摘要 土壌診断基準値の見直し、分析項目及び手法の提案、養分蓄積量に応じた減肥率を取り入れた独自の土壌診断及び施肥処方箋のためのソフトを開発する。レタスとバレイショの減肥が可能な土壌中蓄積レベルを明ら...
摘要 土作りを基本とした環境保全型農業技術の確立と、バイオマス資源の循環利用を図ります。1)県内191ヶ所の定点を設け、5年毎に同一地点ほ場の土壌調査を行うことで農耕地土壌の変化を追跡する土壌機能実態モ...
土壌病害虫診断技術等の開発(気候変動に対応した循環型食料生産等の確立のための技術開発) 、1 ソルガム輪作による発病抑制効果
摘要 目的:ブロッコリー栽培における根こぶ病の防除コストを低減するため、ほ場の状態に見合った防除対策を可能とする土壌診断システムを構築する。 、成果:夏期のソルガム輪作による発病抑制効果を検討したが...
4.適正施肥による土壌環境悪化防止技術の確立 、(1)精密土壌管理技術による低コスト施肥技術の開発
摘要 目的:土壌中の過剰養分の減衰に関する研究を進め、土壌診断基準値の上限値を設定し、適正で効果的な施肥基準を提示する。リン酸やカリについて、土壌診断に基づいた無駄のない適正な施肥法を開発し、施肥コ...
肥料高騰に対応した低コスト生産技術の開発 、 、低投入時代に対応した施肥基準及び土壌診断基準の再構築 、 、1. 土地利用型野菜における診断基準の再構築 、 、2. 施設野菜における診断基準の再構築
摘要 減肥方法の明確化が求められている。現在の当県の作物別施肥基準及び土壌診断基準(平成16年3月)は、土壌に蓄積している肥料成分を活用した減肥等の施肥量調節方法は未検討であり、これらを明らかにする。 、
摘要 コントラクター活用による省力播種技術、土壌診断に基づく資源循環型肥培管理技術に関しては、a) 二毛作においてライムギ収穫後のディスク耕と不耕起播種機を組み合わせた簡易耕播種技術に関する現地実証試...
摘要 土壌診断に基づく適正施肥実践のための簡易診断法の開発・改良に関しては、a) 80℃16時間の水抽出法によって得られる可給態窒素を構成する有機物は、ほぼ均一なアミノ酸組成を持つ分子量数千~数十万の有機態...
摘要 土壌診断に基づく施肥対応技術の実践により,良質有機農産物の低コスト安定生産と窒素溶脱などの環境負荷の低減が両立できることを実証する。また,土壌診断技術の普及・定着を図るため,道内での有機栽培面...
摘要 目的 秋まき小麦「きたほなみ」の耐倒伏性に対するけい酸加里肥料の施用効果を確認し、適正な施用方法を示すことにより「きたほなみ」の安定多収栽培に寄与する。 、結果 けい酸加里区における播種後土壌...
摘要 目的:施設野菜の輪作体系において、前作栽培後の土壌の残存養分推定法を確立し、前後作を通じた簡易な施肥対応技術を開発する。 、成果:1)トマト前作の作物として、はくさいおよびレタスをみると両者で収...
摘要 目的:子実用とうもろこしの栽培技術を開発し、栽培実績のある道央地域における導入効果を明らかにする。 、成果:品種は早生の早「デュカス」早生の中「チベリウス」、栽植密度は9000~9500 本/10a が適す...
地球温暖化の抑制と水質保全に資する地域資源活用型農地管理技術の実証と導入促進 、-2)草地に対する畜産由来有機性資源活用型農地管理技術の実証と導入促進
摘要 【目的】ふん尿主体施肥法の導入による環境保全効果を明らかにし、技術の普及を促進する。 、【成果】根釧農業試験場を一戸の酪農場とみなし、有機物施用に伴う施肥対応、土壌診断に基づく施肥対応等の施肥...
新たな品種および栽培法に対応した飼料用とうもろこしの窒素施肥法の確立
摘要 【目的】土壌および気象条件、栽培品種、収量水準などが異なる根釧およびオホーツク地域の飼料用とうもろこしに対し、新たな栽培法を前提とした土壌診断に基づく窒素施肥法を確立する。 、【成果】根釧農試...
2 低コスト・安定生産技術の開発に関する試験 、(3) でん粉原料用馬鈴しょ「コナユキ」の安定多収栽培法の開発
摘要 目的:馬鈴しょ新品種「コナユキ」の小粒塊茎を減らし安定多収化させるための栽培法を開発する。 、概要: 、 (a) 農試では催芽期間が短いと基肥増肥した処理区(12-0-0区)ででん粉収量が同等以上、くずいも数...
2 低コスト・安定生産技術の開発に関する試験 、(6) 新たな品種および栽培法に対応した飼料用とうもろこしの窒素施肥法の確立
摘要 目的:飼料用とうもろこしの新たな栽培法を前提とした土壌診断に基づく窒素施肥法を確立する。 、成果: 、 (a) 基肥窒素量の増加に伴い窒素吸収量は増加するが、乾物収量は基肥8kgN/10aで頭打ちとなった。分...
4)土壌診断技術の開発 、 、ア 土壌蓄積養分を考慮した水稲減肥栽培技術の開発
摘要 目的:土壌中の可給態リン酸含有量に応じたリン酸減肥栽培指針を策定する。土壌中可給態リン酸の下限値を把握し、またリン酸施用による影響を評価する。土壌中の交換性カリウム含有量に応じたカリウム減肥栽...
畑における可給態リン酸の土壌診断法の改良とそれに基づく減肥の検証 、 、2 灰色低地土における施設キュウリ栽培のリン酸減肥基準の策定
摘要 群馬県内の施設栽培キュウリにおいては、土壌へのリン酸蓄積が顕著であることから、蓄積リン酸の有効利用による肥料コスト削減を図る。 、
黒ボク土リン酸過剰畑における非結球葉菜類の施肥管理技術の確立
摘要 都内で多くみられる少量多品目栽培や葉菜類を通年作付ける農地では、施肥回数が多いことから土壌中の養分蓄積リスクが高い。土壌診断結果をみると、黒ボク土畑でもリン酸の蓄積が進んでいる様子が確認されて...
5.県内の土壌環境を構成する要因の解明と評価 、(1)土壌環境の変動要因解明と保全対策の確立
摘要 目的:定期的に土壌環境のモニタリング調査を行い、土壌養分の変化等を把握する。土壌診断データを解析し、施肥適正化のための情報提供を行う。各種生理障害の原因を究明し、対策を立てる。土壌診断事業の円...
摘要 土壌診断に基づいた白ねぎ施肥設計技術を確立するとともに、安価で容易に入手できる有機物の質、量にあわせた肥培管理技術を確立する。