担い手不足に対応したりんごの省力栽培及び安定供給技術に関する試験・研究開発
摘要 目的:省力栽培技術及び安定供給技術を開発するため、①耐雪性を有する省力栽培樹形の検証、②省力的な結実管理法の検証、③土壌診断と樹相診断を活用した施肥体系の実証、④鮮度保持技術の開発、⑤有望品種の栽...
地域内有機質資源の肥料成分のフル活用による持続的農業生産技術の推進
摘要 研究の目的、 水稲、野菜(キャベツ等)、果樹(リンゴ等)、牧草等で地域内有機質資源を化学肥料代替する資材として最大限活用し、農地の生産力の維持・増進を図り、生産物の量や質を低下させず肥料コスト...
2.気象変動等に対応した持続的なりんごの高品質安定生産技術に関する研究 、 2)土壌診断と樹相診断を活用した施肥法の策定、(2) 土壌診断値と樹相診断値の関係性の解析
摘要 目的:診断困難な深層の土壌物理性を樹相診断で補完し、土壌診断による窒素の減肥基準の仮策定を目的とする。本課題では無機態窒素含量と樹相を調査し、関係解析のデータを蓄積する。、結果:①19園地から7月...
2.気象変動等に対応した持続的なりんごの高品質安定生産技術に関する研究 、 2)土壌診断と樹相診断を活用した施肥法の策定、(1) 現地調査による土壌診断法の検討
摘要 目的:診断困難な深層の土壌物理性を樹相診断で補完し、土壌診断による窒素の減肥基準の仮策定を目的とする。本課題では採土時期を検討する。、結果:採土時期は8月上旬を中心とし、7月中旬~8月中旬が適当...
地域内有機質資源の肥料成分のフル活用による持続的農業生産 技術の推進
摘要 研究の目的、 水稲、野菜(キャベツ等)、果樹(リンゴ等)、牧草等で地域内有機質資源を化学肥料代替する資材として最大限活用し、農地の生産力の維持・増進を図り、生産物の量や質を低下させず肥料コスト...
2気象変動等に対応した持続的なりんごの高品質安定生産技術に関する研究 、(2)土壌診断と樹相診断を活用した施肥法の策定、ア 現地調査による土壌診断法の検討
摘要 目的:診断困難な深層の土壌物理性を樹相診断で補完し、JA土壌分析センターの土壌診断を活用した窒素の減肥基準の仮策定を最終的な目的とする。、成果:採土時期は7月が適当と考えられ、深さ0~30cmの採土で...
農作物等における放射性物質の移行動態の解明と移行制御技術の開発
摘要 農作物等における放射性物質の移行動態の解明と移行低減技術の開発に関しては、a)水稲では、長期間カリを施用しないと、三要素を施用した場合に比べて玄米の放射性セシウム含量が高まる傾向を示したが、玄米...
摘要 農耕地の適正管理のための土壌診断手法の開発では、1)全国の長期資材連用試験のデータベースを利用して、昨年度までに示した土壌全炭素の経年変化を表す帰納式をもとに、土壌全炭素の変動予測手法を開発し...
摘要 農耕地の適正管理のための土壌診断手法の開発では、1)長期資材連用試験のデータベースを用いて、水田ほ場の土壌全炭素は、壌質以下より粘質以上の方が、2毛作より水稲単作の方が維持・増加される傾向があ...
摘要 新しく開発された新肥料・新資材の実用性を検討し、効率的な使用法を確立する。、、農業振興機構からの委託を受けて新資材の実用化を検討した。本年は、資材の検討4課題、農薬感受性検定2課題を実施した...
[環境と調和した農業技術開発事業]、1.地域バイオマス資源を利用した高機能有機質資源の開発、 ア.バイオマス資源処理技術、 イ.高機能有機質資源の利用技術
摘要 果樹剪定枝やきのこ廃菌床等の炭化物、pH調整材(土壌改良剤)、戻し堆肥を敷料や家畜ふんに添加して、発酵過程で悪臭の原因となるアンモニアガス等の発生低減効果を検討するとともに、有機質肥料的な高機能...
摘要 "果樹園における土壌、植物体間の各種微量元素動態解明のため、リンゴ粗皮病発生園の土壌中マンガンとカルシウムについて検討を行った。土壌中の交換性マンガンとカルシウムの比は、発生園と健全園で一定の...
摘要 動態・機能等が未解明の各種微量元素を対象に、天然中における存在量・動態から、土壌-果樹系での相互作用等について、総合的・広範な視点から解明する。6年度は、ブドウ、モモ、リンゴ等の樹体・果実等を...
重金属の果樹根内微細分布と結合タンパク質の組織内検出法の開発
摘要 果樹園土壌においては農薬や有機資材を通じた重金属の集積が進行し、過剰症等の多用な障害の発生が危惧されるが、微量重金属類の挙動や樹体の吸収・集積・移行等については、未解明な点が多い。特に過剰重金...
生体反応による果樹の根機能の解明と制御に関する研究(157)
摘要 淡色黒ボク土に生育する各種リンゴ台木の細根の活性を比較検討した。根径1mm以下の末端微細根のαーナフチルアミン酸化力活性は、M26〉マルバカイドウ〉M27であり、マルバカイドウと比較し、両わい...
摘要 果樹試圃場内に植栽された果樹根における、Agrobacterium属細菌と蛍光性Pseudomonas細菌の菌数変動を選択培地によって調査した。また、培地からこれらの菌を分離し類別を行うと共に...
生体反応による果樹の根機能の解明と制御に関する研究(152)
摘要 淡色黒ボク土に生育するM26わい性台リンゴ樹‘つがる’、‘王林’、‘ふじ’及び喬性台の‘マルバカイドウ’の細根を採取し、その根径1mm以下の微細根と1ー2mmの分岐基部細根とに分け、乾物重及びαーナフ...
摘要 ブドウ、モモ、リンゴ園における施肥及び有機物投入、地表面管理等の諸管理形態における土壌ストックの形成と養分フロー及び微生物バイオマスの動態を解明し、環境負荷を低減し、好適土壌養分フローの維持制...