知的財産管理に関する素材開発研究、1.DNAマーカー等を活用した知的財産保護活用手法の開発
摘要 目的:県職務育成品種のDNAマーカーを利用した品種識別技術、及び、DNAマーカーを指標とした有用形質の早期判定法を開発する。、成果:品種識別用SSRマーカーをリンゴ14種類、モモ8種類を合成した。
果樹病害虫発生予察事業1,指定・重要病害虫に関する発生予察 (1)主要病害虫の発生消長調査
摘要 ア 主要病害虫に関する発生状況調査、(ア)モモ黒星病の発生調査、 調査には場内の「川中島白桃」および「ゆうぞら」を供試した。本年の初発は6月3半旬で昨年よりやや早く、発病果率も高かった。 (イ)ス...
19.果樹病害虫発生予察事業、1)指定・重要病害虫に関する発生予察、(1)主要病害虫の発生消長調査、
摘要 1)主要病害虫に関する発生状況調査、i)ブドウ晩腐病菌の分布調査今回採取した40菌株は、すべてC.gloeosporioidesの性 状を示し、C.acutatumは確認されなかった。ベノミル耐性のC.gloeosporioidesが6菌株認...
摘要 目的:遺伝形質の品種ごとのグラフィカルデーターベースを構築し、育種目標実現確率の高い交雑組合せ選定の効率化を図る。、成果:(1)モモ栽培形質や果実形質と関連したDNAマーカーの探索:(1)早生種育成...
j.果樹の育種素材開発のための遺伝子の機能解析及びDNA利用技術の開発
摘要 果樹のゲノム情報の集積に向けて、1)かんきつの44kマイクロアレイを開発するとともに、着果安定性と関連する遺伝子の評価を行った。マイクロアレイやeQTLなどの各種の解析により、カロテノイド代謝などに...
e.高収益な果樹生産を可能とする高品質品種の育成と省力・安定生産技術の開発
摘要 かんきつ品種の育成に関しては、1)「ヒュウガナツ」の少核果生産における授粉樹に適する「カンキツ口之津41号」が品種登録されるとともに、食味が優れ、機能性成分を高濃度で含有する早生みかん「西南のひ...
摘要 (1)モモ24品種からDNAを抽出し、フラグメント解析を行い、20種類のSSRマーカーの遺伝子型を決定した。現在までに、モモ72品種について遺伝子型データベースに蓄積し、品種判別及び親子判別に使用することが...
e.高収益な果樹生産を可能とする高品質品種の育成と省力・安定生産技術の開発
摘要 1)黄肉で食味の優れた中生のもも「モモ筑波121号」および枝垂れ性・八重咲きで食用可能な観賞用もも「モモ筑波125号」を新品種候補として選抜した。また、極早生で食味良好な黄肉もも新品種「ひめこなつ」...
摘要 気候温暖化に伴う環境変動については、1)北海道十勝地方では、過去には土壌凍結が発達していたため融雪水の下方浸透が抑制されていたが、土壌凍結が減少した近年は融雪水の浸透が促進され土壌水分移動量が...
摘要 目的:遺伝形質の品種毎のグラフィカルデーターベースを構築し、育種目標実現確立の高い交雑組み合わせ選定の効率化を図る。結果:(2)葯培養とウイルスベクター技術を用いたリンゴ新育種システム構築:(i)「...
e.高収益な果樹生産を可能とする高品質品種の育成と省力・安定生産技術の開発
摘要 食味が良く栽培性に優れる日本なし、くり、核果類等の新品種の育成においては、(1)交雑および交雑実生約4,000の特性評価と選抜を進め、その結果として以下の成果を得た。(2)渋皮が簡単にむける画期的な日本...
j.果樹の育種素材開発のための遺伝子の機能解析及びDNA 利用技術の開発
摘要 (1)なしおよびりんご由来のSSRマーカーを新たに約250種類開発し、西洋なし品種「バートレット」、「ラ・フランス」の飽和連鎖地図を作成した。これらの地図には、約200種類の共優性マーカーが位置付けられて...
摘要 カンキツの遺伝情報データベースや相同性検索用サーバ、遺伝子機能推定用サーバの整備を進めて「果樹遺伝子情報ネットワークシステム」を構築した。果樹研究所内のネットワークシステムを利用して希望する研...
41 果樹害虫の発生生態と防除 (7) 津軽地域における病害虫の発生状況調査 (i) 津軽地域におけるコスカシバの発生消長
摘要 目的:津軽地域におけるコスカシバの発生消長を明らかにし、防除の参考とする。 結果:初発日、50%日、最盛日、終息日の10か年平年値が得られた。 研究対象 もも、おうとう 専門 虫害 部門 果樹
41 果樹害虫の発生生態と防除 (7) 津軽地域における病害虫の発生状況調査 (iii) モモシンクイガのセイヨウナシへの産卵消長
摘要 目的:津軽地域におけるモモシンクイガのセイヨウナシへの産卵消長を明らかにし、防除の参考とする。 結果:本年の結果からは、発生密度にもよるが、セイヨウナシの防除時期もリンゴ同様6月下旬から8月下...
判別分析によるモモの重要形質の連鎖マーカー取得と新しい育種システムの開発
摘要 (独)果樹研究所が取得したDNAマーカーを活用して、当果樹試験場が保有するモモの実生集団250個体を用い、DNAマーカーの検証とモモのマーカー育種システムを開発する。これまでに、モモのDNAマーカーで、「...
摘要 効率・効果的な育種を進めるため、果樹に利用可能なバイテク新技術の検討及び手法を確立する。倍数体の育成(ブドウ、オウトウ)、胚培養(モモ)、DNAマーカー(モモ)、半数体(リンゴ)等得られている。 ...
にいがた園芸生産の牽引役となるオリジナル品種の開発と優良品種の選定
摘要 目的:県産品の優位性確保のため、有利販売と差別化が可能な野菜、花き、果樹の「オリジナル品種開発」と「優良品種の選定」を行う。 計画:(1)オリジナル品種開発 チューリップ、ユリ、アザレア、イチゴ、...
摘要 前年度に導入した相同性検索サーバを利用した塩基配列の自動処理システムを構築した。また、階層構造と機能推定のためのシステムを新たに導入して統合した。これを利用してこれまでのEST配列を解析してデー...