摘要 目的:堆肥センターで生産された堆肥を用い,畜産試験場で試作製造した混合堆肥複合肥料で水稲を栽培し肥料効果を明らかにする。 成果:混合堆肥複合肥料では施肥設計を慎重に行う必要があり,生育量に応じ...
2-(1)沿岸域における漁場保全と水産資源の造成のための研究開発
摘要 ・道東海域のナガコンブ漁場を対象に、これまでの生育情報と物理環境の解析結果をもとに、生育状況と生育場の漁場環境の空間的な解析を行い、コンブの生育が良い場所を明らかにできる漁場ポテンシャルマップ...
酪農経営における高タンパク質飼料の低コスト生産及び利用技術、1 新たな高タンパク質飼料作物の栽培管理技術の確立、(3)飼料作物としてのイタドリの有効利用方法の検討
摘要 目的:雑草でありながらタンパク質含量が高いイタドリについて、飼料利用の可能性を模索する。、計画:飼料成分の季節変動、嗜好性を調査する。
寒地畑輪作における根圏の生物機能を活用したリン酸等養分の有効利用技術の開発
摘要 土着菌根菌(AM菌)等の利用によるリン酸減肥技術に関しては、 a) バレイショ及び春コムギでは、ダイズに比較して土着菌根菌の感染程度が低いこと、及び、菌根菌宿主の前作効果が不安定であることを認めた。...
摘要 大型特定網室で季節変動や栽培場所、栽培条件が収穫や有効成分含量等に与える影響を調査した。組換えイネの導入遺伝子部位の同定や導入遺伝子産物の蓄積部位や安定性等について調査を行った。
摘要 (1)室内の1~2トン水槽(総有効水量10トン)を用いて春期(5月)と秋期(10月)に産卵したアサリから生産された稚貝について、コストを比較する。室内培養した純粋培養餌料(Pavlova lutheri とNannochloro...
摘要 多様な飼料資源を活用した放牧技術を開発するため、1)落葉広葉樹二次林の黒毛和種繁殖牛による夏季放牧利用において課題となっていた放牧牛の急速な体重減少は、林内を孔状に皆伐して小面積の草地を造成...
摘要 【 目的 】、本県海域における藻場の現状や機能を明らかにし、それぞれの海域に適する復元方法を検討することにより藻場機能回復に向けての一助とするとともに、生物生産や環境改善に対する藻場の効果につい...
(1) 農業生態系を構成する生物群集の動態と生物多様性の解明
摘要 1)調査情報システムの構築と活用、景観構造と生物多様性の関係解明 水田の栽培管理および周辺の景観が水生昆虫の種構成・個体数に及ぼす影響を評価するため、栃木県4地区、福島県2地区の栽培管理の異な...
(4)熱帯・亜熱帯における重要病害虫に対する防除管理技術の開発
摘要 ・ カンキツのグリーニング病の感染拡大リスクと防除技術の評価に有用な、作物病害の拡散動態を予測する個体ベースモデルの骨格部分を構築し、解析を開始した。・ 防除意志決定に意味を持つ感染リスクの季節...
摘要 目的:県では堆肥などの有機物を活用した耕畜連携による土づくり、土壌診断に基づく化学肥料の低減を基本に、環境にやさしい地域資源循環型農業の実現を目指している。園芸場面では堆肥の品質の年次・季節変...
(5)アジアの伝統食品・農作物の機能性と品質要因の解明並びに有効利用技術の開発
摘要 タイの在来野菜20種について圃場試験により抗酸化活性の季節変動を測定した結果、日照が多い乾季(11月~2月中旬)に同活性が高まる。特に、シソ科野菜であるメボウキ(Ocimum basilicum)やカミメボウキ(O...
3)熱帯・亜熱帯における重要病害虫に対する防除管理技術の開発
摘要 本中課題は、年度計画に沿って順調に進捗している。「グリーニング病」プロジェクトでは、ベトナム南部果樹研究所との共同研究が円滑に進められている。「ココヤシ害虫」プロジェクトでは、ハムシの人工飼育...
6.新作物の栽培技術の確立及び特産品の創出 (5)ホウレンソウにおける硝酸塩濃度の品種間差異評価と低硝酸塩系統の選抜
摘要 目的:硝酸塩蓄積メカニズムを明らかにして、低減化技術の理論的な根拠を明らかにするために、主要な葉菜類の硝酸塩濃度を各地域で測定し、さらに地域特産野菜の含量、調理・加工による消長を明らかにして、...
摘要 目的:堆肥センターで製造される有機性資源由来堆肥の品質向上・安定化及び堆肥を利用した地域の主要作物の栽培技術の支援を行うことで循環型農業の定着を押し進める。成果:1)家庭生ごみはpH、窒素とリンに...
摘要 (1) 天北型集約放牧システムの体系化と営農モデルの策定 (i) 試験目的:多雪地帯における酪農経営が新たに放牧を導入したり、より放牧を重視した経営へ移行するためのプログラムを作成し、現地で組み立て...
6.新作物の栽培技術の確立及び特産品の創出 (4)国際化に対応した国産野菜の持続的生産技術の開発(ii)ホウレンソウにおける硝酸塩濃度の品種間差異評価と低硝酸塩系統の選抜
摘要 目的:硝酸塩蓄積メカニズムを明らかにして、低減化技術の理論的な根拠を明らかにするために、主要な葉菜類の硝酸塩濃度を各地域で測定し、さらに地域特産野菜の含量、調理・加工による消長を明らかにして、...
ニーズに合致した高品質生産技術開発試験 5 野菜における養液栽培等高度安定生産技術の確立 (1)養液栽培の生産性向上・低コスト化技術の開発 エ 養液栽培における低コスト廃液処理技術の開発
摘要 養液栽培の廃液による環境負荷を軽減するため、簡易に浄化する技術を開発する。植物による浄化は、盛期で窒素の60%程度、リンでほほ100%を除去できた。硫黄酸化細菌では季節変動が少なく、安定して高い...
摘要 家畜を健全化し、抗性有物質等の薬品の使用を少なくするための飼料生産を図ることを研究目的とすし、このため多くの機能性成分を蓄積し、家畜の飼料としても利用されているヘラオオバコの機能性成分蓄積機作...
摘要 農産物直売所の大型化に伴い、有限会社等の法人化が、直売所運営の効率化の点から考えられたが、岡山県内の直売所間で比較を行ったところ、必ずしも法人化によるメリットは現れないことが分かった。直売所出...