データ駆動型流通・保存技術の開発によるスマートフードチェーンの構築
摘要 環境・コスト・安全・品質に配慮した野菜等のスマートフードチェーンモデル構築においては、温度条件の異なる貯蔵試験を実施し、積算呼吸量、外観変化及び鮮度マーカー遺伝子の変動を明らかにした。また、高...
江東地域おける高度集約型園芸技術の開発~コマツナのうま味・甘味・苦味等に及ぼすアミノ酸組成の解明~
摘要 年配者を中心に最近のコマツナは以前と食味が違って感じるとされる。冬のコマツナは寒さで葉を肉厚にして甘味を増すが,うま味や甘味,苦味などに関わるアミノ酸組成や変動要因の解明はほとんど事例がない。...
8園芸作物の新品種の育成と選定 (8)いちごの新品種育成(業務・加工用品種の育成)
摘要 目的:業務用、加工用に適した品種を育成するため、交配及び選抜を行いニーズへの適合性を検討する。 成果:とちおとめと比較した白イチゴ「ミルキーベリー(栃木iW1号」の特性について、草姿は開帳性、収穫...
県オリジナルの黒大豆エダマメ「ひかり姫」の特性評価と一次加工技術の開発
摘要 エダマメ「ひかり姫」の品質的特長、収穫時期別の品質・加工適性(外観、物性、食味成分等)を評価するとともに、収穫時期に応じた一次加工技術(むきまめ、ペースト)を開発し、収穫・販売期間の延長する。
1.奈良の特産品を用いたオリジナル加工品の開発 2)柿葉を利用した後発酵茶の開発 ①柿葉を利用した後発酵茶の開発
摘要 [目的]柿葉の後発酵茶安定生産のための基礎条件を明らかにする。 [方法]柿葉後発酵茶の食味向上の方法と、使用する乳酸菌の実用レベルの継代方法を検討する。 [結果]柿葉熱水抽出液にグルコースを1%...
地鶏「長州黒かしわ」の品質を保持する貯蔵方法及び加工方法の研究
摘要 目的:長州黒かしわの独特の歯ごたえを維持し、食味成分や機能性成分の流亡を最小限に抑える最適な貯蔵方法を明らかにする。 成果:冷凍処理方法の違いと処理後の肉質を分析するとともに、前処理がフリーズ...
摘要 1)「宮崎52号」は、4月下旬植でも窒素施用量を主食用米の1.5倍程度の超多肥とすることで増収すること、玄米タンパク質含有率を高めるためには、実肥の施用が有 効であることを明らかにした。また、700kg/...
摘要 目的:アユの遡上が阻害されている庄川の小牧ダム上流域に造成したアユ漁場において、遡上障害等の課題を克服することで漁場の有効利用を図るとともに、捕獲されたアユの利用方法を検討する。 得られた成果...
1稲・麦・大豆の新品種の育成と選定 (1)水稲良質安定多収品種の育成
摘要 目的:本県に適する極良食味・耐冷性・耐病性・加工原料向け品種及び中間母本を育成する。 成果:47 組合せの交配を行い、F1~F5を135組合せを養成した。生産力検定予備1では、11系統に系統番号(う系320...
Ⅴ地域資源を活用した地域特産品目の栽培技術の開発 4気象変動に対応できる佐渡米の高位安定生産技術の確立 1高品質・良食味米の安定生産 (2)加工・業務用多収性品種の佐渡における特性把握
摘要 目的:業務用米の需要や関心が高まっており、偏穂数型のちほみのりと偏穂重型のつきあかりの指標値収量となる全量基肥施肥の窒素量を確認する。 成果:指標値並みの収量を得るには高窒素一発肥料の窒素成分...
超高齢化社会対応と輸出促進のための認知症・糖尿病複合予防効果のある米加工食品の開発
摘要 目的:「食」による糖尿病、認知症複合予防を目的とした研究とそれに基づく米加工食品の開発が期待されているなか、県産米を主原料とした新たな製品(機能性表示食品)開発が求められている。新形質米の機能性...
摘要 目的:耐冷性,いもち病抵抗性に優れ,良質で極良食味な粳や糯品種,また,低コスト生産が可能な直播適性品種,多収品種,加工用,多用途向きの水稲品種を育成する。 成果:新配付系統として「東北241号」(...
摘要 ホタテガイ消費拡大のため、低温加熱による加工条件の違いがホタテガイ貝柱の食感や成分に及ぼす影響について明らかにし、生鮮ホタテ風の食味をもつ新たなホタテガイ貝柱加工品の製造技術を開発する。
近未来の社会構造の変化を見据えた力強い北海道食産業の構築 新規道産野菜の加工・流通技術の開発
摘要 目的:良食味なケールの一種であるボーレコールを長期にわたり安定供給する生産加工流通体系を構築する。 成果:定植時期や保温管理、収穫後の貯蔵方法の組合せで、収穫適期が延長した。首都圏で試験販売を...
摘要 目的:多様なニーズに対応し、北海道稲作の発展に貢献する、省力栽培が可能な品種、耐冷・耐病性が優れる高品質・極良食味、高品質糯品種、並びに収量性を向上させた業務・加工用水稲品種の早期育成を目指す...
青果および加工利用における北海道産さつまいもの品質向上技術の開発
摘要 栽培条件の違いによる栽培環境の変化がさつまいもの品質、食味や機能性成分に及ぼす影響を解析するとともに、貯蔵期間における品質変化を調査することにより、品種および用途別の品質目標を作成する。
2 新たな食料システムの構築を目指す生産性・持続性・頑強性向上技術の開発
摘要 開発途上地域の農業開発ニーズに対応し、対象地域の安定的な食料生産並びに国際的な食料需給及び食料栄養安全保障に貢献するため、上述の活動に加え、以下の取組を行った。 複数環境下におけるキヌア自...
チルド米飯ニーズと加工製造課題に即応する超多収低アミロース米系統の早期育成 1)コンビニエンスストアを中心とするチルド米飯用超多収低アミロース米系統の育成 (3)多期作圃場選抜による系統適応性評価
摘要 1.生産現場での技術問題 「ミルキーサマー」は良い食味であり、冷めても固くなりにくいためチルド米飯にも適するが、一方でやや低収であり、倒伏しやすいという欠点がある。 2.開発技術名及び期待され...
超高齢化社会対応と輸出促進のための認知症・糖尿病複合予防効果のある米加工食品の開発(イノベーション創出強化研究推進事業)
摘要 目的:新形質米の機能性、食味、安全性について科学的に立証し、当県育成の新形質米を利用した糖尿病・認知症発症予防機能のある米加工食品を開発する。 成果:ファリノグラフによるグルテン添加玄米粉の粘...