野菜の減農薬・減化学肥料栽培技術を開発・実証する。 、成果:レタスの土壌診断施肥法(定植前可給態窒素と硝酸態窒素の合量を施肥から差し引く施肥法)を現...
摘要 先進農家が実施する有機栽培技術のメカニズムの科学的解明と有機輪作生産技術体系の構築については、田畑輪換を活用した水田作では、移植時の米ぬか散布や株間の短縮等により、雑草乾物重の増加が顕著に抑制...
摘要 病原体汚染程度を判定するシステム開発については、a)ジャガイモモップトップウイルス汚染土壌を潅注接種し、ジャガイモ塊茎褐色輪紋病を効率的に発病させる実験系を作製した。b)コムギ縞萎縮ウイルスの媒介...
葉根菜類の加工・業務需要に対応できる周年安定生産システムの開発
摘要 作柄推定・出荷予測システムの開発に関しては、a)高温がキャベツの結球不良に及ぼす影響に関しては、結球開始期~結球葉数約20枚の期間が高温遭遇危険ステージであり、この期間に継続的な高温により脇芽の成...