2 低コスト・安定生産技術の開発に関する試験、(3) でん粉原料用馬鈴しょ「コナユキ」の安定多収栽培法の開発、
摘要 a 試験目的:馬鈴しょ新品種「コナユキ」の小粒塊茎を減らし安定多収化させるための栽培法を開発する。、 b 試験方法:、 (a) 安定多収のための窒素施肥法の検討、 多様な地域・土壌条件下(場内・3...
2 低コスト・安定生産技術の開発に関する試験、(6) 新たな品種および栽培法に対応した飼料用とうもろこしの窒素施肥法の確立、
摘要 a 試験目的:飼料用とうもろこしの新たな栽培法を前提とした土壌診断に基づく窒素施肥法を確立する。、 b 試験方法:、 (a) 最適な窒素施肥量と施肥配分の検討、 供試圃場:場内、紋別2か所。供試品...
ナガイモの収量・品質向上に向けた施肥の改善、1 「園試系6」の品種特性を発揮できる土壌・地域別施肥基準の作成(現地試験)
摘要 目的:「園試系6」の土壌・地域に応じた施肥基準策定のため、県内産地の代表的な土壌条件において、野菜研及び現地慣行の施肥法による収量、形状及び内部品質を比較する。、成果:ながいも「園試系6」を土...
2気象変動等に対応した持続的なりんごの高品質安定生産技術に関する研究 、(2)土壌診断と樹相診断を活用した施肥法の策定、ア 現地調査による土壌診断法の検討
摘要 目的:診断困難な深層の土壌物理性を樹相診断で補完し、JA土壌分析センターの土壌診断を活用した窒素の減肥基準の仮策定を最終的な目的とする。、成果:採土時期は7月が適当と考えられ、深さ0~30cmの採土で...
摘要 ・現地おうとうにおいて、リン酸、カリ施肥低減量を調査した結果、減肥処理3年後までの土壌理化学性は、減肥処理により交換性カリ含量がやや低下する傾向があったが、可給態リン酸含量は減肥による影響が判...
地域内有機質資源の肥料成分のフル活用による持続的農業生産 技術の推進
摘要 研究の目的、 水稲、野菜(キャベツ等)、果樹(リンゴ等)、牧草等で地域内有機質資源を化学肥料代替する資材として最大限活用し、農地の生産力の維持・増進を図り、生産物の量や質を低下させず肥料コスト...
摘要 目的 秋まき小麦「きたほなみ」の耐倒伏性に対するけい酸加里肥料の施用効果を確認し、適正な施用方法を示すことにより「きたほなみ」の安定多収栽培に寄与する。 、結果 けい酸加里区における播種後土壌...
摘要 土壌診断に基づく適正施肥実践のための簡易診断法の開発・改良に関しては、a) 80℃16時間の水抽出法によって得られる可給態窒素を構成する有機物は、ほぼ均一なアミノ酸組成を持つ分子量数千~数十万の有機態...
摘要 土壌診断に基づく施肥対応技術の実践により,良質有機農産物の低コスト安定生産と窒素溶脱などの環境負荷の低減が両立できることを実証する。また,土壌診断技術の普及・定着を図るため,道内での有機栽培面...
摘要 コントラクター活用による省力播種技術、土壌診断に基づく資源循環型肥培管理技術に関しては、a) 二毛作においてライムギ収穫後のディスク耕と不耕起播種機を組み合わせた簡易耕播種技術に関する現地実証試...
2 低コスト・安定生産技術の開発に関する試験 、(3) でん粉原料用馬鈴しょ「コナユキ」の安定多収栽培法の開発
摘要 目的:馬鈴しょ新品種「コナユキ」の小粒塊茎を減らし安定多収化させるための栽培法を開発する。 、概要: 、 (a) 農試では催芽期間が短いと基肥増肥した処理区(12-0-0区)ででん粉収量が同等以上、くずいも数...
2 低コスト・安定生産技術の開発に関する試験 、(6) 新たな品種および栽培法に対応した飼料用とうもろこしの窒素施肥法の確立
摘要 目的:飼料用とうもろこしの新たな栽培法を前提とした土壌診断に基づく窒素施肥法を確立する。 、成果: 、 (a) 基肥窒素量の増加に伴い窒素吸収量は増加するが、乾物収量は基肥8kgN/10aで頭打ちとなった。分...
4)土壌診断技術の開発 、 、ア 土壌蓄積養分を考慮した水稲減肥栽培技術の開発
摘要 目的:土壌中の可給態リン酸含有量に応じたリン酸減肥栽培指針を策定する。土壌中可給態リン酸の下限値を把握し、またリン酸施用による影響を評価する。土壌中の交換性カリウム含有量に応じたカリウム減肥栽...
畑における可給態リン酸の土壌診断法の改良とそれに基づく減肥の検証 、 、2 灰色低地土における施設キュウリ栽培のリン酸減肥基準の策定
摘要 群馬県内の施設栽培キュウリにおいては、土壌へのリン酸蓄積が顕著であることから、蓄積リン酸の有効利用による肥料コスト削減を図る。 、
黒ボク土リン酸過剰畑における非結球葉菜類の施肥管理技術の確立
摘要 都内で多くみられる少量多品目栽培や葉菜類を通年作付ける農地では、施肥回数が多いことから土壌中の養分蓄積リスクが高い。土壌診断結果をみると、黒ボク土畑でもリン酸の蓄積が進んでいる様子が確認されて...
4.適正施肥による土壌環境悪化防止技術の確立 、(1)精密土壌管理技術による低コスト施肥技術の開発
摘要 目的:土壌中の過剰養分の減衰に関する研究を進め、土壌診断基準値の上限値を設定し、適正で効果的な施肥基準を提示する。リン酸やカリについて、土壌診断に基づいた無駄のない適正な施肥法を開発し、施肥コ...
5.県内の土壌環境を構成する要因の解明と評価 、(1)土壌環境の変動要因解明と保全対策の確立
摘要 目的:定期的に土壌環境のモニタリング調査を行い、土壌養分の変化等を把握する。土壌診断データを解析し、施肥適正化のための情報提供を行う。各種生理障害の原因を究明し、対策を立てる。土壌診断事業の円...
9.地域内の肥料や飼料資源を有効に使用するための技術の確立 、(1)地域内肥料資源の適正施用技術の確立
摘要 目的:有機物由来の肥料成分を適切に評価することにより、有機物由来の窒素の有効化率を明らかにするともに、リン酸、カリ等の価格の上昇した肥料の代替性について検討し、地域内肥料資源の有効かつ適正な利...
摘要 排水性に関わる指標として、降雨後の停滞水残存日数が目安となることを明らかにした。 、 播種深度が深いと茎疫病の発生が増加すること、また深くなると種子処理剤の効果が得られなくなることを明らかにし...
摘要 減肥基準を策定し、施肥コストの低減を進めるため、府内で主要な灰色低地土を対象に、ブランド野菜のリン酸施肥コスト低減に向けた土壌診断・減肥基準を策定する。