1 奥能登の地域資源・特産品目の栽培技術確立 、1)地域の特性を活かした野菜・山菜類の栽培体系の確立 、(2) 新規導入品目の栽培法の検討 、1) スナップエンドウの抑制栽培法の確立
摘要 目的:奥能登の気候条件を活かした山菜・野菜類の出荷が注目されており、金沢市場からは秋冬期のエンドウの出荷要望がある。しかし、奥能登における栽培事例は少なく、栽培方法が明らかでない。今年度はサヤ...
摘要 [内容] 、 特産花き・野菜について、高品質で省力的に栽培できる品種や病気に強い優良なオリジナル品種の育成を行うとともに、イオンビーム照射による効率的な突然変異誘発技術を確立する。さらに、原々種...
試験研究普及調整事業(キヌサヤエンドウ新品種の施肥体系開発)
摘要 [内容] 、暖地園芸センターにおいて育成したキヌサヤエンドウ品種‘紀州さや美人’に適した施肥体系を構築することにより、品種の生産現場への導入を推進する。 、 [結果の概要] 、 1)‘紀州さや美人’の夏ま...
摘要 目的:市場からの要望品目である抑制サヤエンドウについては、能登における栽培事例は少ない。そこで奥能登に適した播種適期、品種を明らかにする。今年度はスナップエンドウのハウス抑制栽培について検討す...
摘要 [目的] 、特産花き、野菜等について、高品質で省力的に栽培できる品種や病気に強い優良なオリジナル品種の育成を行うとともにイオンビーム照射により、効率的な突然変異誘発技術を確立する。さらに原々種苗...
1 奥能登の地域資源・特産品目の栽培技術確立 1)地域の特性を活かした野菜・山菜類の栽培体系の確立 (2) 新規導入品目の栽培法の検討 (1) サヤエンドウの抑制栽培法の確立
摘要 目的:「顔の見える奥能登の食材」において、秋冬期出荷の品目・量が少なく、金沢市場からは抑制サヤエンドウの出荷が求められている。しかし、能登における播種適期や品種は明らかでない。そこで奥能登に適...
摘要 [目的] 特産花き、野菜等について、高品質で省力的に栽培できる品種や病気に強い優良なオリジナル品種の育成を行うとともにイオンビーム照射により、効率的な突然変異誘発技術を確立する。さらに原々種苗...
野菜等の品目・品種別カドミウム濃度の解明と吸収抑制技術の開発
摘要 目的:野菜の可食部カドミウム濃度の品目・品種間差異を明らかにして、カドミウムを吸収しにくい品目・品種への転換対策に資する。、成果:(1)0.1mol/L塩酸可溶性カドミウム濃度(0.1MHCl-Cd)として0.4mg/kg...
有機物高度利用による環境負荷低減型バイオマス利用栽培技術の確立
摘要 水田、畑、施設など使用目的に応じた有機物の高度利用を図るとともに、未利用資源の利用方法を開発し、環境負荷の少ないバイオマス利用栽培技術を確立して、県内生産者及び消費者のニーズに応える。 ◎...
52.園芸作物等における難防除病害虫の効率的防除技術の確立 (1)園芸作物等における病害虫防除技術の開発
摘要 目的:サヤエンドウこうがいかび病に対して、現在、登録薬剤はなく、防除が困難な状況である。そこで本病の効率的な防除を行うためにサヤエンドウの播種時期と発病時期の関係を明らかにする。方法:1)播種時...
摘要 目的:・オリジナル品種の育成、・育種の効率化。計画:・育種目標[・花き(スターチス:萎凋細菌病抵抗性、スイートピー:花色の多様化、巻きひげ無し)、・野菜(エンドウ類:早生・短節間の実エンドウ、濃...
摘要 タイより導入したサヤダイコン集団より、若莢形質が良い集団を繰り返し選抜した。1999年度の集団では莢型が数珠型のものが約9割、莢長が15cmとなり1998年度の集団と比較して選抜の効果がみられた...
摘要 サヤダイコンは莢を利用する野菜で、タイからパキスタンにかけての山岳地帯で栽培されている。日本には莢を利用するアブラナ科野菜はこれまでにない。本課題では亜熱帯地域での新規野菜としての利用を目的に...
摘要 エンドウは越冬する作物の中では耐雪性が弱い作物に属するため、枯死株率から耐雪性を判定することが適切と考えられた。耐雪性の強弱と、越冬前地上部乾物重、貯蔵性炭水化物、乾物率、開花日等の間に相関が...