畑作地帯における契約栽培用キャベツの計画的安定生産技術の確立
摘要 目的:収穫期予測技術、冬春穫り技術、苗保管技術等の解明により、契約栽培に最も重要な、計画的収穫技術を確立する。期待される成果:計画的出荷、収量向上による所得向上、作付面積の拡大など。得られた成...
摘要 出芽苗立ちの湿害耐性に関する品種間差を検討する。また、種子の水分調整と1穴3粒播種を組み入れたフクユタカの狭畦栽培技術を確立する。 研究対象 大豆 戦略 土地利用型農業 専門 栽培生理 部門 大豆
摘要 水田転換畑における発芽時の湿害を回避するために、種子の冠水抵抗性の要因を解明し、実用的な品種を育成する。冠水抵抗性遺伝資源「Peking」は種子の吸水開始が遅く、このことが抵抗性の要因と考えられた。...
施設切り花の低コスト・高品質生産のための薄層土耕栽培法の開発
摘要 湿害回避および太陽熱による土壌消毒を可能とする薄層土耕栽培技術を開発し、高品質切り花生産に資する。アスターの施肥方法を検討し、緩効性肥料「ロング100」を元肥に用い、初期生育促進に液肥の灌注が好...
摘要 目的:安定した収益が得られる大規模水田作経営確立のため、これまで得られた技術を組み立てた作付体系「水稲-水稲-麦・大豆-麦・大豆-麦・大豆」を現地実証する。また、大規模水田作経営確立のための補...
摘要 目的:「米政策大綱」のもと、水田の高度利用や持続的な水田農業の推進と担い手の経営体質強化をはかるため、本県ではきめこまかな集落水田農業ビジョンを策定し、水田農業改革地方支援チームを組織してその...
摘要 粘質系沖積土壌の出芽率向上や湿性火山性土における安定性向上のために、砕土性改善、圃場の均一化を目的とした砕土前重鎮圧耕法や、湿害の回避を目的とした高畦栽培の検討を行う。 研究対象 てん菜 戦略 ...
摘要 目的:水田機能を最大限に活用した田畑輪換技術の大規模な実証試験を行い、水稲、転作畑作物の収量・品質の向上並びにコストの低減を実証し、水田地帯における土地利用型複合経営の定着を図る。計画:1)実...
摘要 目的:汎用化水田における馬鈴しょの新品種選定と、畦表面硬化栽培における品質・収量性を明らかにする。新品種候補としては、インカのめざめ、ジャガキッズレッド、ジャガキッズパープル、レッドムーンを供...
摘要 i)乗用管理機車輪跡の溝は、溝崩し爪(カルチベータの爪)を設けることで溝が浅くなり、播種精度が向上した。しかし、落葉や雑草などが多い場合には、傾斜ディスクのような夾雑物を逃がす形状への変更が望ま...
摘要 i)冠水ストレスによる障害は種子含水率が高いほど軽減され、品種間の感受性の差異も小さくなることを明らかにした。低水分種子ほど浸漬液中の導電率が高くなる傾向が見られ、浸漬処理中の組織や細胞の破壊が...
摘要 i)大麦閉花受粉性に連鎖するAFLPマーカーを開発した。交配組み合わせにより閉花性が優性になる場合と劣性になる場合があり、これを説明する遺伝モデルを提案した。ii)小麦閉花受粉性系統「U24」を用い遺伝...
畑作地帯における契約栽培用キャベツの計画的安定生産技術の確立
摘要 目的:収穫期予測技術、冬春穫り技術、苗保管技術等の解明により、契約栽培に最も重要な、計画的収穫技術を確立する。期待される成果:計画的出荷、収量向上による所得向上、作付面積の拡大など。 得られた...
摘要 目的:本県の大豆作は、湿害や病害虫の発生により作柄が不安定であることや、麦作に比べ省力・低コストが進まず収益性が低い。麦・大豆の水田本作化を図るにはこれらの課題を早急に解決する必要がある。また...
33.地域活性化のための新形質小麦有望系統の高品質生産技術 (1)現地実証試験
摘要 目的:県内の主要産地において、「ネバリゴシ」及び「ハルイブキ」の実証栽培を行い、品質実態を調査する。本年度は、現地実証圃において、これまでの追肥体系の実証を行い、収量性、品質の確認を行う。また...
革新的農業技術導入促進事業 -北見・遠紋地区におけるてんさいの低収・低糖分の要因解明と改善対策-
摘要 目的:北見・遠紋地区でのてんさいの低収・低糖分について要因解明を進めるとともに、そう根病抵抗性品種の導入・排水性改善技術の効果等を実証し、改善対策を講じる。成績の概要: (a)実態調査と要因解明...
摘要 粘質系沖積土壌の出芽率向上や湿性火山性土における安定性向上のために、砕土性改善、圃場の均一化を目的とした砕土前重鎮圧耕法や、湿害の回避を目的とした高畦栽培の検討を行う。 研究対象 てん菜 戦略 土...
36.地域基幹農業技術体系化促進研究1)寒地畑作型野菜輪作における作物組合せ特性の解明と輪作技術(1)寒地畑作地帯における省力低コスト・安定生産のための土壌管理技術改善と野菜導入畑輪作体系の確立
摘要 (1)畑輪作導入野菜の安定生産対策 1)土壌検診によるだいこんバーティシリウム黒点病回避対策 だいこんのバーティシリウム黒点病について、汚染圃場での栽培可能な品種について検討する。さらに、近年...
摘要 目的:本県の水田転換畑に適応したキャベツ栽培様式を検討する。春まき及び秋まきの作型で問題となる湿害を軽減するための畝形状を検討する。 本県の水田転換畑に適応したキャベツ機械化栽培体系を検討する...
1. 良食味水稲・麦・大豆の省力・安定生産技術の確立(1)省力で安定した麦・大豆体系の確立(大豆安定栽培技術の確立)(i) 催芽(吸水)種子による大豆の発芽苗立安定技術の検討
摘要 大豆は播種直後の湿害に弱く降雨等で冠水してしまうと発芽しなくなり、苗立ちが非常に悪く、それが収量低下の大きな要因になっている。 そこで、種子予措(吸水処理)を行い、湿害に強い催芽(吸水)種子の播...