摘要 [目的]コウヨウザンは,スギよりも成長が早く早期の収穫が可能であり,ヒノキ並みの材質を持ち,萌芽再生能力により2回目以降の再造林の低コスト化が可能であることから,再造林の対象樹種として注目が集...
新たな飼料用米として利用できる主食用品種の選定と省力・低コスト・多収栽培技術の確立
摘要 目的:いもち病に強く、飼料用米として活用できる主食用多収品種を選定する。「あきだわら」に替わる有望系統について、省力・低コスト・多収栽培のための適正施肥量を確認する。 成果:収量性が「あきだわ...
摘要 1)「宮崎52号」は、窒素施用量を主食用米の1.5倍程度の超多肥とすることで増収すること、玄米タンパク質含有率を高めるためには穂肥を遅らせるか、実肥の施用が有効であることを明らかにした。移植日は3月...
摘要 目的:低コスト再造林に対応するためのスギ・ヒノキの高成長、高強度、少花粉の条件を満たした苗木生産に必要な種子供給体制を整備する。 成果:母樹の成長・材質・種子生産能力評価を行い、特定母樹として...
摘要 目的:トマトの夏秋どり作型において、秋季の収量向上のために、盛夏期の草勢低下防止、着果率の向上、果実肥大性の促進に効果的な技術を組み合わせ、秋季の収量向上を実証する。 成果:「トマト夏秋どり作...
野菜の栽培に関する素材開発研究 2)果菜類の安定生産技術及び低コスト・省力技術の確立 ア 果菜類の持続的安定生産技術の確立
摘要 目的:イチゴ(夏秋どり・促成)、キュウリ等の安定生産技術を確立する。 成果:「夏秋どりいちご苗のハウス内越冬時における温度環境と収量性」と「いちご促成栽培ハウスへの蓄熱材(エネバンク)設置によ...
花きの栽培に関する素材開発研究 2)花きの低コスト・省力生産技術の開発
摘要 目的:需要形態に対応したキクの栽培技術及び夏秋切り作型におけるカーネーションの安定出荷作型を開発する。 成果:主要な輪ギクおよび小ギクについて開花期の年次変動を確認した。また、カーネーション2...
菌茸に関する素材開発研究 3)需要に対応したきのこ生産技術の開発 ア 低コスト・省エネルギー栽培技術
摘要 目的:業務・カット用等に適した培地や栽培技術を開発する。未利用資材、廃培地の利用技術を開発、栽培技術の見直しをすることで低コスト・省力化を図る。 成果:「エノキタケの巻紙を利用したカット出荷用...
摘要 目的:土壌群、水分の異なる土壌の臭気吸収能を評価する。 堆肥浅層施用した飼料用トウモロコシの生育と土壌の物理性、化学性を調査する。 成果:褐色低地土、褐色森林土、黒ボク土を対象に、生土、ある程...
摘要 大規模水田農家に対応する低コスト省力技術として高密度播種栽培を乳苗で実証するととに、麦後作などの遅植えでも多収化が可能な飼料用米や業務用米の品種選定を行う。
摘要 目的: キウイフルーツかいよう病Psa3の発生防止、イチジクの果実腐敗抑制を目的とした低コスト施設栽培技術を開発する。 太陽光パネル下における生育特性と品質、収量性を明らかにし、栽培実用性を評価する...
生産状況や気象等に応じた最適環境制御技術の開発 1 ICTを活用した夏秋トマト多収栽培システムの生産性向上
摘要 低コストな環境制御システム(UECS等)と岐阜県方式夏秋トマト多収栽培システム「3Sシステム」を組み合わせ、生産性向上、技術の均一化、省力化を可能とする栽培管理システムを開発する。これまでに、生体...
摘要 鉢花では、黄花系シクラメン、耐寒性宿根草等の新品種育成、シクラメンの高温耐性品種の選定や高品質、低コスト化技術を開発する。切花では、トルコギキョウの品種比較を行う。これまでに、シクラメンの有望...
摘要 目的:育成方法の工夫や早生樹の活用により植栽後の成長に優れた苗木を作出し、雑草木の種類や高さ(雑草木タイプ)ごとに提案する下刈りスケジュールと組み合わせることによって、低コストで確実性の高い初...
一条植全自動移植機を活用したタマネギ低コスト機械化体系の開発
摘要 新たに開発された一条植全自動移植機を活用し、タマネギ低コスト栽培技術を確立する。
摘要 球根養成と切り花品質の両立をめざした栽培体系を確立するとともに、低コストで良質な鉢花の6月出荷技術、クルクマ効率的増殖技術を開発する。