摘要 ・ サツマイモ基腐病抵抗性の強い品種育成に向けて、育成途中の系統の抵抗性評価を行うことにより、基腐病抵抗性に優れる焼酎用新品種候補系統「九州200号」を予定より1年前倒しで品種登録出願した。基腐病...
摘要 キュウリでは、水稲育苗ハウス等の有効活用をねらいとした簡易な資材を利用した少量培地栽培を確立する。また、低濃度CO2施用が抑制キュウリの生育および収量に及ぼす影響について明らかにするとともに、C...
摘要 目的:近年の気象変動に対応した、高品質な「岐阜いちご」を安定的に生産できる技術を開発する。 成果:①花芽分化を安定させるため育苗期の施肥管理、電照管理の違いが花芽分化に与える影響を調査した。施肥...
施設園芸栽培技術高位平準化のための高度環境制御技術の確立(トルコギキョウ)
摘要 目的:トルコギキョウの最適な環境制御技術を確立するため、育苗時のCO2施用や、二度切り栽培時の温度、地温等が開花及び切り花品質に及ぼす影響を明らかにする。、
摘要 1)CO2施用効果の確認、 局所施用すると、ラナンキュラスでは切り花本数が増加し切り花品質が向上したが、スイートピーではその効果が判然としなかった。、2)スイートピー定植時の地温管理、 定植時...
摘要 環境制御・生育制御技術の統合・高度化に関しては、高温期の細霧冷房及びCO2施用により、キュウリの収量が平均で慣行の1.7倍に増加 することを確認した。また、CO2施用時間を長く確保するために午前中のハウ...
摘要 周年安定生産や収量増加に関しては、a)平成22年度に出願した特許技術「植物苗の病害虫防除装置、防除方法」の実用化に向けて、蒸熱処理に対するイチゴのランナー子株の耐熱性程度の品種間差を確認するととも...
摘要 県内で増加している水耕ネギ栽培では,培地はウレタンであり,田畑等に廃棄蓄積されている。定植と収穫作業は通路を移動しながら1株ずつ行うため,効率が悪い。また,単価は下落傾向で,所得も減少しており...
摘要 県内で増加している水耕ネギ栽培では,培地はウレタンであり,田畑等に廃棄蓄積されている。作業は通路を移動しながら1株ずつ定植と収穫を行うため,効率が悪い。また,単価は下落傾向で,所得も減少してお...
摘要 県内で増加している水耕ネギ栽培では,培地はウレタンであり,田畑等に廃棄蓄積されている。作業は通路を移動しながら1株ずつ定植と収穫を行うため,効率が悪い。また,単価は下落傾向で,所得も減少してお...
摘要 目的は、1.カキのハウス栽培における効率的な休眠制御法や翌年の着花確保対策を検討し、安定生産技術を確立する。2.老木園の生産性低下を改善するために早期成園化技術を確立し、新規導入作物の技術開発...
摘要 土壌改良(排水対策)と試験場で確立したバラの高畝栽培を重粘土質の現地で実証した結果、乾物重の増加には、高畝(土壌改良)+改良仕立ての効果が高いことが明らかになった。ただし、各生産者間の管理の差が、...
摘要 培地は再使用可能で,育苗・播種から収穫まで一貫して使用する条播きトレイの開発を行う。さらに,作業者が移動せず定植・収穫できる栽培管理器具,かつ,栽植密度の増加とCO2施用,養液管理改善による多収技...
野菜の光合成に影響を及ぼす要因とその相互作用の解明(128)
摘要 基本的な光合成特性について、各種野菜について検討した。光合成の測定には主として同化箱法を用いたが、その装置については5年度に大巾な改良を加え、測定精度と測定効率の向上を図った。その他の測定法と...