沖縄県産業振興重点研究推進事業 うちなー作物の要素欠乏・過剰症診断技術の開発
摘要 目的:農業生産現場では、作物の要素欠乏・過剰症や病害等紛らわしい症状が多く、農業者や普及指導員等の指導者はその判断に苦慮している。そこで、各品目において簡易水耕栽培により人為的に生理障害を発生...
沖縄県産業振興重点研究推進事業 うちなー作物の要素欠乏・過剰症診断技術の開発
摘要 目的:農業生産現場では、作物の要素欠乏・過剰症や病害等紛らわしい症状が多く、農業者や普及指導員等の指導者はその判断に苦慮している。そこで、各品目において簡易水耕栽培により人為的に生理障害を発生...
摘要 1.植物遺伝資源、微生物遺伝資源、動物遺伝資源及びDNAバンクの各分野で、遺伝資源の探索、収集、分類、同定、特性評価、保存、増殖、情報提供を実施し、植物7,622点、植物コアコレクション33セット、微生...
環境負荷の低減及び農業生産資材の効率的利用に資する農業機械の開発及び試験評価の高度化
摘要 農業機械・装置の省エネルギー化や化石燃料に代わる新たなエネルギー源の利用に資する農業機械・装置の開発に関して、簡素化・省エネルギー型コンバインでは、2番横送りオーガを改造した簡易な構造の単粒化...
セルロース系バイオマス資源作物の作出と低コスト生産技術の開発
摘要 バイオ燃料変換技術に対応したセルロース系バイオマス資源作物の選抜や改良に関して、エリアンサス及びススキ類の改良では、a)西南暖地では結実しない機械収穫適性に優れた超多収性のエリアンサス晩生系統「...
ヤブガラシ防除技術確立事業 1)先島地域のサトウキビ畑におけるヤブガラシの発生実態調査 2)茎葉処理剤の選択 3)土壌処理剤の選択
摘要 目的:石垣島におけるヤブガラシ類の被害実態調査、土壌処理剤、茎葉処理剤、サトウキビ薬害を検討した。 成果1):ヤブガラシ類の侵入は石垣島のみで、全体の2%程度であった。帰化雑草の侵入、特にアサガ...
摘要 目的:ヤブガラシ類の発生生態の解明と有効な除草剤の探索をとおして、効果的な防除技術を開発する。 成果:根茎部の萌芽揃いが少なくとも2ヶ月以上にばらつくことや、種子発芽の斉一性もばらつくだけでなく...
摘要 サトウキビ穂を焙煎処理し、抗酸化活性等を分析し、更には熱水抽出した飲料の嗜好性を評価する。また宮古産ヒマワリおよびツバキ種子より油脂類を抽出して搾油率および脂肪酸組成を分析し、その特性を明らか...
摘要 (目的)かん水が農作物の収量・品質に及ぼす影響と散水による塩害防止効果を明らかにし、具体的データを基にした水利用体系を確立する。 (成果)サトウキビに対するかん水は、梅雨明け以降から開始するこ...
摘要 (目的)奄美地域においては、夏期の干ばつ被害が大きく、生産性低下の大きな要因となっている。このため、国や県による大規模な畑地かんがい施設の整備が進みつつある。他方、夏秋期の台風や冬期の季節風の...
摘要 (目的)奄美地域で生産、流通している堆肥の分解特性や、施設、マルチ条件下での肥効調節型肥料の分解特性を明らかにし、野菜・花き生産における環境保全型栽培管理技術を確立する。(成果)さとうきびの副...
35 かん水による農作物の収量品質向上および塩害防止効果試験
摘要 奄美地域においては、夏期の干ばつ被害が大きく、生産性低下の大きな要因となっている。このため、国や県による大規模な畑地かんがい施設の整備が進みつつある。他方、夏秋期の台風や冬期の季節風の海水吹...
34 奄美地域における野菜・花きの環境保全型栽培管理技術の確立
摘要 奄美地域で生産、流通している堆肥の分解特性や、施設、マルチ条件下での肥効調節型肥料の分解特性を明らかにし、野菜・花き生産における環境保全型栽培管理技術を確立する。現在までに、さとうきびの副産...
摘要 ガンマ線照射によって斑入り観賞用パインアップルの新品種候補「パインアップル沖縄16号」を沖縄県農業試験場と共同で育成した。沖縄県農業試験場と共同でバラ品種「サマンサ」へのガンマ線照射によって、花...
摘要 キクでは320MeV炭素イオンによる花色変異誘発効果が他のイオンやガンマ線よりやや高いことを明らかにした。サトウキビでは ヘリウムイオンビーム照射で収量関連形質の悪化が少なく、無毛変異の誘発頻度が高...
摘要 沖縄県のサトウキビの大規模生産地に花き類の導入を目的とし、これまで導入が困難であった花き類について、沖縄県の気候環境下における生育開花反応を解析し、沖縄の環境に適した作型開発のための基礎知見を...
沖縄県における野菜・花き類の生産安定のための害虫防除技術の確立
摘要 沖縄県のサトウキビ産地への導入を試みるイチゴ、カーネーション、シンテッポウユリ、ユーチャリスを対象とし、イチゴの苗とともに沖縄県への持ち込みが懸念されるミカンキイロアザミウマの対策を講じるとと...
沖縄県における野菜花き類の生産安定のための病害防除技術の確立
摘要 沖縄県のサトウキビ産地への導入を試みるいちご、カーネーション、シンテッポウユリ、ユーチャリスを対象に、生産地における重要病害の把握及び原因が明らかでない重要病害の防除試験を行い、これらの安定生...
摘要 第一胃フィステルを装着したブラーマン種牛4頭を用い、ルージグラス乾草およびサトウキビ茎部(SCS)の第一胃内消化率、消化速度および通過速度を測定した(試験1)。また、ブラーマン種去勢牛4頭(試...
摘要 イネ黄萎病(RYD)、サトウキビ白葉病(SCWL)およびゴマフィロディー(SP)罹病植物のDNAから病原マイコプラズマ様微生物(MLO)のDNAを精製後、そのDNA断片をクローニングした。クロ...