摘要 目的:樹体ジョイント技術をウメ、キウイフルーツ、リンゴ、難栽培ナシ品種に応用し、早期成園化、省力・軽労化、低コスト化技術を開発し現場での問題解決を図る。ジョイント栽培の密植性を利用し、施肥量を...
園芸作物の新規農薬等の効果試験 1.除草剤・植調剤の効果試験 (1)除草剤 (2)生育調節剤 2.新農薬の効果試験 (1)新殺菌剤の効果試験 (2)新殺虫剤の効果試験
摘要 目的:果樹園において、効果が高く安定性のある除草剤の選定と使用法を確立する。果樹に有効な生育調節剤の効果とその利用方法を明らかにする。果樹に対する新規殺菌剤と新規殺虫剤の防除効果と薬害発生等を...
摘要 目的:ウメの病害虫防除農薬について防除効果を比較して効果の高い薬剤を選定する。 ・ウメのかいよう病に対する新規薬剤の効果および薬害の有無 発芽前のコサイド3000ドライフロアブルは、対照のICボルドー...
摘要 目的:福井ウメの黒星病の防除成分回数および農薬使用量を削減する防除技術体系の確立を図る。 ・黒星病適期防除技術の確立 黒星病は、4月15日から5月25日に感染し、その感染は、降雨に依存することが示唆さ...
7.収益性の高い省力園芸生産システムの開発 (4)果樹の樹体ジョイント仕立てを核とした省力、低コスト栽培システムの開発
摘要 目的:樹体ジョイント技術をウメ、キウイフルーツ、リンゴ、難栽培ナシ品種に応用し、早期成園化、省力・軽労化、低コスト化技術を開発し現場での問題解決を図る。ジョイント栽培の密植性を利用し、施肥料を...
摘要 目的:環境に対する負荷軽減を実践しつつ、モモの主要病害に対する新防除技術を開発し、殺菌剤の使用回数の低減を図る。 成果:(1)環境負荷軽減確立試験 せん孔細菌病に対して、粉末亜鉛ボルドーは亜鉛ボル...
果樹の樹体ジョイント仕立てを核とした省力、低コスト栽培システムの開発
摘要 (1)事業2年目となり、リンゴ、スモモ、ウメ、モモではジョイント樹列が完成し、側枝の管理に主要な課題が移り、また、ブドウ、カキ、イチジクでもジョイントの準備は整い、研究は当初計画通り順調に進ん...
摘要 ・黒星病適期防除技術の確立、黒星病は4月8日から5月18日での果実感染で6月8日までに発病し、5月23日以降の感染では病徴は出ないと考えられた。また、感染は降雨に依存することが示唆された。、機能性展着剤...
ウメ‘新平太夫’のヘッジロー植栽・機械せん定等による超省力化栽培技術の開発
摘要 ・樹間6m×列間4m、2本主枝10年生の「新平太夫」をヘッジロー植栽した圃場においてせん定機械の切断能力および作業能率を検討した結果、(1)切断能力としては枝齢3年生、直径3cmの枝を切断可能(2)せん...
摘要 ・ウメのウメシロカイガラムシに対する新規薬剤の効果および薬害の有無、休眠期でのラビサンスプレーの50倍液散布は、対照のスプレーオイルの50倍液散布と比較して、効果がやや劣り、無処理区に対して効果は...
ブドウ及び核果類等の病害虫薬剤防除法の改善 1,農薬の効力検定及び残留分析試料の調製 (1)新農薬の効果査定
摘要 ア 新農薬の効力検定、(ア)殺菌剤 、 ブドウ黒とう病に対しパスポート顆粒水和剤250倍の休眠期散布は、対照薬剤のベンレート水和剤500倍と比べ、優る防除効果が認められた。、 ブドウ晩腐病に対しパスポ...
8.収益性の高い省力園芸生産システムの開発、(6)果樹の樹体ジョイント仕立てを核とした省力、低コスト栽培システムの開発
摘要 目的:樹体ジョイント技術をウメ、キウイフルーツ、リンゴ、難栽培ナシ品種に応用し、早期成園化、省力・軽労化、低コスト化技術を開発し現場での問題解決を図る。ジョイント栽培の密植性を利用し、施肥料を...
摘要 ウメの結果安定技術と食の安心安全に基づいた減農薬栽培技術を確立し,また,カキ新品種「早秋」の安定生産を低樹高栽培で実証する。
摘要 ・ウメの黒星病に対する薬剤の効果および薬害の有無、 アフェットフロアブル(2000倍)は対照薬剤のサルファーゾル(500倍)と比較して効果はほぼ同等で、無処理区に対しても効果は高いと判定された。薬害...
13 減農薬・環境調和型病害虫制御技術の確立、 (1) 安全・安心な果樹複合経営を目指した病害虫防除体系、 1)オウトウ・ウメ・アンズの共通防除体系、 (1) 開花期~幼果期の共通防除体系
摘要 目的:開花期における灰星病等の同時防除体系を設定し、薬剤散布を行った場合の病害虫の防除効果を検討する。、、成果:開花期~幼果期の共通防除体系による場内大規模試験では、問題となる病害虫の発生は認...
摘要 ウメの結果安定技術と食の安心安全に基づいた減農薬栽培技術を確立し,また,カキ新品種「早秋」の安定生産を低樹高栽培で実証する。
摘要 目的:ウメの枝幹病害虫の防除対策と殺菌剤の散布回数の削減技術を開発する。、計画:ウメ糸状菌病害の減農薬、効率防除とアメリカシロヒトリの防除対策の確立。、期待される効果:ウメ栽培農家の経営安定と...
13 減農薬・環境調和型病害虫制御技術の確立、 (1) 安全・安心な果樹複合経営を目指した病害虫防除体系、 1)オウトウ・ウメ・アンズの共通防除体系、 i. 開花期~幼果期の共通防除体系
摘要 目的:開花期における灰星病等の同時防除体系を設定し、薬剤散布を行った場合の病害虫の防除効果を検討する。、、成果:開花期~幼果期の共通防除体系による場内大規模試験では、問題となる病害虫の発生は認...
摘要 目的:平成18年度防除暦に採用した「落花10日後」のファイブスター顆粒水和剤を同時期であるオウトウの満開5日後に処理し、その防除効果を検討する。 成果:ふ化消長を調査し、同剤を適期に散布することで高...
摘要 目的:開花期における灰星病等の同時防除体系を設定し、薬剤散布を行った場合の病害虫の防除効果を検討する。成果:開花期~幼果期の共通防除体系における各病害虫の防除効果は、各樹種の散布体系と同等の結...