4.適正施肥による土壌環境悪化防止技術の確立、(1)精密土壌管理技術による低コスト施肥技術の開発
摘要 目的:土壌中の過剰養分の減衰に関する研究を進め、土壌診断基準値の上限値を設定し、適正で効果的な施肥基準を提示する。リン酸やカリについて、土壌診断に基づいた無駄のない適正な施肥法を開発し、施肥コ...
黒ボク土リン酸過剰畑における非結球葉菜類の施肥管理技術の確立
摘要 都内で多くみられる少量多品目栽培や葉菜類を通年作付ける農地では、施肥回数が多いことから土壌中の養分蓄積リスクが高い。土壌診断結果をみると、黒ボク土畑でもリン酸の蓄積が進んでいる様子が確認されて...
低投入時代に対応した施肥基準及び土壌診断基準の再構築、1 露地栽培作物における診断基準の再構築、2 施設栽培作物における診断基準の再構築
摘要 肥料原料の国際的な高騰等による肥料価格の上昇傾向は今後も継続することが予想されることから、今後の低投入時代に対応できるように減肥基準の作成、施肥基準及び土壌診断基準の見直しをおこない、生産者...
摘要 、・現地おうとうにおいて、、リン酸、カリ施肥低減量を調査した結果、減肥処理4年後までの土壌理化学性は、経時的に交換性カリ含量がやや低下する傾向があったが、減肥処理による影響は判然としなかった。...
土壌病虫害診断と耕種的防除技術開発による野菜の環境保全型生産システムの構築
摘要 省化学資材・環境保全と生産性を両立させる栽培体系の開発に関しては、転炉スラグによる土壌pHの矯正は、複数年にわ たってトマト青枯病の被害を軽減させる効果があり、耐病性品種や耐病性台木への接木を併...
摘要 コントラクター活用による省力播種技術、土壌診断に基づく資源循環型肥培管理技術に関しては、 a) 二毛作トウモロコシの省力播種技術として開発した縦軸型ハローと真空播種機を複合した耕うん同時播種機を用...
摘要 土壌診断に基づく適正施肥実践のための簡易診断法の開発・改良に関しては、_x000D_ a) 平成26年度に開発した水田土壌の風乾土湛水培養可給態窒素の迅速評価法について、家庭用オーブンや市販の簡易COD分析キ...
摘要 目的:高収量・高品質な生食・加工用ばれいしょを生産するために、品種の窒素施肥反応を明らかにし、分追肥技術による増収技術を確立する。、目指す成果とその活用策:生食・加工用ばれいしょの窒素施肥反応...
新たな品種および栽培法に対応した飼料用とうもろこしの窒素施肥法の確立
摘要 【目的】土壌および気象条件、栽培品種、収量水準などが異なる根釧およびオホーツク地域の飼料用とうもろこしに対し、新たな栽培法を前提とした土壌診断に基づく窒素施肥法を確立する。、【成果】供試した3...
摘要 【目的】草地の植生改善を低コストかつ迅速に推進するため、土壌全面を露出しない簡易更新時における土壌診断に基づく適正な施肥量の評価法と複数草種に対応した適正播種量を明らかにする。、【成果】条あた...
新たな品種および栽培法に対応した飼料用とうもろこしの窒素施肥法の確立
摘要 飼料用とうもろこしの新たな栽培法を前提とした、土壌診断に基づく窒素施肥法を確立する。
2.気象変動等に対応した持続的なりんごの高品質安定生産技術に関する研究 、 2)土壌診断と樹相診断を活用した施肥法の策定、(1) 現地調査による土壌診断法の検討
摘要 目的:診断困難な深層の土壌物理性を樹相診断で補完し、土壌診断による窒素の減肥基準の仮策定を目的とする。本課題では採土時期を検討する。、結果:採土時期は8月上旬を中心とし、7月中旬~8月中旬が適当...
2.気象変動等に対応した持続的なりんごの高品質安定生産技術に関する研究 、 2)土壌診断と樹相診断を活用した施肥法の策定、(2) 土壌診断値と樹相診断値の関係性の解析
摘要 目的:診断困難な深層の土壌物理性を樹相診断で補完し、土壌診断による窒素の減肥基準の仮策定を目的とする。本課題では無機態窒素含量と樹相を調査し、関係解析のデータを蓄積する。、結果:①19園地から7月...
地域内有機質資源の肥料成分のフル活用による持続的農業生産技術の推進
摘要 研究の目的、 水稲、野菜(キャベツ等)、果樹(リンゴ等)、牧草等で地域内有機質資源を化学肥料代替する資材として最大限活用し、農地の生産力の維持・増進を図り、生産物の量や質を低下させず肥料コスト...
摘要 土壌診断に基づく的確で効率的な施肥を推進するため、新たに提案された分析法を用いて、山形県内における可給態窒素の迅速診断法の確立と診断精度向上を図る。
7 閉鎖性水域等水質負荷軽減推進事業、1)コマツナ栽培における施肥法改善によ、る環境負荷低減効果、 (1) 2作1回施肥によるコマツナの生育、 ・収量、
摘要 目的:河北潟干拓地のコマツナ栽培において、土壌診断に基づいた2作1回施肥による減肥栽培について検討する。、成果:コマツナの収量は、2作を通じて慣行と同等となったものの、2作目では葉色や一株重、草丈...
2 低コスト・安定生産技術の開発に関する試験、(6) 新たな品種および栽培法に対応した飼料用とうもろこしの窒素施肥法の確立、
摘要 a 試験目的:飼料用とうもろこしの新たな栽培法を前提とした土壌診断に基づく窒素施肥法を確立する。、 b 試験方法:、 (a) 最適な窒素施肥量と施肥配分の検討、 供試圃場:場内、紋別2か所。供試品...
ナガイモの収量・品質向上に向けた施肥の改善、1 「園試系6」の品種特性を発揮できる土壌・地域別施肥基準の作成(現地試験)
摘要 目的:「園試系6」の土壌・地域に応じた施肥基準策定のため、県内産地の代表的な土壌条件において、野菜研及び現地慣行の施肥法による収量、形状及び内部品質を比較する。、成果:ながいも「園試系6」を土...
2 低コスト・安定生産技術の開発に関する試験、(3) でん粉原料用馬鈴しょ「コナユキ」の安定多収栽培法の開発、
摘要 a 試験目的:馬鈴しょ新品種「コナユキ」の小粒塊茎を減らし安定多収化させるための栽培法を開発する。、 b 試験方法:、 (a) 安定多収のための窒素施肥法の検討、 多様な地域・土壌条件下(場内・3...
摘要 ・現地おうとうにおいて、リン酸、カリ施肥低減量を調査した結果、減肥処理3年後までの土壌理化学性は、減肥処理により交換性カリ含量がやや低下する傾向があったが、可給態リン酸含量は減肥による影響が判...