摘要 交雑により、早生・ストレス耐性・高機能性等を育種目標として新品種および育種素材を開発する。また、耐病性や果実品質等の形質について、交雑実生の早期選抜を可能にするDNAマーカーの開発を目指す。
1稲・麦・大豆の新品種の育成と選定 (5)麦類の高機能性病害抵抗性多収品種の育成と選定
摘要 目的:栃木県に適した高加工適性・高機能性で栽培性に優れる品種を育成する。ムギ類萎縮ウイルス抵抗性DNA遺伝子領域を推定し、育種選抜用DNAマーカーを開発する。 光る大麦縞萎縮ウイルスを用いて、ウイルス...
摘要 交雑により、早生・ストレス耐性・高機能性等を育種目標として新品種および育種素材を開発する。また、耐病性や果実品質等の形質について、交雑実生の早期選抜を可能にするDNAマーカーの開発を目指す。
1稲・麦・大豆の新品種の育成と選定 (5)麦類の高機能性病害抵抗性多収品種の育成と選定
摘要 目的:栃木県に適した高加工適性・高機能性で栽培性に優れる品種を育成する。ムギ類萎縮ウイルス抵抗性DNA遺伝子領域を推定し、育種選抜用DNAマーカーを開発する。 大麦縞萎縮ウイルス系統と大麦の抵抗性遺伝...
摘要 健康機能性成分として注目されるβ-クリプトキサンチンを高含有化したカンキツの新品種を育成するために、カンキツのカロテノイドの代謝制御機構について解明し、DNA マーカーの開発を目的として、カロテノ...
美味・厚肉で収穫期間が長くブランド力のある原木シイタケ品種の開発
摘要 ①三系交雑株2,491株を伸長試験およびDNAマーカーにより選抜した結果、1次選抜株519菌株が選定された。これらの菌株をH27年3月に植菌する予定である。(達成度:100%)②3次選抜株(18株)、2次選抜株(133...
摘要 <研究内容> 林木のジーンバンク機能を充実させ利用を促進するため、スギを対象に、地理・環境・遺伝等の情報により遺伝資源を評価し、母集団の持つ変異を少数の系統で代表できる情報量の多いコアコレクシ...
摘要 低窒素条件の圃場においてCSP(OsCCaMK)変異体のメタンフラックスは、日本晴と比較して有意に高いことが明らかとなり、この現象は、イネ根に共生しているメタン酸化細菌のレベルや機能性に起因している可能...
摘要 <研究内容>マツノザイセンチュウ被害により消失の危機にあるアカマツ遺伝資源を効果的に保存するため、全国の天然集団から採取した試料を用いてDNA分析等を行い、地理的な遺伝変異を解明する。森林遺伝...
j.果樹の育種素材開発のための遺伝子の機能解析及びDNA利用技術の開発
摘要 「なし・もも等の果実形質等重要形質に関連する遺伝子(群)や、かんきつ類の完全長cDNA 4,000個を単離・解析して果樹のゲノム情報を集積する」に関しては、1) かんきつの重要機能性成分であるカロテノイド...
d.イネゲノム解析に基づく品質形成生理の解明と育種素材の開発
摘要 段階的なアミロース含有率を有する系統群や多様なでん粉特性の変異系統の開発と加工用途適性の解明については、1)各種のアミロースライブラリー系統を選抜するとともに、一部のライブラリー系統については...
I 農林水産業の生産力向上 (2)生産性向上を支える品種の改良・開発 13 畑作物の新品種育成と導入・選定 1 落花生新品種の育成 (2) オレイン酸や機能性成分を多く含有する系統の育成
摘要 「ナカテユタカ」と高オレイン酸系統「YI-0311」の交配系統は、BC1F2世代の高オレイン酸型をDNAマーカーで8株選抜し、戻し交配を行った。採種したBC2F1世代を自殖させ、高オレイン酸型26株を冬期育成中...
摘要 有色品種の米糠に含まれるプロアントシアニジンを米糠層に多く含む品種を選抜し、「コシヒカリ」に形質を付与した有望系統を育成するとともに、品種開発を加速化するDNAマーカーの開発を行った。 有色米...
摘要 トマトの栽培種系統及び近隣野生種系統を栽培し、機能性成分の探索及び高含有系統選抜の素材を提供した。また、収穫後の果実に対する光処理のナリンゲニンカルコン含量に及ぼす影響について、紫外線カットフ...
d.イネゲノム解析に基づく品質形成生理の解明と育種素材の開発
摘要 米の各種品質関連形質について特性の評価と利活用、変異の探索・創出を行うとともに、その遺伝特性の解析を行った。また、育種素材や系統の選抜・特性評価を進めた。1)アミロース含有率が異なる系統の選抜...
摘要 安全性の高い食糧生産に適応する病害虫抵抗性の水稲を葯培養により作出する。また、リコペン等の機能性成分が向上し、病害虫抵抗性のトマトを胚培養により育成する。、 水稲では、遺伝子工学研究室が開発...
摘要 新規機能性成分候補物質について、共同研究機関と共に特許出願を行った。トマトの貯蔵温度を下げることで収穫後のNGC含量の減少を抑制できることを明らかにした。GABA高含有候補系統の選抜を行った。
寒冷地南部及び温暖地北部向け高品質、病虫害複合抵抗性大豆の育成、5.大豆品種の育種方法に関する試験、(1)DNAマーカーを用いた 育種技術の開発、
摘要 目的:DNAマーカーを利用して、初期世代からの選抜の効率化を図る。病虫害抵抗性、機能性などに関連するマーカー作成のため、素材の養成や検定方法の開発を行う。、、結果:難裂莢性DNAマーカー選抜のための...