14.病害虫防除・予察技術の開発及び改善、(1)病害虫の診断同定および発生生態の解明に基づく予察・防除技術の確立、(ア)診断・同定及び防除対策の確立
摘要 目的:原因不明の病害虫被害の原因を調査・同定して明らかにすることにより、適切な防除対策を確立するため、迅速・確実な診断・同定技術の開発及び病害虫の発生生態に基づく効果的な防除技術を開発する。発...
摘要 果樹を加害するツヤアオカメムシや南方系害虫で定着が懸念されるミナミアオカメムシの発生生態と越冬の実態解明に取り組む。ツヤアオカメムシ発生数は早期発生予測のとおり、少発生が続いた。カイヅカイブ...
摘要 メロンえそ斑点病の汚染土壌にメロン苗を植え付け、15℃、18℃、20℃で育成し、21日後に植物体各部位(生長点、子葉、胚軸、根)を回収してELISA法により調査を行った。いずれの温度帯でも生長点からは検出さ...
摘要 目的:県内で栽培されるイチゴ品種すずあかねの購入苗について主要病害の保菌状況を遺伝子診断法により調査し、本県の現状に即した病害防除技術を確立するための基礎資料とする。、結果:炭疽病、萎黄病、萎...
摘要 目的:ナガイモの斑点性病害の種類を明らかにするとともに発生生態を調査し、それらに対する主要な殺菌剤の防除効果を検証する。、結果:ナガイモ灰色かび病の発生はなく、発生生態の調査や薬剤散布の効果判...
摘要 目的:ダイコンのキスジノミハムシに対する効果的な防除方法を検討する。、結果:ダイコンのキスジノミハムシの中~多発生条件下では、は種時にフォース粒剤4kg/10aを播溝土壌混和した場合の茎葉散布は、は...
摘要 目的:ダイコンの重要害虫であるキスジノミハムシの発生状況及び季節的消長を把握し、防除対策上の基礎データを得る。、結果:キスジノミハムシ成虫の誘殺は、黄色粘着トラップでは前年より1半旬早い7月第...
摘要 目的:県南地域の生産圃場において問題となっているネコブセンチュウ類の種類及び被害状況等について調査する。、結果:PCR-RFLP法と形態観察の結果、新種のネコブセンチュウである可能性があるものを発見し...
摘要 目的:県南地域で発生する土壌病害を明らかにし、発生の現状を調査し、その要因解析をする。、結果:七戸町で青枯病とかいよう病、三戸町と南部町で褐色根腐病の発生が確認された。また、三戸町で萎凋病と根...
摘要 目的:銅水和剤区と化学農薬区のモザイク病の発生状況を調査し、ニンニクモザイク病の再感染防止効果を検証する。、結果:銅水和剤散布によるウイルス再感染制御の効果は明確に判然としなかった。また、LYSV...
摘要 1.環境低負荷型の新規昆虫制御剤の開発に資するため、幼若ホルモン(JH)のシグナリング機構及び生理学的機能の解明 を行った。カイコ培養細胞を用いて、JHによる蛹化抑制の分子メカニズムを解析し、JHによ...
② バイオインフォマティクス研究による農業生物ゲノム情報の高度化
摘要 1.ゲノム情報データベースシステムの運用を行い、年間30万アクセスを維持した。この中で、イネ品種・特性データベ ースの情報をゲノム配列と関連付けるため、63系統の全ゲノム解読情報を公的データベース...
① 農業生物のゲノム解読の推進とゲノムリソースの拡充・高度化
摘要 1.コムギ6B染色体のBAC物理地図の構築について、BMC Genomics誌に論文として発表した。物理地図情報(Ver. 2.0)は、フランス国立農学研究所(INRA)の「Wheat URGI」サイトにて公開された。また、この物...
土壌病虫害診断と耕種的防除技術開発による野菜の環境保全型生産システムの構築
摘要 省化学資材・環境保全と生産性を両立させる栽培体系の開発に関しては、転炉スラグによる土壌pHの矯正は、複数年にわ たってトマト青枯病の被害を軽減させる効果があり、耐病性品種や耐病性台木への接木を併...
侵入病害虫等の被害リスク評価技術の開発及び診断・発生予察技術の高度化
摘要 国内未侵入病害虫の経済的影響評価方法に関しては、国内未侵入病害虫が日本に侵入した場合を想定した経済的被害リス ク評価手法として、平成26年度までのケーススタディーを踏まえて管理対策の費用便益分析...
摘要 目的:ダイコンのキスジノミハムシに対するフォース粒剤のは種時播溝処理の処理範囲の違いが防除効果に与える影響について検討する。、成果:ダイコンのキスジノミハムシに対する最も防除効果が高いフォース...
摘要 目的:ダイコンのキスジノミハムシに対し効果的な防除体系を構築するために必要な基礎資料を得るため、圃場レベルでの各種散布剤の防除効果を明らかにし、防除対策に資する。、成果:ダイコンに使用できる散...
摘要 目的:ダイコンのキスジノミハムシに対するプリロッソ粒剤の防除効果について検討する。、成果:ダイコンのキスジノミハムシに対するプリロッソ粒剤6kg/10aは種時播溝土壌混和は、対照のフォース粒剤と比較...
侵入病害虫等の被害リスク評価技術の開発及び診断・発生予察技術の高度化
摘要 国内未侵入病害虫の経済的影響評価方法に関しては、国内未発生病害虫の経済的被害に基づく危険度評価モデルの基本モデルを構築し、鹿児島県指宿市におけるイモゾウムシの根絶事業を事例として、費用便益分析...