摘要 目的:(1) 背景(i) 県は、大家畜生産の基本計画として「岩手県酪農・肉用牛生産近代化計画(平成13年3月)」を策定し、資源循環利用による良質な自給粗飼料生産の拡大を基本に(飼料自給率現状26%、H22...
摘要 目的:消費者の食品を購入するときに意識する項目は「安全性」であり、その判断項目を「産地」とする割合が多いこと、生鮮食品についてはほとんどの人が購入時に確認することが報告されており、安全性のイメ...
摘要 目的:臭化メチル代替薬剤を用いた効果的な土壌消毒技術を開発し、土壌消毒後の防除効果の持続性を明らかにする。また、有用微生物等によって誘導される抵抗性を活用して土壌病害に対する防除効果の向上、安...
8 機械化等による省力・低コスト生産技術の確立(2)いちごの収穫・選果・調整システムの実用化1)いちごの収穫・選果・調整システムの開発
摘要 果実の傷みがなく、自動的に選果・パック詰めする高能率のいちご自動選果機を開発する。また非破壊品質評価技術および選果機に対応した収穫技術を開発し、自動選果機を用いた収穫・選果・調製システムを確立...
8 機械化等による省力・低コスト生産技術の確立(2)いちごの収穫・選果・調整システムの実用化2)組み立て実証と経営的評価
摘要 果実の傷みがなく、自動的に選果・パック詰めする高能率のいちご自動選果機を開発する。また非破壊品質評価技術および選果機に対応した収穫技術を開発し、自動選果機を用いた収穫・選果・調製システムを確立...
28.少肥栽培と窒素溶脱防止によるかぶせ茶地域の環境保全型茶生産システムの確立
摘要 茶園での栽培を対象に水質汚濁のない栽培法や簡易な溶脱水中の硝酸処理技術を開発する。施肥量と収量・品質との関係、機能性肥料の導入による低投入型窒素施肥法の確立と効果、茶園の地力窒素評価法の確立、...
摘要 目的:飼料の分析及び評価を行い、飼料の栽培・調製技術、飼料の適性給与技術の指導を一体的に行い、酪農経営の安定、生産効率の向上を図る。 計画:飼料分析の実施、給与診断の実施、近赤外線分光法を活用...
みやぎの環境にやさしい農産物栽培技術体系の確立-水稲編-(2期) 3地域内循環を基本とした有機物の適正評価技術の開発
摘要 水質や生物相に与える影響を評価しつつ、正に「環境に配慮した栽培技術」を体系化することで、他産地との差別化を図る。このため、認証制度に基づく米だけでなく、環境に配慮しつつ農業者が参加しやすい、...
家畜排せつ物の処理、利用プロセスにおけるモニタリング技術の開発
摘要 i)堆積型堆肥化では、初期にアンモニア、メタンの発生が顕著で、亜酸化窒素の発生は堆肥化後期に増大すること、及び副資材を添加すると、搾乳牛、肥育豚と採卵鶏でメタン発生は初期に少なく、亜酸化窒素発...
摘要 操縦流体力計算コードの骨子の基本的開発を行った。船体性能の総合評価法については、British Columbia大学の研究をベースに機能と適用範囲を拡張することとし、関係資料を収集・分析した。ホタテ桁曳網、棒...
摘要 耕運や浚渫などの漁場保全事業では、海底のゴミなどを除去したことによる操業効率の増大に伴う漁獲増加量を定量的に評価して、事業の効果としている。しかし、漁場保全事業によって水質が改善され、漁業生産...
摘要 敷料は家畜管理に必須であるが、その中心であるオガクズの供給量が近年急激に減少・高騰して、経営を圧迫している。一方、都市からも農山漁村からも特有の廃棄物が排出されており、リサイクルできず負担にな...
胚移植の普及がわが国乳肉経営・生産に与える影響の解明(19)
摘要 栃木県矢板市場の6~9年度の家畜出場名簿を基礎デ-タに、胚移植産子(黒毛和種)の動向を検討した。胚移植産子数及びそのシェアは、年々増加しており9年度には、総出場頭数の1割を越える水準に達している...
放牧を主体とした肉用牛子取り繁殖経営の成立条件の解明(18)
摘要 マキ牛を用いた放牧による肥育素牛生産を長年行っている栃木県K村を事例に市場調査、農家調査を行い、その動向及び経済性の検討を行った。現状の生産方式でも販売価格が生産費を賄いそれなりの利益を実現し...
摘要 耕地に制約された都府県の酪農経営では、飼養頭数の拡大に伴って飼料生産耕地面積と飼養頭数のバランスが崩れ、家畜ふん尿処理を要因に生産粗飼料の質低下、ふん尿置き場拡大に伴う飼料生産用土地面積の縮小...
摘要 群管理(フリーストール)移行に伴う総投資額は、経産牛100頭規模で2~2.5億円になる。補助事業を受け後の自己負担分についてのみの低利融資で経営は成立するが、資本回収を急いで収容頭数以上の多頭化や安...
摘要 開発される環境保全型精密圃場管理技術の技術評価を行うための経営モデルが開発されると共に、評価技術の問題点、現場への導入の可能性等が明らかになり、新技術の開発・普及に参考となる情報の提供が可能に...
環境保全型高品質野菜生産の実態解明と経営的評価基準の策定(215)
摘要 有機農業関係組織の生産者にアンケート調査を行い、各組織における評価指標の違い、生産技術との関係における経営評価のあり方について明らかにした。各グループの評価指標の違いは、各集団の技術的、経営的...
ベトナムのファーミング・システムの経営/経済的評価(212)
摘要 TN法第1ステップによって抽出された技術的問題をもとにその解決につながり得る技術開発課題のリストアップを行なった。この技術開発リストについて、その効果性、現在の技術水準、農民にとっての技術習得の...
摘要 奥羽山地焼石岳地域において、大規模崩壊の危険指標として重要である線状凹地の解析方法について検討を行った。入手が容易な国土地理院撮影の空中写真ポジフィルムと小型解析図化機によって、線状凹地の深さ...